golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

エルガー「序奏とアレグロ」オルフェウス

2009-10-31 22:55:39 | Weblog
ふと思い出したのですが、中学生だったか、高校生の時だか、誰かが「クラスメイト」を国に例えるとどこか、というのを書き出しておりました。

個人の独断によるものか、「クラスメイト国際イメージ選定委員会」(仮称)によるものだったか定かではありませんが、「○○くん:フランス」、「△△さん:インド」…という具合にクラスメイトがイメージする国を書き出したものでした。

当時の中高生の事、現在以上に海外に対する知識も無いし、差別的偏見などもあり、色が黒いから南の国みたいな単純な考えによるものだったと思います。

クラスの4~50人に一国をあてがうほど、国名に精通した地理ヲタがいた記憶も無いし、クラス全体では無く班とかクラブでのことだったのかもしれません。

いつ誰がどういう経緯で始めた遊びか、全く記憶が無いのですが、ただ一つハッキリ記憶しているのは、私が「イギリス!」であったこと。

ちょっと嬉しかったですね。

当時、イギリスと言えば、欧米の代表国(現在でもそうでしょうが)で、伝統だとか気品だとか一般的に憧れイメージがありましたからね。

まあ、この話を職場とかでしたら、「お前がイギリスかよ(失笑)、欧米かっ!(爆)」と言われることは必至でありますが。

品だとか紳士とかいう言葉とは最も縁遠い一人と思われていますからねえ(笑)。

やはり、もっとイギリス音楽を聴いて気品ある紳士にならねば。

無理だって!

うるせえっ~~!!(この時点で既に紳士では無い)

オルフェウス室内管弦楽団(GRAMMOPHON盤)

今日は未聴盤の中からエルガーの短い作品を。

イギリス音楽は比較的最近までやや苦手分野。

決して嫌いという訳では無かったのですが、積極的には手が伸びないジャンルでありました。

少しずつ手を付けてみようと思い出したのは精々ここ2、3年のこと。しかし、聴いてみるとなかなか良い曲が色々ありますなあ。

エルガーは、「威風堂々」のイメージが強過ぎ、あまりにもポピュラーでちょっと俗っぽい?印象で何となく敬遠していた作曲家。

ディスクはずっと持っていませんでしたが、何ヵ月か前に「エニグマ」目的で2枚組CDを購入しました。

2枚目が未聴のままになっており、ミチョランマの中から発掘したのがこれ。(交響曲第2番とのカップリング)

う~ん、これはドヴォルザーク「弦楽セレナーデ」のえげれす版ですの~う。

「弦楽セレナーデ」(とても好きな曲ですが)に着いている泥を払って、えげれすらしく品良く、少しクールに仕上げた作。

13分半ほどの短い曲ですが、心地良さと清涼感をもたらしてくれる。

これは素晴らしい曲を知りました!

オルフェウス室内管弦楽団の合奏精度高く、かつ柔らかな演奏は、こういう曲にピタリはまりですね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

プレヴィン指揮N響定期公演(10.29、サントリーホール)

2009-10-30 23:17:41 | Weblog
さて、もう一枚をどうしよう?

昨日記事の通り、ブロ友minaminaさん(http://m.webry.info/at/minamina/index.htm)から、コンサートチケットを頂戴致しました。サントリーホールのS席!をペアで!

カミサンも娘も都合付かず、さて、もう1枚をどうしようか?

昨日は会議、打合せやら外出等で、メールや電話をしまくる時間も無いし、そもそもクラシックコンサートに誘う相手もなかなかいない。これが飲み会ならたくさんいるけど(笑)。

以前の上司が、ヲタでは無いけどクラシック聴くので誘ってみたが都合付かないとのこと。

結局、もう1枚の処理が決まらないまま会場に向かう。

でも無駄にはしたくない。

ホール入口に「チケット求む」のカードを持った中年男性を発見。

「チケットお探しでっか?このコンサート人気で、なかなかチケット入手出来ないらしいやないですか」

「そうなんですよ。さっきからずっと、こうしてカード持って立っているんですけど、全然譲ってくれる人がいないんですよ」

「いや実はね、すご~く良い席の余りが1枚あって、1万5千円で譲ってくれって人がいて待ってるんやけど、約束の時間になってもまだ来ないんや。わしも次に用事があって、長くは待ってられんから、もし良かったら1万円ポッキリでどや?S席でっせ~」(ニタッ、金歯光る)

と、俄かダフ屋を開業しようよと、悪魔の囁きがどこからともなく聞こえる。

しかしなあ、minaminaさんが全くのご好意で無償で下さったものだしな~。

私は、悪魔からのスカウトを振り切り、ダフ屋への転身を断念。その男性にもう1枚を無料で貰って頂きました。

チケットが無駄にならずホッと致しましたが、これを機会にダフ屋の営業トークを習得して、イザと言う時(どういう時じゃ?)に活用しても良いかなとも思いました(笑)。

モーツァルト「交響曲第38番《プラハ》、第39番、第40番」アンドレ・プレヴィン指揮NHK交響楽団

大好きなモーツァルトの後期交響曲3本立て!、この9月から「首席客演指揮者」に就任したプレヴィンの指揮という豪華なもの。しかも、サントリーホールのS席!であります。

実はですね、何を隠そう、私サントリーホール入ったこと無かったんですよ。前のカラヤン広場までは何十回か行っていましたが。

ついでに言えば、新国立劇場もオーチャードホールも東京芸術劇場も入ったこと無いんですよ。東京芸術劇場の前は何百回も通ってるんですがね。

コンサートに足を運ばない時代が長かった為、コンサートホールはほとんど東京文化会館で時代が停止しちゃってるんですな。凄いでしょ?

東京近郊在住のクラヲタとしては「生きている化石」ですかね(爆)。

そんなオヤジの記念すべき「サントリーホールデビュー」でもございました。

さて、プレヴィン。

フルトヴェングラーを信奉する清く正しいクラヲタ少年だった当時、ジャズ出身の異端的な指揮者という変な先入観念が出来てしまい、今までほとんど聴いて来ませんでした。

ディスクも、さて何を持っていたかな?という状況。協奏曲の伴奏などあったかなとは思いますが…。

ところが最近、素晴らしい指揮者、巨匠という記事を色々拝見し、気になる存在でありました。

そんな指揮者が思いもよらず聴ける!

最近は、モーツァルト以前はピリオド演奏がデフォルトの私。

でも、例えばベームやレヴァインの様なふくよかで暖かい演奏やマリナーなどの様なまろやかなモーツァルトも良いなとも思います。

ロマン派や近代のイメージ(先入観)が強いプレヴィンはどんなモーツァルトを聴かせてくれるのだろう、興味津々。

小編成のN響から紡ぎだされる響きは、上記の何れとも異なる独特の味わい。

しかし決して異形では無く正攻法のもの。

しなやかで芳醇、銘酒を思わせる「大人のモーツァルト」でありました。

そして、そのN響もプレヴィンの要求に応えた素晴らしい演奏だったと思います。

そして、プレヴィンとN響の名演を讃える感動と、高齢の指揮者を労る温かい満場の拍手。

minaminaさん、素晴らしいコンサートのプレゼント、どうも有難うございました!

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

モーツァルト「交響曲第29番」コープマン

2009-10-28 23:43:14 | Weblog
♪ショウコウ、ショウコウ、ショコ、ショコ、ショウコウ~、飲み過~ぎ、ショウコウ酒♪

昨夜は会社の飲み会があったのですが、食い放題飲み放題の激安中華。(しかも結構旨い)

大好きな紹興酒をガンガン行っちゃいました。

店を出たら、最近他の部署に異動になった「うわばみ」の様な方が何故か我々を出待ちしてるんですよね。勿論、その方はこの飲み会に出席していないし、我々がここで飲み会をやっていることを知らなかった筈なのですが…?

私は悪夢じゃないかと、何回も目を擦りましたね。何であの人がここにいるの???

捕まったら一大事。

でも何とか上手く巻いたぜ、へへへ。

と思った時は、何故か飲んでいた店とは全然違う場所の東京タワーのすぐ傍を放浪しておりました。

ここはどこ?、私は誰?って感じ(笑)。

時計を見るとかなり遅い時間で、終電が危ない。

取り敢えず、電車乗らなきゃ。通勤に使っている沿線とは違うのですが、近くの駅から終電?に乗りました。

路線が違うから当然ですが、降りた駅も自宅とは全く違う場所。

もう自宅までの電車はありません。

仕方ない、ビジネスホテルでも探して泊まるか。

ところが、街道沿いのその街はどちらかと言うと住宅地。歩いても歩いてもホテルなどありません。

深夜営業のファミレスも見当たらない。

結局、無駄なタクシー使っての帰宅になっちゃいました。

ところで歩いている途中、何を血迷ったのか、「今日は金曜日、明日は休み♪」と勘違いしてしまったのですよ~。

タクシーの運転手さんに「今日はしこたま飲んじゃったけど、明日は土曜で休みだから楽っすよ~」って話したら「お客さん、明日水曜日ですよ」ですって!

全くアホですよね。

今日、会社でその話をしていて、「でもね、(大酒飲みの)○○さんに捕まって2軒目行かなくって良かったっすよ~」って言ったら、「えっ???、2軒目も居たけど…」。

完璧に2軒目の記憶が吹っ飛んじゃってるんですね。

全くどうしようも無いオヤジであります。

トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団(ERATO盤)

今日は、ブログでいつもお世話になっているminaminaさんから、明日のコンサートのチケットあげますという夢のようなメールが。

会社帰りにお会いして、チケット頂戴致しました。素晴らしいコンサートの素晴らしい席であります。

明日が楽しみ!

minaminaさん、有難うございました!

それで当然のように(笑)、飲んで帰って参りましたね。

良い焼き鳥屋さんもご教示感謝であります。

今日は、minaminaさんと飲んでいる時に話題の出た、モーツァルトの29番を久しぶりに。

いつ聴いても、均整の取れた純粋な美しさが、モーツァルトの多くの作品の中でも際立つ曲であります。

コープマンのキレの良いピリオド演奏で。

昨夜深夜に帰宅したので、瞼がだいぶ重くなって来ました。

それでは、皆様お休みなさい。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

バッハ「イタリア協奏曲」グールド

2009-10-26 22:16:11 | Weblog
今日は仕事で外出した先が、20年ほど前に住んでいたところの直ぐ近く。

いやあ、懐かしかったですね。

駅も大きく変わり、改札の中に綺麗な店舗がいくつか出来たり、駅前にも大きなビルが出来ていたり。

街を歩いても新しく綺麗な店舗に替わっていたり。

そんな中、昔からずっとやっている店がいくつか残っていると何だかホッとした気持ちになりますね。

また何回か行くことになるので、今度行った時には是非直帰コースで色々探索してみたいと思いました。

グレン・グールド(ピアノ)(DOCUMENTS盤)

今日も激安グールド行っちゃいます。

曲はバッハのイタリア協奏曲。名演と定評のある1959年盤(未聴)に先立つ1955年の録音です。

第1楽章の快活でイキの良い演奏。

第2楽章は一転、深く美しい歌を紡ぎだす。

第3楽章は熱狂的と言っても良いほど高速で弾き飛ばす快感。

手法こそ全く違えど、グールドが目指したバッハ演奏は、その後のオリジナル楽器演奏と方向性に於いて近い所があったのではないでしょうか?

古色蒼然とした「有難い存在のバッハ」から、「愉しいバッハ」へ。ただ表面的な愉しさでは無く、深い喜びであることは勿論でありますが。

オリジナル楽器派になって以来、あまり聴かなくなっていたグールドのバロック演奏を改めて見直してみたいと思いました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

シェーンベルク「ピアノ組曲」グールド

2009-10-25 22:32:43 | Weblog
昨日、書店で「体温を上げると健康になる」という本を見掛けました。

手に取って見なかったので内容は全く分かりませんが、「激辛食は身体に良い!」なんてことも書いてあるのかなあ?

激辛食べると身体がかなり熱くなりますからね。

未読ですが「朝カレー健康法」という本も以前から気になっております。

「辛い物はやっぱ健康に良いんだ!」

自分なりに勝手に解釈、理解して日々生活しております。

先ほども、鍋物のつけ汁に「島唐辛子酢」とかいう小笠原の香辛料をたっぷり入れて食べておりました。

沖縄の島唐辛子も旨いのう~。

グレン・グールド(ピアノ)(DOCUMENTS盤)

先日来少しずつ聴いているグールドの激安10枚BOXから。

新ウィーン楽派の音楽を集めた1枚から、シェーンベルクが最初に12音技法を適用したというop.25のピアノ組曲です。

無調時代の「月に憑かれたピエロ」やロマン派末期の「浄夜」などは大好物なのですが、シェーンベルクのガチガチの12音作品は、今までさほど面白いとは思っておりませんでした。

より現代の、より前衛的な音楽は結構好きなのですが、シェーンベルクの12音ってどうも機械的な感じが拭えなかったようです。

思い返すと、その印象はポリーニのLPに原点があったように思います。それがトラウマになってしまったのですね。

学生時代、ポリーニというとんでもなく凄いピアニストが出てきた!と、ベートーヴェンの後期ソナタなど大感動して聴いておりました。

そんな中、彼が新ウィーン楽派を弾いたLPは期待に胸踊らせ購入した1枚でありました。

ポリーニの演奏があまりに完璧過ぎたのがいけなかったのでしょうか?

「非常に機械的な面白味の無い音楽」という印象だけが残ってしまいました。

ところが、今日このグールドの演奏を聴いていたら、「すんご~~く面白い!」。

どこに跳ぶか分からない音の動き、捉え所の無いリズム感が快感を呼び起こします。

「こりゃ、とても楽しい音楽!」

やはり、私の聴き方が悪かったのですね。

昔、シェーンベルクの顔写真の様な「しかめっ面」して聴いていたのがいけなかったのだろうと思いました。

必ず登場するシェーンベルクのあの顔写真、絶対良く無いっすよ~。

難しい人を寄せ付けない音楽に誤解されちゃってますって。

シェーンベルクとか苦手の方も多いかもしれませんが、彼の音楽って頭で聴いたらいけないんじゃないか、既成概念や音楽知識を一切抜きにして、無になって聴いたらとても面白い音楽ですよ。

ポリーニ盤もCDで買い直して、また聴いてみたくなりました。

ところでこのディスク、放送録音の為か、バックに別の放送のノイズと思われる英語らしい声が入っていてちょっと不気味。

また、たまたま私の購入したものだけ?かもしれませんが、紙ジャケットのサイズに全く遊びが無く、CDがパツンパツンで取り出すのに苦労致します。

こういうパンパンで苦しいのは私のお腹だけで十分であります(笑)。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

シューベルト「冬の旅」プライ、サヴァリッシュ

2009-10-24 21:39:40 | Weblog
昨日、友人から「2進→10進変換器」の新しいのが出来たから見に来ないか、と連絡がありました。

某研究所(某って、過去記事に実名が載っているのだけど(笑))に勤務する彼は先端的なコンピューターの専門家ですが、余技でコンピューターの原理を啓蒙する模型を作っております。

今までも、研究所の一般公開でそれを展示し結構な人気を博しておりました。

そのニューバージョンが出来たから見に来ないか、とのお誘い。

会社を終えてから彼の自宅を訪問。

写真のパチンコ台の様な物がそれです。

この装置の中をビー球が通過することにより、3桁(000~111)の2進数が、0~7の10進数に変換されるという物です。

装置は大きく3つの部分から構成されています。

1つ目が、「2進→10進変換部」(装置上部の黄色の「ハンガー」状の部分。「アダムスキー型円盤」状というマニアックな表現もありますね(笑)。富士山型とも言います)

2つ目が「10進数表示変換部」(装置の大部分の面積を占める黄色と水色の碁盤目状の所)。ここが変換された10進数の結果表示を司ります。

3つ目が「結果表示部」(右端の白い四角部分)です。ここに変換後の10進数が表示されます。

さて、どのようにして2進数が10進数に変換され、その結果が分かるかと言うと…。

まず、アダムスキー型円盤、じゃなかった、「2進→10進変換部」には左右にスライドする3本の緑色の棒があり(写真が不鮮明ですみません)、これを動かして変換したい3桁の2進数をセットします。

2進数は、ご存知の通り1と0で数値を表現する方式で、「10」が10進数の2、「101」は10進数の5ですね。

例えば、3本の緑色棒を動かし「110」(10進数の6)をセットします。

上部からビー球を落とすと、アダムスキー型円盤の内部にセットされたハネが動き、ビー球はハネに従い、2つ目の「10進数表示変換部」の「6」の経路に誘導されます。

写真が不鮮明で分かりにくいですが、「10進数表示変換部」は縦に8つの経路があり、左から7,6,5,…,2,1,0となっています。ビー球は変換された10進数の数値の経路を通り下に落ちます。

ビー球が10進数の経路を通過する途中で、中に仕組まれたハネに当たり、それが横の7本のブルーの棒を動かします。

これにより、右側の白い「結果表示部」に10進数に変換された結果が表示されます。

写真は、「010」とセットしビー球を落とした結果、「4」が表示されたところ。白い四角の中に赤い右に傾いた「4」をご覧頂けますでしょうか?

この模型は、動作テストや説明文付加などして、来春の研究所の一般公開に展示するそうです。

「2進→10進変換器」を見せて貰った後、友人と月島の「もんじゃ横丁」へ行き、結局閉店まで飲んでしまいました。

久しぶりのもんじゃも旨かったであります。

ヘルマン・プライ(バリトン)、ヴォルフガング・サヴァリッシュ(ピアノ)(PHILIPS盤)

LP時代の愛聴盤でCDでも買い直したいと思っていたところ、先日近所のブックオフで発見しました。価格は勿論(?)250円であります。

この演奏、サヴァリッシュのピアノ伴奏が特にお気に入りでありました。

清潔で、ちょっと冷やりとした感触の透明感あるピアノ伴奏。

プライの暖かみのある歌と相まって、深刻になり過ぎない、悲しさの中にも優しさのある「冬の旅」であります。

LPが発売された当時、フィッシャー=ディスカウの印象が強烈だったこの曲に、新風がとても新鮮でしたね。

LP以来この演奏を久しぶりに聴き、当時を思い出しました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

スメタナ「交響詩《モルダウ》」カラヤン

2009-10-22 23:56:14 | Weblog
今日は、ちょっと予定変更が入ってしまい遅くなった為、短い曲を。

ふと、ノイマンのモルダウを聴きたくなり探したのですが、見付からなかった為、手元にあったカラヤン盤に致しました。

やはりCDをきちんと整理しないと、こういう時不便ですね。

BOX盤等で、承知の上でのダブり買いは別にして、間違ってのダブりは今まで無かったと認識しておりますが、今のままだと危ないですね。

ショップの袋に入れたままのCDなど特に忘れられた存在になりそう。

今度、少しずつでも整理せねば。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(EMI盤)

ノイマンのモルダウと比較すれば、都会の近くの大河という感じではありますが、哀愁を帯びたその流れはやはり美しいものであります。

何となく「面と向かって」聴くことが少なくなっている曲ではありますが、秋の日などにふと聴きたくなる名曲であります。

まだ見ぬモルダウ川でありますが、この曲を聴きながら、小高い丘の上からでも眺めたらどんなにか素敵でしょうね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

フォーレ「レクイエム」コルボ

2009-10-21 22:58:40 | Weblog
すみません、どうせ飲むのなら赤いのありませんか?

えっ、赤いの?バリウムは白しか無いですが…。

本日は人間ドッグでありました。

胃のレントゲンの為のバリウム、それほど嫌という訳ではありませんが、どうせなら色々な味の物を用意して選ばせて貰えると良いのですが…。

白しか無いと言われてしまったので、仕方なく赤いの飲みに行かなきゃならなくなっちゃったじゃないですかあ~。(写真参照)

アラン・クレマン(ボーイ・ソプラノ)、フィリップ・フッテンロッハー(バリトン)、フィリップ・コルボ(オルガン)、ミシェル・コルボ指揮ベルン交響楽団、サン=ピエール=オ=リアン・ドゥ・ビュール聖歌隊(ERATO盤)

今日は、昔から大好きな曲であります。

白い液体と赤い液体がチャンポンになってお腹はちょっと驚いているかもしれません。

こんな日こそ、心安らかなこの傑作を聴こうではありませんか。

昔から名演と定評高いこの演奏で。

このLPを購入した時、その純度、透明度の高さにとても感動致しました。しかし、繰り返し聴いている内に、その余りにも禁欲的な響きが、この曲の有する清純な色気というか、色香を欠くものに思え、そこがちょっと不満に思えて参りました。

今日は、買い直したCDでの久しぶりの聴取です。

ソプラノではなく、ボーイ・ソプラノを起用していることもちょっとした不満の一因でしたが、改めて聴いてみると、しっかりした歌唱(ちょっと稚拙に感じる歌唱の演奏もあります)のため、演奏全体の完成度が高く、録音から30数年が経過した現在でも代表的な名演に挙げられるだけのことはある、と認識を新たに致しました。

「怒りの日」を欠く、この安らぎに満ちた曲をもう一回聴きながら、今日は穏やかな眠りに付きたいと思います。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

メシアン「トゥーランガリラ交響曲」ナガノ

2009-10-20 22:44:46 | Weblog
お恥ずかしい話ではございますが、結構「イビキ」をかく方でございます。

それも寝床だけではなく、電車の中とかでも爆睡してしまうとそうですね。

今日の帰りの電車もでした。

何故、自らイビキをかいていると分かるかと言うと、「ガォ~」という音で一瞬目覚めるのであります(爆)。目を開かないまでも、意識がちょっと戻るのであります。

しかし、これはもしかしたら、身体が備えている「サーモスタット」なんじゃねえのか?と今日思いました。

電気器具などで使われている温度を一定に保つ装置ですね。

中学生だったか、小学生だったか忘れましたが、「サーモスタット」というのを初めて知った時には感動しました。

発熱によって金属が変形し、それにより「自ら」電源を切り過熱を防ぐ。そして金属が冷えると変形が復元しまた電源が入る。これにより温度をほぼ一定範囲に保つ、という自己制御の仕組みに。

イビキもこれと似たものなんじゃないか、と思った訳ですよ。

イビキかかないで寝ていると、どんどん深い眠りに陥って行き、電車を乗り越してしまったり、最悪の場合には永眠してしまう。

それを防ぐのがイビキですな。

イビキにより意識を少し呼び覚ます。そしてまた睡眠状態に落ちて行く。しかし、睡眠の深さが規定の水準を越えようとするとまた「イビキ機能」がONになる。

このメカニズムにより睡眠の深さがほぼ一定に保たれるのです。

ですから皆様にもこの辺の所を良くご理解頂きたいと思います。

イビキをかいている人がいた場合、ウルセエ!などと思わず、この人は高度な自動制御機能を備えた「進化した人類」なんだ、と尊敬の目でご覧頂けますようお願い致しますm(__)m。

ピエール=ローラン・エマール(ピアノ)、ドミニク・キム(オンド・マルトノ)、ケント・ナガノ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(WARNER CLASSICS盤)

今日は大好きな現代作曲家の一人オリビエ・メシアンの代表作です。

しかし、メシアンの他の作品や現代の他の作曲家の作品と比較しても、この曲はちょっと異色に感じます。

暗目系、冷やか系の作品が多い現代曲(1948年完成の作品ですから現代曲に入るかどうかについては色々な見方があるでしょうが)の中で、まばゆいばかりの色彩感に満ちた明るく暖かい曲ですので。

宇宙的な響きの電子楽器オンド・マルトノ(自在なグリッサンドが可能という意味ではイビキと共通点がある)やインド音楽の影響、そしてメシアン音楽の大きな特徴である鳥の声、これらがごった煮になっている何とも楽しい音楽であります。

ケント・ナガノのキレの良い指揮でベルリン・フィルを存分自在に鳴らした演奏は大変爽快であります。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ