念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

たくましく生きる_都会の野鳥

2012年02月20日 | 野鳥

          

     自転車でいつもの河辺に来るとコンビニの横の堰でカワセミのオスが獲物を狙ってダイビングした。

 

 

 

 

失敗・・・寒さのせいかいつもなら堤防の上からでも魚影が見えるのですが見えません。

魚は決して少ないわけではありませんが、このオスは今日で3回目撃・・・一度も餌捕りに成功した場面を見ていません。

水が暖かく魚影が濃い時よりは格段に成功率は下がるとおもいますが・・・。

カワセミは季節ごとで移動しているものもいるようですが、この河のカワセミは年中住み着いている。

 

キセキレイも留鳥でしょう。

 

 

ツグミは冬鳥・・・ロシアから渡ってくるものもいるらしい。

 

 

ジョウビタキも冬鳥。

 

 

アオジは留鳥のようです、草が枯れる冬場によく見かけます。

 

 

自転車を走らせ緑地公園まで来るがカラスやヒヨドリは見かけるものの小鳥がさっぱり見えない。

ネット仲間も『ことしは鳥が少ない・・・』と言う人が多いです・・・寒いからでしょうか?

 

カワラヒワ(留鳥)をかろうじて見かける。

 

 

よくよくねばってシジュウカラも来てくれたが

 

 

池には「ゴイサギ」が。

 

 

ミコアイサのオスとメスの一つがいが珍しくいた(留鳥のようです)。

 

 

バン、暖かい日差しがあったので珍しくオカの上までお出まして土のなかをついばむ。

 

 

シロハラは冬鳥

 

緑地公園には例年なら沢山の種類の冬鳥も見られるのだが今年(あまり来ていませんが)はさっぱり。

一時間もいればかなりの種を撮れたものですが・・・。

 

帰り道の河でまたカワセミを発見どうやらメスのようです。

 

 

ダイビングするもちょうど見えない手前に飛び込んだ。

 

 

口になにかくわえています、エビのようです。

 

 

ここのところ餌捕りに失敗する場面ばかりであったので我ながら久しぶりに感動のシーン。

 

またすぐに飛び込む・・・・・写っているのは水中ではありません、水面に反射した像です。

かなりの距離があると500mm相当のレンズで飛び込みシーンをキャッチするのは至難です。

 

お嬢さんまたまたゲットです、今度は小魚です。

 

 

 

 

うれしいと頭の後ろの小羽を立てるのでしょうか?

 

枝に叩きつけて・・・

 

思い切ってグイッと一のみ。

 

咽に詰ったか・・・『グ・グルシイ!!』

 

ヤレヤレ・・・このご飛び立ち下流へ行きましたがもうあとを追いませんでした。

 

 

帰り際、コガモ(留鳥)の家族が食事中。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。