念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

カンムリカイツブリ

2013年11月15日 | 野鳥

             カンムリカイツブリ

 

  朝から雨が降っていたが午後2時過ぎに晴れてきたので実家へ行く用事があったついでに牧野が池へ寄ってみた。

先日オシドリを撮った池より対岸まで距離が短いのでオシドリが来ていれば撮れるのではと思ったのだが・・・。

距離が短かそうなので、デジスコのアイピースを 75倍 ではなく 30倍 を装着してきた。

到着してオシドリを探すがいません・・・・まだこの池には来ていないようです。

少し遠めでしたが(300mmくらい)、カンムリカイツブリがいたので撮ってみた。

やはり解像度は75倍より良いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     ヨシガモ  オス

 

 

 

 

 

 

 

     オオバン

 

 

 

     ヒドリガモ   メス

 

 

 

      コブハクチョウ     生まれは名古屋城のお堀とか・・・ひとなつこい。

      


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (N.E)
2013-11-17 22:11:14
こんばんは。
ご来訪ありがとうございました。

冬鳥が集まり始め野鳥の撮影も楽しいことと思います。
何時も行っている自然公園の池に居るカワセミも集まるカメラマンに嫌気が差しているのか、滅多に姿を見せない感じです。
野鳥目当ての方は時間を持て余している漢字でした。

当方は相変わらず客船と風景写真などです。
その客船がめぼしいものは年内入港が無いのでクリスマス飾りがされた西洋館でも撮りに行こうと思っています。
返信する
野鳥 (ごんべ絵)
2013-11-18 06:37:47
一羽の野鳥に沢山のカメラマンが集まるのはこちらも同じです。
私の場合は森を歩きながら撮ったり、
デジスコなら人がいないところでも撮れますので時々試しています。

NE様の客船や風景写真にはため息とともにいつも拝見しています。

アイソン彗星今朝もだめでした。
返信する
アイソン彗星 (N.E)
2013-11-18 19:04:31
ごんべ絵様

こんばんは。
私も今朝撮影をしようと思ってスタンバイしましたが、生憎雲が多くて断念いたしました。
撮影位置は国立天文台の「今日の星空」で5時の位置を確認して、デジタルマップで撮影方向を確認いたしました。

ただ横浜周辺で低い位置まで見通しの利くところは少なく、それが悩みです。
下手をすると建物などで遮られそうです。

野鳥撮影の一部マニアには困りものですね。
そっと撮影するなら良いのですが・・・ヤラセやあまりのカメラマンから葦原に逃げたものを追い立てたりします。

私の知り合いの方がデジスコに興味を持っているので、使用機材をお教え下さい。
その方に教えてあげたいと思います。

何時も当ブログをご覧頂きありがとうございます。
返信する
失敗しました (ごんべ絵)
2013-11-19 22:52:34
昨朝アイソン彗星撮影に挑戦しましたが失敗しました。
夜明け前地平線すれすれまで見える場所は都市部では難しいですね、もう少し早く高い位置の時に撮影していればよかったと悔いています。
まるで見えませんでした。

デジスコの機材は スコープがNIKON 82ED
  アイピース(接眼レンズ)30倍と75倍、新たに50倍を追加しました。
カメラは ミラーレス一眼の NIKON V2 に10-30mmレンズをつけます。
接眼レンズとカメラを繋ぐブラケットはDSB-N1を使っています。
このページに機材の写真あります
http://blog.goo.ne.jp/gonbee59/e/021a330affd6aa293e205e976177076c
返信する
ありがとうございました (N.E)
2013-11-20 00:22:21
デジスコの解説。
ありがとうございます。知人に伝えておきます。
やはりそれなりの機材になりますね。

私も今朝早起きしてアイソン彗星の確認に行って来ました。
やはり4時半からスタンバイしていて、5時半近くまで粘りました。
それ以上時間が経つと段々と空が明るくなり、条件が悪くなります。
何となくそれらしき物は撮れている感じですが、小さくてトリミングしないと単なる点です。

また、建物や地表の光が邪魔で望遠で撮っても当てずっぽう撮影に近く、肉眼でも確認は出来ません。
連チャンの撮影は辛いので暫く様子見をしたいと思います。
返信する
アイソン彗星 (ごんべ絵)
2013-11-20 09:16:50
私は昨朝、今朝とも曇りまたはガスが多めでしたのでやめました。
今月はもう明るくなっての空ですので無理でしょうね。
来月のクリスマスのころがわりと高く上がって見やすいかもしれませんそのころ再挑戦しようと思っています。

撮られている人はたいてい赤道儀を使って流れない画像にしています・・・数枚をコンポジットしてようやく尾が出ているのがわかります。
肉眼や双眼鏡で見えない場合は撮影が難しくなりますね赤道儀を使わない場合は。

デジスコは60mmくらいの口径のスコープにコンデジを付けて軽便に撮影されている方も多いです。
デジスコで検索するといろんな情報が得られると思います。



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。