golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

メシアン「世の終わりのための四重奏曲」タッシ

2012-06-29 22:15:00 | Weblog
昨日から往復の通勤電車でこのCDを聴いております。

朝、このまま会社へ行かず、1日中この曲この演奏の余韻に浸っていたい!と思うのですが、駅から会社までの15分で世俗の世界に引き戻され、更に仕事で儲かるとか儲からないとか、更に俗っぽい世界へ。

昨日も、そんなこんなで夜遅くまで仕事。

わたしゃ、この曲のような超俗の美しい世界の住人でいたいよ~。(無理~(笑))

タッシ(ピーター・ゼルキン(ピアノ)、アイダ・カバフィアン(ヴァイオリン)、フレッド・シェリー(チェロ)、リチャード・ストルツマン(クラリネット))(RCA盤)

この曲の定番中の定番として挙げられることの多い演奏。

残念ながら未聴だったのですが、先日ディスクユニオンで見付けて購入。600円でした。

今迄持っていた2種のCDも、それぞれ素晴らしい演奏と思いましたが、この演奏が高い評価を得ていることを強く実感致しました。

やはり凄いわ、この演奏!

この曲!

シュトルツマンとP.ゼルキンを始めとした演奏者個の技量の高さは勿論のこと、余韻を大切にした音楽づくりにより、深遠で哲学的なこの曲の凄さと根源的美しさが際立っています。

雄弁だけれど決して饒舌にならない演奏。

ところで、美しい曲、楽しい曲は数多あれど、深さと、ぞくぞくとする音楽という点では、この曲はマタイやトリスタンにも決して引けを取らない大傑作とさえ思います。

この妖しい美しさは、「プールの中で青く光る核燃料棒」に似ているかなと、この前テレビを見ていて気付きました。

ナチスの捕虜収容所で作曲されたという逸話とタイトルから誤解されやすい作品ですが、「時の終わり」という時間概念からの超越という主題は哲学的かつ物理学的。

この曲の描く世界は、もしかしたら、決して踏み込みではいけないかもしれない宇宙の根本的原理にも関わるようにさえ思え、原子力ともどこか通じるのでしょうか。

聴くたびそんなことを思う音楽ですが、特にこの素晴らしい演奏により、それが確信になった気がします。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

モーツァルト「ヴァイオリン協奏曲第1~3番」フランク、ジンマン

2012-06-27 21:45:14 | Weblog
別に、神も仏も信仰しちゃいないけど、神社とか結構好きだったりします。

きっと、私の原風景だから。

夕暮れ時、神楽坂界隈をぷらんぷらんしていたら(仕事終わってからですよ~(笑))、赤城神社という鳥居が見え、なんの気なしに寄ってみました。

本殿もガラス張りの綺麗な現代建築だし、境内にあるマンション(←後から検索してそう判った)には、神社の名前を掲げたオシャレなカフェ(アルコールもある!)まである。

妙に現代的な神社だけれど、境内の神木が落ち着いた風情も醸し出していて、街中にある静かなスポットとして良い雰囲気。

古色蒼然とした境内も良いですが、こういうのも悪くない。

子供の頃、よく近所の神社の境内で遊んだから、きっとホッとするのでしょうね。

結局、その後かなり長い距離を歩き、結果、昔遊んだ懐かしい神社の脇を通り、帰路に着きました。

パメラ・フランク(ヴァイオリン)、デイヴッド・ジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(ARTE NOVA盤)

昨日、タワレコのワゴンセールで仕込んで来たディスク。モーツァルトのヴァイオリン協奏曲全曲2枚組で490円でした。

この曲集は、クレーメル&アーノンクール盤で満足してしまっていて、あまり他を欲しいとも思っていなかったのですが、このフランク&ジンマン盤は前々から気にはなっていた存在。

元々廉価盤のところをワゴンの中に入って破格値となりゃ、買わない訳には参りません。

スッキリしたモーツァルト。

しかし、しなやかで良く歌うヴァイオリン。

やや線が細く聴こえるかもしれませんが、芯はしっかりして、勿論技巧は安定したヴァイオリンで、ジンマンのキビキビした伴奏と相まって気持ち良い演奏となっています。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ドビュッシー「おもちゃ箱、ピアノと管弦楽の為の幻想曲、Saxと管弦楽の為の狂詩曲」他、T.トーマス他

2012-06-26 22:01:42 | Weblog
「ディスクユニオン磁石」にはついつい引き寄せられちゃいますね。

昨夜、久しぶりにお茶の水方面まで行ったので、こりゃ寄らずにはいられませんね。

チラ見した程度でしたが、前から気になっていた意外な掘り出し物(3枚組)を発見。

それと、定評の演奏でやはり欲しかった1枚を購入。

先月小遣い赤字で、今月はマイナススタートなもので、ちょっと自制しなきゃと思っておりましたが、今夜は渋谷まで行ったものだから、今度は「タワレコ磁石」に吸い寄せられちゃいました。

クリアランスセールのワゴンを覗いたら、前から是非とも欲しかった盤や、出来れば欲しかった盤などが破格値で!

数種購入。

明日から暫く、水飲んで節約です。(笑)

【バレエ《おもちゃ箱》】マイケル・ティルソン・トーマス指揮ロンドン交響楽団
【ピアノと管弦楽のための幻想曲】バリー・ダグラス(ピアノ)、マレク・ヤノフスキ指揮フランス放送フィルハーモニー管弦楽団
【サクソフォンと管弦楽のための狂詩曲】シガード・ラッシャー(サクソフォン)、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニック
【クラリネットとピアノのための小品】スタンリー・ドラッカー(クラリネット)、レオニード・ハンブロ(ピアノ)
(SONY盤)

「おもちゃ箱」以外の3曲は初めて聴いたかもしれません。

中で一番意外な印象を受けたのが、「サクソフォンと管弦楽のための狂詩曲」。

サクソフォンの音色が、朦朧とした印象派イメージと異なってストレートに響いて、あれっ、これ本当にドビュッシー?と感じました。

でもね、サックスも木管楽器なんですよね。

ふくよかな音とオケの掛け合いも愉しく、ドビュッシーのまた違った一面を見た気が致しました。

ピアノ協奏曲の趣きの「ピアノと管弦楽のための幻想曲」は、ロマン派の華やかさと印象派の柔らかさを兼ね備えたような曲でなかなか素敵。気に入りました。

「クラリネットとピアノのための小品」は、1分半ほどの短い曲。クラリネットとサクソフォンの音色の類似性を感じました。

「おもちゃ箱」は、ティルソン・トーマスの精緻な音づくりで、ちょっとデュカスの「魔法使いの弟子」を思わせる愉快な音楽を楽しく聴きました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ドビュッシー「聖史劇《聖セバスティアンの殉教》」T.トーマス

2012-06-24 22:07:24 | Weblog
こりゃ、やはり買い換えなきゃ駄目だな。

以前単身赴任していた時に購入したソファーベッドに寝ているのですが、中央部がだんだんに陥没して来て、支えの木が背骨に当たって痛い。

このままでは身体を壊してしまう。

買い換えようかと近所のホームセンターに見に行ったのですが、ベッドの入れ替えとなると部屋を片付けたりも面倒臭い。

硬めのソファーを1枚敷けば、支え木から受ける圧力を防止出来るのでは?

1枚買って試してみていますが、こりゃ駄目だ~。

支え木からの圧力を防止どころか、ほんの僅か緩和した程度。

体重と支え木に挟まれて、ソファーが潰れたり、断絶するのも時間の問題。

こりゃ、やはり牛乳いっぱい飲んで背骨強くするっきゃないか!(違うって)

シルヴィア・マクネアー(ソプラノ)、アン・マレイ(メゾソプラノ)、ナタリー・シュトゥッツマン(アルト)、レスリー・キャロン(語り手)、マイケル・ティルソン・トーマス指揮ロンドン交響楽団、合唱団(SONY盤)

今までこの曲は、オーケストラに編曲された「交響的断章」しか知りませんでした。

そして、それすら真面目に聴いておらず、結果、印象薄い曲でありました。

元々の「聖セバスティアンの殉教」は5時間を超える劇作品だそうですが、この録音の短縮版は、演劇部分を省いた1時間強のもの。

しかし、ドビュッシーらしい淡くデリケートな響きの連なる音楽で、これはなかなかの傑作では。

今までディスクも持っておらず、聴き馴染んでいる訳ではありませんが、「ペレアスとメリザンド」ともどこか通じる音楽という印象を持ちました。

嬉しいことに、このBOXに「ペレアスとメリザンド」が入っているので、また共通項を探してみましょう。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

メシアン「アーメンの幻影、4つのリズム練習曲、カンテヨジャーヤ」アルゲリッチ、ベロフ、オグドン他

2012-06-22 23:05:19 | Weblog
野菜系ツマミは二日酔いに成りにくい?

昨日は友人と結構飲みましたが、今朝は二日酔いの気も全くありませんでした。

もしかしたら、比較的野菜系のツマミを多く食べたから?

大根とかの消化酵素タカジアスターゼが良いのかなあ?

これから、飲む時は野菜系を多く採って試してみましょう。

まあ、それよりか飲み過ぎ無いのが一番なのでしょうが…。

アレクサンダー・ラビノヴィチ(ピアノ:アーメンの幻影)、マルタ・アルゲリッチ(ピアノ:アーメンの幻影)、ミシェル・ベロフ(ピアノ:4つのリズム練習曲)、ジョン・オグドン(ピアノ:カンテヨジャーヤ)(EMI盤)

「アーメンの幻影」は、以前図書館から借りたディスクを取り上げましたが(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/902707cad553e5d2e726ad1f3ee2b749/?ymd=201201&st=0&guid=ON)、是非欲しいディスクでしたが、今回メシアンBOXに入っておりラッキーでした。

2台のピアノのための作品としては、最後傑作と言っても良いくらいの曲だと思います。(2台ピアノの曲、殆ど知らなくて言うのも申し訳ありませんがm(__)m。あと、パーカッションも入りますが、バルトーク「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」も忘れちゃいけませんね)

12音技法を突き進め、トータル・セリーの道を拓いた「音価と強度のモード」を第2曲に持つ「4つのリズム練習曲」。

ベロフの俊英と呼ぶに相応しい冴えたピアノで面白く聴きました。

同じくメシアンが最も先鋭的だった時代の「カンテヨジャーヤ」も、録音こそ少し古さを感じますが、天才オグドンの情念の炎を思わせるピアノが素晴らしいです。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ドビュッシー「小組曲、白と黒で、6つの古代碑銘」カサドシュ夫妻

2012-06-19 23:12:23 | Weblog
6月に台風上陸など、やはり気象が異常化して来ているみたいですね。これも地球温暖化の影響でしょうか?

しとしと雨は良いですが、災害をもたらす台風は困り物。

被害無く、早く過ぎ去って欲しいものです。

ロベール・カサドシュ、ギャビー・カサドシュ(ピアノ)(SONY盤)

ピアノ独奏曲には名曲、有名曲が数多あれど、連弾とか2台のピアノのための曲となると激減してしまうというのがちょっと不思議です。

膨大なピアノ曲の中で、連弾や2台のための作品は「亜流」と看なされている気がしてなりません。

なかなか素晴らしい作品があるのに…。

今日の3曲は、初めて聴く曲かもしれません。

「小組曲」は、4手連弾のための作品で、小舟にて/行列/メヌエット/バレエの4曲で構成。

揺れる小舟を連想させる「小舟にて」をはじめ愛らしい作品集。

「白と黒で」は、ピアノ連弾のための3楽章から成る作品。

2台のピアノの「ステレオ効果」で、連弾の面白さが味わえますね。

「6つの古代碑銘」は、4手連弾のための作品で、夏の風の神、パンに祈るために/無名の墓のために/夜が幸いであるために/クロタルを持つ舞姫のために/エジプトの女のために/朝の雨に感謝するために、の6曲。

詩情溢れる各曲のタイトルの通り、印象派らしい幻想的な音楽。「無名の墓のために」、「夜が幸いであるために」、「朝の雨に感謝するために」など特に気に入りました。いや、6曲とも皆良いや。

ドビュッシーも、結構自分と相性の良い作曲家と改めて思いました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

メシアン「神の降臨のための3つの小典礼、5つのルシャン、おお聖餐」エドワーズ

2012-06-19 00:10:12 | Weblog
「レジ男子」とでも言うのでしょうか。

スーパーなどで、アルバイトらしい若いお兄ちゃんがレジ打ちしているのに遭遇することが多くなりました。

オッサン的には、若い女性にお願いしたいという気持ちもありますが、たまたま並んだ列が「レジ男子」だと正解!と思うことが結構あります。

皆さん結構手際良くて速い。

商品扱いも結構丁寧で、安心感あります。

たまたま遭遇する何店かの現象なのかもしれませんが、最近そういう感覚を持っております。

ロルフ・ヒンド(ピアノ)、シンシア・ミラー(オンド・マルトノ)、テリー・エドワーズ指揮ロンドン・シンフォニエッタ、合唱団(EMI盤)

メシアンの14枚組BOXから。

大好きな作曲家のメシアン、「トゥーランガリラ交響曲」などの管弦楽曲、「幼子イエズスにそそぐ20のまなざし」などのピアノ曲、或いは「世の終わりのための四重奏曲」といった辺りが有名どころでしょうが、他ジャンルも傑作揃い。

オルガン曲は凄い音楽ばかりでメシアン作品の中核に位置すると思いますし、歌曲やオペラ、そして合唱曲にも素晴らしい作品があります。

「神の降臨のための3つの小典礼」は、柔らかい陽光の差す音楽。親しみ易さでは「トゥーランガリラ交響曲」以上で、その点ではメシアンの曲中No.1かとも思います。

もっと聴かれて良い作品と思うのですが、合唱というジャンルゆえに比較的マイナーな存在に甘んじているようにも感じます。しかめっ面なタイトルもいけないのでしょうか。

数年前に、チョン・ミュンフンの録音でこの曲を知り、CD欲しいと思いましたが未入手でしたので、演奏は違いますがこの曲のディスクが手元に置けるようになって嬉しいです。

ミュンフン盤は大変色彩豊かという記憶があり、こちらはややスッキリ系の印象ですが、これもなかなか良い演奏と思います。

オンド・マルトノも活躍し、曲調も少し似たところがありますし、メシアン入門という意味では、「トゥーランガリラ交響曲」の次に聴く曲としても良いかもしれません。

「5つのルシャン」は、聴いてみたかった曲。

無伴奏の合唱曲ですが、高音から低音まで各声部活躍するポリフォニックな感じもあり、歌う方としても面白いのではないでしょうか。

「おお聖餐」は、5分ほどの短い曲ですが、無伴奏で静かな美しさを湛えています。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン「Saints」セクエンティア

2012-06-17 22:27:36 | Weblog
先日ちょっと書きましたが、自宅で購入したある家庭用品に問題があり、クレームのお手紙を付けて交換依頼に出しました。

結果的に間違って違うものを購入してしまったのですが、「こりゃ、間違えまっせ!」ということを多少の皮肉も込めてしたためました。

一般家庭で使用するものなので、分かり易さが大切ですが、非常に似通った別製品があって、他にも間違って買ってしまう人がたくさんいるだろうと思います。

コールセンターとの電話で交換は約束して貰っているので、やがて代品が送り返されて来るでしょうが、購入時の分かりにくさも是非改善して欲しいものです。

セクエンティア(SONY盤)

中世音楽アンサンブル「セクエンティア」による中世ドイツの女性修道院長にして作曲家であり預言者、ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098~1179)の8枚組BOXを以前より聴いて来ましたが、2枚だけ未聴盤がありました。

「Saints」と題された今日の2枚。

聖者、聖人(の複数形)といった意味合いでしょうか?

グレゴリオ聖歌にも少し似ていますが、音の大きな跳躍もあり、伴奏の為もありましょうか、どこか東洋的な響きも。

女声合唱、時に男声合唱で簡素な器楽伴奏も時々加わるこの癒しの音楽。

久しぶりにビンゲンを聴きましたが、やはりこれはなかなか良いです。

8枚とも、とても似通った音楽ではありますが。(笑)

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ドビュッシー「ピアノ三重奏曲」プレヴィン、ローゼンフェルド、ホフマン、「弦楽四重奏曲」東京SQ.他

2012-06-16 22:47:54 | Weblog
雨がしとしと降る梅雨らしい良い1日でありました。

夏は暑く、冬は寒く、梅雨は梅雨らしく雨が降る、というのが自然の摂理で、農業も林業も商業も大方の産業にとっても宜しいのかと思います。

空梅雨も災害を起こす豪雨もご免ですが、今日のような穏やかなそぼ降る雨は詩情もあって好きであります。

1.「ピアノ三重奏曲」:アンドレ・プレヴィン(ピアノ)、ジュリー・ローゼンフェルド(ヴァイオリン)、ゲイリー・ホフマン(チェロ)
2.「夜想曲とスケルツォ」:スティーヴン・イッサーリス(チェロ)、トーマス・アデス(ピアノ)
3.「弦楽四重奏曲」:東京クァルテット
4.「シランクス」:ジャン=ピエール・ランパル(フルート)
(SONY盤)

ドビュッシーの代表作を集めた18枚BOXから。

ドビュッシー18歳時の「ピアノ三重奏曲」と彼の室内楽作品の代表曲の一つ「弦楽四重奏曲」を中心に小品2つ。

こんな雨の日に静かに聴くに相応しい音楽。

「ピアノ三重奏曲」は、後年の印象派ドビュッシーらしさはまだ希薄ですが、勿論習作ではなく、ロマン派の美しく親しみのある室内楽という印象。

第1楽章は、穏やかな川の流れ、風のそよぎを思わせる音楽ですし、リズミカルな第2楽章、ゆったりと歌うような第3楽章、動きが多くなるがそれでも穏やかさを失わない終楽章、とドビュッシーの代表作とは言えないかもしれませんが、なかなかの佳曲です。

「夜想曲とスケルツォ」もチェロの大らかな響きを活かした曲ですが、パーセル、ブリテンに続くイギリスの天才作曲家との評もあるトーマス・アデスがピアノを弾いているのが気になってしまいます。

少ししか聴いたことありませんが、作品と同様に品良く美しいピアノと感じました。

そして、名作「弦楽四重奏曲」は以前、春が相応しいと書きましたが(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/a4b3cca385b8d2a83f910bfc690965b8)、今日のような柔らかな雨も似合う音楽です。

精緻で柳のしなやかさをも持つ東京クァルテットの演奏はドビュッシーの音楽にも合っていますね。

「シランクス」は、柔らかさに不思議感覚の加わった最もドビュッシーらしさを感じさせる曲の一つと言っても良いかもしれませんね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ゼレンカ「エレミアの哀歌」ヤーコプス

2012-06-15 23:34:28 | Weblog
今日は仕事で終日色々歩き廻っておりましたが、各所で見聞きする事が、「へ~」とか、「ほ~」とか思うものが多く、新鮮で楽しい1日でありました。

まあ問題は、「へ~」や「ほ~」を如何に仕事の成果に結び付けるかであり、それが悩ましいところでありますが。

また、これは仕事とは全く関係無いのですが、某所で「納豆を1万回掻き混ぜるとどうなるか?」なんていう話も聞きました。

答えは、カニミソみたいになるのだそうな。

やってみたい気がしますが、手が疲れちゃってダメでしょうな。掻き混ぜている間に納豆が腐ってしまうかもしれないし。

ギー・ドゥ・メイ(テノール)、クルト・ヴィドマー(バス)、ルネ・ヤーコプス(カウンターテナー、指揮)、バーゼル・スコラ・カントルム器楽アンサンブル(Deutsche Harmonia Mundi盤)

「ボヘミアのバッハ」ゼレンカのエレミアの哀歌。

以前、このヤーコプス盤が欲しくてショップに行ったら無く、別演奏を買ったことを思い出しました。

そちらも素晴らしい演奏でしたが。(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/81b9e8df013ad9eb122bd11a22e7a130)

ヤーコプス盤も是非聴いてみたいと思っていたところ、10枚組の「受難曲&ミサ曲BOX」に入っておりました。

このヤーコプスの素晴らしい演奏を聴いていて、ゼレンカは暖かく、時に熱い血潮を感じさせる音楽と思いました。

バロック音楽も、例えばテレマンやヴィヴァルディのように涼やかに感じる曲が多い作曲家もあれば、バッハやこのゼレンカのように暖かさを感じる曲が中心の作曲家と、「体感温度」で線上に作曲家をプロットしたらどんな感じになるのかな、などとふと思いました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ