大好き!本・花・旅

日ごろ読んだ本や花、旅について綴ります。

荒巻重人講演会

2009-10-18 21:41:42 | 文化
子どもの権利条約フォーラムinとやまのプレイベントとして、荒巻重人講演会「子どもにやさしいまちづくりと条例」があった。
今年は子どもの権利条約が採択され、20周年となり、11月14,15日、国際会議場で全国大会が開かれ、全国から約1000人が集まる予定だそうである。
分科会は13以上、「子ども実行委員」も51名、多くの市民、NPO で企画運営されている。
多治見市、豊田市、川崎市の先進的な条例の実施例が紹介された。特に総合的なこどもの権利保障条例になっている川崎市の試みが素晴しかった。
①公募の子どもで運営され、市に提言している子ども会議
②子ども・保護者・教職員・地域住民の4者で構成される「学校教育推進会議」
③子どもの居場所・活動の場「子ども夢パーク」
 子供関係施設・建設、運営にあたっての子どもの意見の反映
④検証機関としての「子どもの権利委員会」
など
「こどもオンブズマン」の設置もおもしろい。
フォーラムを契機に地方自治の場で、子どもの権利条約を実施していく試みが進めばよい。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サツマイモ大豊作 | トップ | 水菜にほれぼれ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (森のくまさん)
2009-10-19 08:53:12
つもさま
小杉町も前の町長さんのとき「こどもの権利条約?」か取り組んでおられましたが、今はどうなっているのかな?あまり耳にしませんね。
返信する
教育の根本問題が分かっていないのでは (暇人)
2009-10-19 20:15:59
親たちやPTAが「『おバカ教育』の構造」(阿吽正望 日新報道)に注目して読み始めたのは、学校教育に大きな危機を感じたからです。
今の学校教育では、子供が良い職を持てず、ホームレスやネットカフェ難民になることに、やっと気付いたのです。不登校、退学、引きこもりとなって、一生涯、親のお荷物になる危険もあります。家庭内で大きな悲劇が起きます。
「おバカ教育」を止めさせることは、子供のためばかりではなく、親の人生を守るためにも必要なのです。
これは、全国的な大運動となります。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-10-19 20:54:34
くまさま 富山県で現在条例があるのは射水市と魚津市だそうです。これを契機に高岡や他の市町村でも条例ができるとよいですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-10-19 20:58:59
暇人様 とても教育問題に関心が高いですね。
返信する

コメントを投稿

文化」カテゴリの最新記事