golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

ブゾーニ「ピアノ協奏曲」オグドン、リヴィノー

2009-05-21 22:44:31 | Weblog
やはり、マスクしている人多いですね。

今ふと駅にいる人を見たら、ブルーのマスクの人もいました。

冬場や花粉症の時期以外でも掛ける人が多くなって来ると、「他の人と同じマスクじゃイヤ!」みたいなことで、有名ブランド品も登場して、マスクのファッションショウとかも開催されるようになったりするんですかね?

香り付きや抗菌マスクは当然のこと(もうあるのかな?)、夏用に冷凍庫で冷やして使うマスク、冬用のホカロン入りとか。

人間だけじゃ無くて、犬や猫用とかも出て来るかも。

そもそもこいつらがいけないのだ、ということで、鳥や豚用も用意されることでしょう。

ジョン・オグドン(ピアノ)、ダニエル・リヴィノー指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ジョン・オールディス男声合唱団(EMI盤)

今日は、バッハのシャコンヌのピアノ編曲で有名なブゾーニ(1866~1924)。

この人のフルネーム凄いですよ~。

何しろ、ダンテ・ミケランジェロ・ベンヴェヌート・フェルッチョ・ブゾーニですから。

ダンテもミケランジェロも入っているから偉いのである、長いのである。

名前だけじゃないですよ。ピアノ協奏曲なのに合唱も入っている!

そしてともかく長い。5楽章まであり、演奏時間約70分!!

もう協奏曲という枠組みを完全に超越してしまっていますね。

ピアノと合唱入りの巨大な交響曲の感あり。

曲調は違いますが、ブルックナーの交響曲にピアノと合唱を加えた雰囲気を想像頂ければ、多少は様子が伝わりますでしょうか。

ブゾーニは新古典主義の作曲家に分類されるのでしょうが、この曲は後期ロマン派の濃厚さに満ちていて、聴き終わった後、非常にずっしりとした手応えがあります。

何しろ、ダンテ・ミケランジェロ・ベンヴェヌート・フェルッチョ・ブゾーニですからね。

ブラームスのピアノ協奏曲が、交響曲の様だと評されたりしますが、この曲に比べればカワイイものですよ。

長いので退屈な曲ではという懸念も持たれるかもしれませんが、全編に力が漲っていてピアノの技巧的なフレーズも多いので、さほど飽きずに聴くことが出来ます。剛速球投手が延長12回を150Km以上のストレート中心で投げ抜いたという感じでしょうか。

終楽章の合唱もなかなか美しい。

ただ、協奏曲に期待されることの多い、華麗さ、ロマンチックさなどはほぼ皆無の何とも「男臭い」協奏曲です。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ポンセ「ピアノ協奏曲」オソリオ、バティス

2009-05-20 21:07:38 | Weblog
流行性かなんか知らんけど、たかが風邪やろ!と思ったりします。

騒ぎ過ぎちゃうか、とも。感染者が何十人だの何百人だのと、暇だなあ~、平和だのう~。

キチンとなあ、喉をアルコール消毒して、とんがらしやワサビ、激辛カレーとかニンニクで殺菌しときゃ、何も怖がることないで~。

ウイルスだか居留守だか分からんが、そんなコマイもんにビビる必要無いわ。

本来はメキシコだって、もっと猛威を奮ってるはずが、テキーラやタコス食ってるから被害の拡大が防げているわなあ。

などと結構本気で思って信じております。

豚インフル菌出て来んかい!激辛食いで勝負したるで~、インフルエンザ菌ごとくにゃ、激辛負けんで~~!

来週早々大阪出張予定の私です。

ホルへ・フェデリコ・オソリオ(ピアノ)、エンリケ・バティス指揮メキシコ国立交響楽団(ASV盤)

今まで何回か取り上げている近代メキシコの作曲家マヌエル・ポンセ(1882~1948)、大好きなマイナーコンポーザーの一人です。

だいぶ以前に購入したCDで昨夜から何回も繰り返し聴いているのですが、この曲なかなかイイんじゃないの~~!!!

とても器用な作曲家で、バロックの作曲家を騙ってそれ風の曲を書いたり、シューベルト調の曲やスペインの民謡に素材を採る作品も書いていますが、本領発揮は独自の語法に基づく近代的な音楽。

このピアノ協奏曲は、それらとはまた違って、後期ロマン派風。ラフマニノフの第5のピアノ協奏曲新発見!と言っても通じそう。

華麗(カレーじゃないすよ、当り前か)な第1楽章、優しい美しさ溢れる第2楽章、リズミカルに躍動し心踊る第3楽章と、もっと知られて良い、演奏されるべきステキな曲です。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ラウタヴァーラ「ピアノ協奏曲第1 番」ミッコラ、リントゥ

2009-05-19 22:40:46 | Weblog
いやあ、連日蒸し暑いですね。

今日は1日会社にいたのですが、この温湿度から「終日曇り」と信じ込んでおりました。

会社は都心にあるため、ネオンで星が見えない。電車も空が見えない。特に地下鉄区間は困難。(笑)

そんなため、先ほど自宅近くのバス停を降りて初めて晴れていることを認識しました。

こんな梅雨を感じさせる気候だと、普段は余り聴かない英国物や北欧物を聴いてみようという気が起こります。

ということで…。

ラウラ・ミッコラ(ピアノ)、ハンヌ・リントゥ指揮ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団(NAXOS盤)

当ブログを開始した初期に取り上げた、「鳥とオーケストラのための協奏曲(カントゥス・アークティクス)」とカップリングされていた曲。

昨日のバラダが意外に面白かったので、二匹目のどじょうを狙っての選曲。

エイノユハ二・ラウタヴァーラ(1928~)は、フィンランドの作曲家。近年知名度も高まり、演奏会でも取り上げられることも増えている意外に人気の?作曲家。

第1楽章、ロマン派のヴィルトオーゾ協奏曲の様な華やかなピアノで開始されるが、オケの響きもロシア物の様に厚くは無く涼しげ。

第2楽章、コラール調の静かな歌が奏でられます。

第3楽章、ジャズの要素も入っているのでしょうか?細かいリズミカルな音楽。

現代の作曲家ですが、難解なところは無く、シベリウスにバルトークかストラヴィンスキー的味わいと現代音楽的香りを少し加えた感じでしょうか。しかし、肌合はやはり北欧の雰囲気。

シベリウスなどお好きな方にはすんなり受け入れられるでしょうか。

シベリウスがちょっと苦手な私には、現代音楽的要素も入っているため、彼の後期の交響曲よりも却って取っ付き良かったりします。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

バラダ「ピアノ協奏曲第3 番」パルド、セレブリエール

2009-05-18 21:31:26 | Weblog
いやあ良かった、間に合いました。

先週買い損なったCD、残っているか心配で、心配で…。

早めに会社を出たいと思っていたのですがちょっと話込んでしまい、ショップの閉店時間5分前にギリギリ入店。

速攻、目的のコーナーへ。ありました、ありました~!このCDについては後日。

他に先日から聴きたいと思っている近代イギリスの作曲家のCDを探したけれどこちらは残念ながら無し。

その代わり、前から探していた別のものを発見し購入。

満足、満足。

やはり、見付けた時にすぐ買わないと買い損なって悔しい思いをすることが多いですね。

財布的には問題ありますが。

ローサ・トレス=パルド(ピアノ)、ホセ・セレブリエール指揮バルセロナ交響楽団&カタロニア国立管弦楽団(NAXOS盤)

本日の曲は何も考えていない連想です。一昨日バラの話題だったもので。(笑)

レオナルド・バラダ(1933~)、スペインの現代作曲家です。CDはこれ1枚しか持っていませんが、ここで聴く限りは国民楽派に原始主義及び新古典主義的味付がされている感じの作風です。

併録のギター協奏曲(ギターと管弦楽のためのコンチェルト・マジコ)を聴く為に買ったCDで、今までこのピアノ協奏曲ともう1曲のフルート協奏曲(フルートと管弦楽のための音楽)は真面目に聴いていませんでした。

今回、国際バラとガーデニングショウに行った記念に(?)、昨夜から改めて聴き直してみています。

第1楽章、ズッチャカチャッチャ、ズッチャカチャッチャ~♪、みたいな非常に俗っぽい開始なので、どうも今まで印象悪かったですぅ~。(笑)

でも良く聴いてみると、ファリャにヴィラ=ロボスの土臭さを加え、ヒナステラの新しさをフレーバーした感じで、これはこれで面白いかも。

第2楽章、アフリカ音楽を思わせる太鼓で開始。う~む、これもどうかな?

この楽章も聴き進むうちに、ヒナステラにも通ずる神秘的な楽想(アマゾンの密林の夜の様な、勿論行ったことないけど)が支配するなかなかに面白い音楽。

第3楽章、この開始も密林から猛獣でも出現しそう。

しかし、明るく陽気で楽しい主題が出現し、カスタネットも加わりノリの良い音楽に。

ラテン音楽と相性の良い私には楽しい音楽でした。

NAXOSから何枚か出ている作曲家なので、また他も聴いてみたくなりました。

ほんと、面白い音楽は無限にある!、日々実感です。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

武満徹「すべては薄明の中で」べリストレム

2009-05-17 22:03:48 | Weblog
曲の背景とかオペラのストーリーや歌曲の歌詞などあまり気にせずいつも音楽を聴いております。

日本語のライナーノーツが付いていれば少しは目を通したりすることもありますが、輸入盤だと英語が苦手でもありわざわざ読んだりしません。

このギターの現代曲を集めたアルバムにも北欧の知らない作曲家の興味深い作品も収録されているのですが、日本語でちょっと検索した範囲では作曲家のことも曲のことも分からない。やはり辞書片手にライナーノーツ読まなきゃダメか。めんどくさいなあ。(笑)

ということで、馴染みの日本人作曲家の曲を。

マッツ・べリストレム(ギター)(BIS盤)

日曜美術館でクレーをやっているのを先ほどチラっとだけ見ました。

ナチが開催した「退廃芸術展」、なぜ自分達が否定的する作品の展覧会を大規模に開催したのか疑問だったのですが、外国に売却して外貨を獲得する意図が最初からあったのか?最初は単に晒し者にする意図だったのが、「売れる!」と気付いてスイスなどでオークションに掛けたりしたのか?

いずれにしてもクレーの素晴らしい絵画は退廃芸術の烙印を押され、いまだ行方不明の作品も多数あるとのことです。

さて、この「すべては薄明の中で」、クレーの同名の絵にインスピレーションを受け書かれた作品だそうですが、検索しても絵が見つからない。青を基調としているらしい、小品らしいという程度。

今度、クレーの画集ででも探してみましょう。

薄明という言葉がピッタリの優しく心に染み入る作品。70年代の武満は前衛的ですが、後年の作品は露骨なほどメロディアスなものもあります。この作品にも美しい歌があります。他の武満の作品と同様にとても心落ち着く曲です。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

国際バラとガーデニングショウ、ディーリアス「夏の庭で」A. デイヴィス

2009-05-16 21:47:21 | Weblog
今日は、西武球場で開催中の「第11回 国際バラとガーデニングショウ」に行って来ました。

バラ切り花部門、バラ鉢植部門…といったコンクールも行われており、造園業をしている友人がここ数年ガーデン部門で入賞しているためです。

球場のグラウンドのフェンス部分に沿って切り花部門や鉢植部門などの入賞出品が取り囲み、中央部にガーデン部門の入賞者の個性的な庭の展示、関連業者の販売ブースが設けられています。

まず、出展数と来場者の多いことに驚きました。最初、球場の上方から眺めた時(写真参照)展示に使用されているグラウンド部分はそれほど広く無いように感じたのですが、いやいやどうしてどうして。

ガーデン部門の展示だけでも30位あり、それも平均的な家の庭より広いようなものもいくつかありましたからね。

樹木や各種花々、オブジェや水辺なども配し、和洋様々な美しい庭がドームの中に造られていたのですからなかなか見応えがありました。

庭も一つの芸術作品との思いを強くしましたね。

切り花や鉢植えの数々も見事。ミニバラの素敵な盆栽が特に印象的。盆栽という和の器の中にバラの洋が可愛らしく調和していました。

入場料当日券2,000円がセゾンカードだと1,700円。十分堪能、行って良かった!

18日(月)まで、所沢の西武ドームで開催。

出展の友人や他の仲間が来ていたら飲みに行きたいと思っていましたが、誰にも会えず当てが外れたことだけがちょっと残念。(笑)

アンドリュー・デイヴィス指揮BBC交響楽団(WARNER CLASSICS盤)

イギリスの叙情派フレデリック・ディーリアス(1862~1934)のこの曲のCDを聴きながら見て廻りました。

柔らかな茫洋としたちょっと捉えどころの無い優しい音楽が、庭木や草花をそよがす風のよう。

最適なBGMでした。

やや苦手系のイギリス音楽に親しむヒントを貰った様な気が致します。

昨日から、ふと気になってイギリスのある作曲家も今度聴いてみよっと。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ペルト「チェロ協奏曲《賛と否》」ヘルメルソン、N ・ヤルヴィ

2009-05-15 23:11:45 | Weblog
今日は外出して直帰だったので、帰りがけに新しく出来た某区立図書館に寄ってみました。すごかったですね。

綺麗で広いし蔵書もたくさん。当り前ですが、自宅近くの市立図書館とは雲泥の差。

小さな市の古い市役所と都庁の違いって感じ。

いいよな、ああいう図書館が近くにあると。

それから大型書店に寄りました。人混みにずっといたせいか、ちょっと喉が痛い様な気がしましたので、写真の通り消毒を実施。(笑)

その後、CDショップを覗いて帰宅。(本日は買わず)

フランス・ヘルメルソン(チェロ)、ネーメ・ヤルヴィ指揮バンベルク交響楽団(BIS盤)

現代の巨匠の一人アルヴォ・ペルト(1935~)の初期作品(1966年)。

ティンティナブリ(鈴鳴らし)様式と呼ばれる、静謐な独自の語法を獲得する前、色々な音楽を模索していた時代の曲。

随分と久しぶりに取り出したCD(他に交響曲1~3番他とカップリング)ですが、冒頭のこの9分弱の曲が意外と面白く、繰り返し聴きました。

調和の取れたバロック的響き(これが「賛」なのでしょうね)とクラスターバリバリのゲンダイオンガク(こちらが「否」なのでしょうか)の対比で出来ています。

第1楽章、調和のある和音で開始されますが、すぐに前衛的な壊れた管弦楽の狂乱に変わります。

第2楽章は、バロック風の装飾音を伴った短い終止型が奏されるのみ。

第3楽章は、チェロの無窮動的な音楽が管弦楽も伴いゲンダイオンガク的展開。しかし最後は調和の取れた明瞭な響きに回帰します。

上記の通り、ペルトがまだ模索していた時代の曲で、代表作に入るような作品では無いかと思いますが、意外と新鮮で面白かったですね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

F・クープラン「王宮のコンセール第1~4 番」ブリュッヘン、クイケン兄弟他

2009-05-14 22:00:59 | Weblog
こいつらの味覚って一体どうなってるんだぁ!

と思うことがたまにあります。

みなさんも、駅のホームなどでハトやスズメが美味そうに、一心不乱に何かをついばんでいる光景に遭遇することあるでしょ。

一体何を食べているのだろうと子細を観察してみると、ゲ□(注、右側の文字は伏せ字の四角)のことが結構ありますよね。

ほんと、彼らは美味そうに食べています。

ネットでちょっと検索してみたところ、鳥にも味覚はあるけれどどちらかというと味覚音痴らしいです。だから大丈夫なのでしょうか。

ちなみに、ハエとかチョウは前足で味を感じているんですって。

やれ打つな ハエが手を擦る 足を擦る

は、実はハエは舌なめずりしていたのですね~。

(オイ、打てるものなら打ってみろよ~、こっちはそんなに鈍くないぜ)

ハエの心の声が聞こえて参ります。

フランス・ブリュッヘン、バルトルド・クイケン(フラウト・トラヴェルソ)、イェルク・シェフトライン(オーボエ)、ミラン・トゥルコヴィチ(ファゴット)、ジャニーヌ・ルービンリヒト(ヴァイオリン)、シギスヴァルト・クイケン(ヴァイオリン、ガンバ)、ヴィーラント・クイケン(ガンバ)、ロベール・コーネン(チェンバロ)(SEON原盤)

バロック60枚BOXから。

このCDを取り出し、改めて驚いたのは1971年の録音だということ。もう40年近く前になるのですね!

オリジナル楽器演奏の旗手として鮮烈な印象のあったブリュッヘンやクイケンも既に70年代初頭にこんな演奏を残していたんですね。

当時、まだ現代楽器での分厚い響きのバロックが幅を利かせていた時代。

クイケン兄弟達が台頭して、オリジナル楽器演奏が主流に踊り出たのは80年代と認識していたので、その録音年にちょっと驚いた訳です。

まあ、80年代にしたって、若い方から見れば「大昔」。自分が歳を取ったということでしょうか。(笑)

フランスバロックの大家、フランソワ・クープラン(1668~1733)の室内楽作品。

流麗、優美でバロックでもドイツ音楽などとは違った、ロココの響きの新しさ。

生没年を見て、また驚き!

今まで、何となくJ.S.バッハ(1685~1750)より後の時代の作曲家と思い込んでおりました。

作曲家の個性も勿論ですが、ドイツバロック、イタリアバロック、フランスバロック、イギリスバロックといったお国柄の違いというか、スタイルの違いもバロック音楽を聴く楽しみの一つですね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ラロ「チェロ協奏曲」トルトゥリエ、フレモー

2009-05-13 21:20:09 | Weblog
小生、夜の街に繰り出し、行って参りやした。そこのオトウサン、「スゴい!」とその筋で話題の例の店ですよ~。それはそれは大興奮!スカッとしやした。

待って下さいね、誤解しないで下さいね。

夕刊紙とかのエッチ方面の記事とかじゃありませんから(笑)。当ブログは神聖なクラシック音楽のサイトですから。(一体どこが神聖なんじゃい!)

カレーですよ、カレー!

minaminaさんの記事(http://m.webry.info/at/minamina/200905/article_3.htm;jsessionid=79CCF0E44C0500694D1EA9897A7A12A2.1028bblog403?i=&p=&c=m&guid=on)に刺激を受け、インド料理店「デリー」(銀座店)へ。

「カシミール」と言う激辛カレーが美味いとのことでしたので。

VeryVeryHotまであるとのことですが、今日は軽く腕試し(舌試し)でVeryHot。

旨かったですね~。スパイスの芳香が何とも言えません。

辛さは全く問題無し!
(素人さんは激辛に感じるかもしれませんが…)

ほんと、水の様にサラサラ。これだったら、喉が乾いた時に水替りにぐびぐび飲めますね。(ウソ)

ところで、チキン1個足りねえよ~~!

minaminaさんの証言では、チキン3個とジャガイモ1個が入っていたとのことですが、チキン2個とジャガイモ1個でした。食い物の恨みは恐ろしいぞ!(セコイ奴)

小生、カレーがメチャメチャ好きでやんす。気付いたら1日2食なんてこともよくありやす。

今日もそう。朝、出勤途中に立ち食い蕎麦屋でカレー丼食べてやした。

次回、デリーで「VeryVeryH(ot)行くでえ~!」

やっぱ、エッチ方面の記事じゃないか。(違うって!)

ポール・トルトゥリエ(チェロ)、ルイ・フレモー指揮バーミンガム市交響楽団(EMI盤)

今日は、エドゥアール・ラロ(1823~1892)の協奏曲。

華やかさと名技性、美旋律という典型的なロマン派協奏曲。

実質ヴァイオリン協奏曲の「スペイン交響曲」と比べるとやや影の薄い存在と思っていましたが、第1楽章のチェロの非常に息の長い歌い回し(チェリストはさぞ大変でしょう)や第2楽章の夢見る様な旋律、スペイン情緒溢れる舞曲、第3楽章の華やかな盛り上がりと聴きどころも多く、久しぶりに聴いて認識を新たに致しました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ