golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番、ピアノソナタ第2番」ホロヴィッツ

2014-04-30 22:06:07 | Weblog
昨日は、昼間買い物をしていて眠くもありましたが、夕方から最近恒例の体育館へ。

1時間ほどトレーニング。

同程度の運動でも、月初と比べ疲れなくなりました。

多少なりとも体力が付いたか、贅肉が落ちたかのようです。

花粉の猛威がほぼ去ったので(まだ完全ではありませんが)、マスクをせずに歩いて行けるようになったのも助かります。

ヴラディーミル・ホロヴィッツ(ピアノ)、ユージン・オーマンディ指揮ニューヨーク・フィルハーモニック(SONY盤)

「パーフェクト・ピアノ・コレクション」より。

やや苦手系のロシア音楽ですが、ラフマニノフは結構好きだったりします。

さほど聴いてはいませんが。

ロマン派の華麗さの一つの極のようなところが良いですね。

ピアノ協奏曲第3番では、ホロヴィッツのこれぞヴィルトゥオーゾという華やかなテクニックが光ります。

1978年のホロヴィッツ70代半ばのライブ録音ですが、その凄まじいばかりのバイタリティーに圧倒されます。

ラフマニノフのピアノソナタは、初聴きかもしれませんが、こちらも如何にもホロヴィッツ好みの高度に技巧的で、好きですこういう曲。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ゼレンカ「ミサ・デイ・パトリス」ギュトラー

2014-04-27 22:46:50 | Weblog
今日は、結果的に1時間半の仕事の為に往復3時間掛けて会社へ行き、帰宅後、1時間のトレーニングの為に往復1時間歩いて体育館へ。

目的の為の時間と、前工程、後工程の時間を考えると何だかなあ~と思わなくもない。

しかし、会社までの往復の電車で本も読めたし、体育館までの往復も運動になって、良しとしよう。

体育館までの道のりは、若干遠回りだけれど、自然の豊富な道を選択。

新緑の樹木や草花を眺めながらの歩きは、良い気分転換にもなります。

ヴェンチェスラヴァ・フルバー=フライベルガー(ソプラノ)、ルネ・ヤーコプス(カウンターテノール)、ラインハルト・ギンツェル(テノール)、オアフ・ベーア(バリトン)、ルートヴィヒ・ギュトラー指揮ザクセン・ヴィルトゥオーゾ、チューリンゲン・アカデミー・ジングクライス(BRILLIANT CLASSICS盤)

最近特に気に入っている「ボヘミアのバッハ」ことヤン・ディスマス・ゼレンカ(1679~1745)のミサ曲。

初めて聴いた曲ですが、期待に違わず素晴らしい作品。

爽やかさに、ゼレンカらしい熱気にも近い暖かみも加わって。

検索していたら、バッハの傑作「ロ短調ミサ」にも比する見方もあるようですが、それも決して外れてはいないようにすら思います。

邦訳は「父なる神のミサ」。

ピリオド楽器で無いようなのがちょっと残念ではありますが、きびきびとした演奏ですし、ヤーコプス、ベーアといった独唱陣に合唱も澄んだ声を聴かせてくれています。

ますます、ゼレンカに対する(私の)注目度アップです。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ベートーヴェン「交響曲第5番《運命》、第6番《田園》」ノリントン旧盤

2014-04-26 22:28:10 | Weblog
今月初めから通いだした近所の体育館での、週末週一トレーニング、今のところ続いております。

まだ、たった4回だけだけれど。

片道約30分掛けて体育館まで歩き、エアロバイク約30分と筋トレマシン約30分ほどやり、また歩いて帰って来ると結構運動になります。

今日は、早目に行ったこともあり、エアロバイク、マシンともいつもの倍ほど。

自宅に戻り入浴すると身体が軽くなった気がしますし、筋トレの為か、酷い肩凝りが緩和されたように思います。

出来るだけ長く続けたいと思っております。

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ(Virgin CLASSICS盤)

やはり、ノリントンのベートーヴェンは良いな~。

ピリオド演奏で、言わば軽量級。

しかし、躍動感、推進力に優れ、響きの透明さと相まって、「運命」も旧来型演奏とは違ったこの曲の一面に気付かせてくれます。

眉間にシワを寄せない普通の人ベートーヴェンが身近に感じられます。

「田園」は、更にピリオドアプローチがツボにはまります。

美しく優しい田園風景を彷彿させてくれます。

軽快さとともに、室内楽的な親密さを有するベートーヴェンです。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

シューベルト「幻想曲《さすらい人》、ピアノソナタ第13番」フライシャー、「即興曲集D899」フレイレ

2014-04-24 23:00:18 | Weblog
昨夜は、職場のホークスファン3人で野球観戦。

東京ドームの日本ハム戦です。

乱打戦の予感はしておりましたが、予想通り、9本のホームランが飛び交い、両チームとも2桁安打の打撃戦。

但し、終始日本ハムに押されていて、結果6対10の負け試合。ヒット14本と相手より3本多かったのに、満塁などのチャンスに打てないのが響きました。

まあ、負けはしましたが、両チームともエラーは無いし、たくさんのホームランとホークスの色々な投手も見ることが出来て、今年初の野球観戦は楽しかったです。

試合後は、球場近くの居酒屋で「反省会」。

自宅着1時半で、ちょっと今日は眠かったであります。

レオン・フライシャー(ピアノ、幻想曲、ピアノソナタ)、ネルソン・フレイレ(ピアノ、即興曲集)(SONY盤)

「パーフェクト・ピアノ・コレクション」より。

フライシャーの「さすらい人」は、1963年と録音が古くややこもった音ですが、そのせいもあるのかこの曲の男性的なスケールの大きさを感じました。

13番のソナタの第1楽章はいつ聴いても良い音楽ですね~。

この曲でも、「さすらい人」と同様に構成力を感じる演奏でした。

そして、同じ60年代後半(1967年)のフレイレの「即興曲集」。

これぞ、他の誰の曲でも無い瑞々しいシューベルトと感じさせてくれる演奏でした。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

シェーンベルク「浄夜、室内交響曲第1番、第2番」オルフェウスCO.

2014-04-22 20:27:35 | Weblog
仕事やら、飲みやら、疲れていたりなどで、1週間振りの更新となってしまいました。

今日も、昨夜の飲み疲れのため簡単に。

オルフェウス室内管弦楽団(Deutsche Grammophon盤)

図書館からの借用ディスク。

「浄夜」は、世紀末に咲いた怪しい美しさの曼珠沙華。とても好きな曲です。

オルフェウスの演奏は、例によって精度高くとても美しい演奏。

大変高水準の演奏に思いますが、ちょっと「毒気」が無さ過ぎるようにも。

怪しさが足りない気が。

この美しさは、調性崩壊に近づいた室内交響曲の方が合っている。

それにしても、シェーンベルクは絵画の世界のカンディンスキーとそっくりな作風の変遷を経たなと改めて思います。

濃厚な色彩の絵画が段々に形が怪しくなり、遂に図形的な抽象絵画に至ったカンディンスキーに対し、ロマン派→無調→12音技法に至ったシェーンベルク。

カンディンスキーに関しては抽象画の方が好きですが、シェーンベルクについては無調の時代までの作品の方が好きだったりします。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ビーバー「ソナタ第1,4,6,7,8,10,12番」、シュメルツァー「ソナタ集(6曲)」ゴルツ

2014-04-15 23:16:24 | Weblog
まだまだ続いております花粉症。

だいぶ暖かくなって、例年だと、そろそろ大丈夫な時期かと思うのですが。

マスクを常用していても、通勤の車中などでくしゃみが連続することもしばしば。

ゴールデンウィークまでには良くなると思うのですが…。

ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ(指揮、ヴァイオリン)フライブルク・バロックオーケストラ(Deutsche Harmonia Mundi盤)

フライブルク・バロックオーケストラ10枚組より。

バロック期オーストリアの作曲家ハインリヒ・ビーバー(1644~1704)と、その師ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー(1623~1680)の作品集。

ビーバーの曲は、どことなく傑作、秘曲「ロザリオのソナタ」を思わせる真摯な美しさとともに、金管など入ると、ベネヴォリ伝で真の作曲者はビーバーではないかと言われる「53声部のザルツブルク大聖堂祝典ミサ曲」を思わせる壮麗さもあります。

ヴァイオリンの名手でもあったということが得心が行くシュメルツァーの技巧性の高い曲とともに、ご機嫌のバロック室内楽でした。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ショパン「ノクターンOp.37,48,55,62,72」ルービンシュタイン

2014-04-10 21:46:23 | Weblog
最近は、と言ってもせいぜい2~3ヶ月程度ですが(笑)、飲んで寝てしまって電車を乗り越すことはありませんでした。

ところが、ここのところ、それが3回も続いてしまう。

昨夜もそう。

幸い1駅だから良かったものの、無駄なタクシー代の出費も。

更に今朝も通勤電車で寝過ごして、1駅乗り過ごし。

飲んだら座らないのが一番良いのでしょうが、疲れて(飲み疲れ)ついつい座って寝込んでしまいます。

アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)(SONY盤)

「パーフェクト・ピアノ・コレクション」より。

先日聴いた前半(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/dd67873fb5c8212e3a71ba120b4975f9?guid=ON)と同様、こちらも手持ち音源とのダブり。

華麗、優美といった印象が強いショパンですが、ノクターンも意外に内省的な曲が多いなと再認識しました。

若い頃から晩年に掛けて、折々に書かれたという点でも、大好きなグリーグ「抒情小品集」とも通じるところがある。

ショパンもまた色々聴き直してみなきゃと思いました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

エルガー「海の絵」ジョーンズ、マッケラス

2014-04-08 23:12:21 | Weblog
急に仕事が忙しくなって、今日は時間が無いので簡単に。

デラ・ジョーンズ(メゾソプラノ)、チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(UNIVERSAL MUSIC盤)

図書館借用CD。

海の眠りの歌/港にて/海上での安息日の朝/珊瑚礁のあるところ/泳ぐ人、の5曲から成る20分ほどの連作歌曲。

初めて聴く曲。

同時代のオーケストラ伴奏歌曲集として、マーラーの諸作が思い浮かびます。

マーラーの傑作群と比較して、さらりとして物足りない?

否。

淡白な色彩で劇的な起伏はありませんが、仄かに柔らかな光の差すこれらの歌もなかなか魅力的。

終曲が静かな盛り上がりながら、ハッピーエンド的に曲集を閉じるのも良いですね。

比較的疎遠だったエルガーも色々聴いてみないといけませんね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ドヴォルザーク「交響曲第9番《新世界より》」他、テンシュテット

2014-04-07 23:49:36 | Weblog
昨日、「シャツクールもどき」を自作してみました。

超暑がりの私には、春以降の必需品。

服の上から吹き付けるとひんやりする、スプレー式のものです。

使用量が半端ないので、節約の意味で、まがい物を自作した訳。

ネットに自作レシピが結構載っております。

純正品はアルコールが主成分ですが、ある記事に拠れば、「ひんやりの主成分」はハッカ油で、水にハッカ油を垂らしただけでも涼感が得られるとのこと。アルコールは、水に溶けないハッカ油を溶かして水に馴染ませる役割とのこと。

これに従い、まずは超激安のアルコール無しバージョンを製造。

製造と言っても、580円程度のハッカ油20ccを購入し、これを水に何滴か垂らすだけ。

1本400~500円するシャツクール純正品と同量が、その10分の1以下のコストで出来る。

これはおいしい。

但し、ハッカ油が水に溶けず浮いているので、スプレーする前に振って撹拌しないとダメ。

でも、安く出来るのなら、そんな事は全然苦にはならない。

昨日から少しづつ使ってみていますが、まだ暑い季節じゃないからなのかなあ?、イマイチ涼しさに欠ける。

ハッカの匂いは強過ぎるというのに…。

やはり、アルコールを入れた方が良いのかなあ?

1本使い切ったら、アルコール入りを作ってみましょう。

ノルベルト・ハウプトマン、マンフレート・クリア、クリストファー・コーラー、ゲルト・ザイフェルト(ホルン、シューマン)、クラウス・テンシュテット指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(ベートーヴェン)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(シューマン、ドヴォルザーク)(EMI盤)

テンシュテットBOXから。

ベートーヴェン「レオノーレ序曲第3番」、シューマン「4つのホルンのためのコンチェルトシュトゥック」がカップリングされています。

ベートーヴェンは勿論、ドヴォルザークもテンシュテットらしい生真面目な演奏。

「新世界」は、ボヘミア的情緒性というより、ゲルマン的堅固さが前面に出ている。

第2楽章の家路のメロディもたっぷり歌わせながらも、情緒に溺れ過ぎることがありません。

好き嫌いの分かれるかもしれませんが、作品に真正面から向き合った真摯な演奏です。

「4つのホルンのためのコンチェルトシュトゥック」は、ややマイナーな存在の作品かもしれませんが、バロックの合奏協奏曲を彷彿させる楽しい作品で、前から結構好きです。

これら3曲の中では、リズミカルな要素も強い分、テンシュテットも肩の力を抜いて振っているように思いました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

グリーグ「抒情小品集」より、ギレリス

2014-04-06 22:32:10 | Weblog
久しぶりに近所の体育館へ行ってみました。

最近完全に運動不足&過食、過飲でメタボ更に加速中なもので。

エアロバイク30分+筋トレマシンで1時間ほど。

体育館までの道程往復約1時間も加わり、良い運動になりました。

毎週は無理だとしても、月に2回くらいは行ければなあ、と思っております。

それで、効果のほどはどれほどあるのかは分かりませんが。

エミール・ギレリス(ピアノ)(Deutsche Grammophon盤)

図書館からの借用品。

1.アリエッタ Op.12-1
2.子守歌 Op.38-1
3.蝶々 Op.43-1
4.孤独なさすらい人 Op.43-2
5.音楽帳 Op.47-2
6.メロディー Op.47-3
7.ノルウェーの踊り(ハリング) Op.47-4
8.夜想曲 Op.54-4
9.スケルツォ Op.54-5
10.郷愁 Op.57-6
11.小川 Op.62-4
12.家路 Op.62-6
13.バラード風に Op.65-5
14.おばあさんのメヌエット Op.68-2
15.あなたのおそばに Op.68-3
16.ゆりかごの歌 Op.68-5
17.昔々 Op.71-1
18.パック Op.71-3
19.過去 Op.71-6
20.余韻 Op.71-7

だいぶ以前に図書館から借りて、この曲集が大好きになったきっかけのCDを久しぶりに借りてみました…。
…そのつもりでしたが、いまいち自信が無くなりました。

「きっかけはギレリス」とずっと記憶しておりましたが、「EMI盤」だったような漠然とした記憶もあり、そうなると、図書館ラックの隣にあったギーゼキング盤の可能性も。

何とも怪しい記憶であります。

それはともかく、優しいピアノ!

ギレリスと言うと、強靭なピアノのイメージがありますが、グリーグの愛らしい小品の数々を慈しむ優しい美しさに満ちた演奏。

全曲録音を残してくれなかったのが、大変残念です。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ