日帰りで静岡市へ。
10数年(約20年)振りで、2回目か3回目の地。
以前来た時は、さしたる印象は無かったのですが、清潔で結構都会だし、その割にごみごみしていなくて、良い街だなあ~!と思いました。
食べ物美味しいし。
一緒に行った職場の仲間と、昼食は駅前の地下街へ。
普通の居酒屋風のお店に入り、「しらす丼」を頼んだのですが、新鮮で旨くって安くって感激。
写真の丼に味噌汁、お新香が付いて600円。
中央部に生しらすがたっぷり載って、周囲を茹でしらすが固めるの図。
大好きな生しらすが予想外にたくさん入っていて嬉しかったであります。
昨夜、minaminaさんから教えて頂いた(しかし、第2報で悲しいかな閉店情報を頂いた)「丸天」さんの奇しくも隣の「魚膳」さんというお店。
気に入ったので、仕事帰りにも飲みに行っちゃいました。
ふんわりしたアジフライなども旨かったけれど、お気に入りのしらす丼をまた食べちゃいました~。
「静岡おでん」も食べたかったけれど、もうお腹一杯。また何回か来る事になるので次回の楽しみということにします。
ヴィルマ・リップ(ソプラノ)、ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト)、アントン・デルモータ(テノール)、ヴァルター・ベリー(バス)、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン楽友協会合唱団(GRAMMOPHON盤)
LP時代とか結構「アンチ・カラヤン」でありました。
特に当時違和感を感じたのがモーツァルト。
カラヤン特有のレガートと磨き上げた響きが人工臭に感じ、「これモーツァルトとちゃうやろ!」と思っておりました。
先日、ブックオフでこのディスクを250円で見付け、久しぶりに聴くカラヤンのモーツァルト。
洗練度高く、声楽が入る分、昔感じた違和感はさほど無い。ラクリモーサなど極美。
ヴェルディのレクイエムじゃないけれど、オペラをも想起させるレクイエム演奏。
これはこれで素晴らしい演奏と思いました。
また、昔感じたカラヤンのモーツァルトに対する違和感の正体にも気付く。
構成はとても緻密で正統的で納得度高いもの。ただレガートや磨き上げ過ぎた響きが好きになれなかった原因だと。
ストラクチャは良いんだけれど、テクスチャがねって。
カラヤンのモーツァルトも、素晴らしい面があることに後れ馳せながら気付いたので、また少し聴き直してみたいです。
★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞
★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ
10数年(約20年)振りで、2回目か3回目の地。
以前来た時は、さしたる印象は無かったのですが、清潔で結構都会だし、その割にごみごみしていなくて、良い街だなあ~!と思いました。
食べ物美味しいし。
一緒に行った職場の仲間と、昼食は駅前の地下街へ。
普通の居酒屋風のお店に入り、「しらす丼」を頼んだのですが、新鮮で旨くって安くって感激。
写真の丼に味噌汁、お新香が付いて600円。
中央部に生しらすがたっぷり載って、周囲を茹でしらすが固めるの図。
大好きな生しらすが予想外にたくさん入っていて嬉しかったであります。
昨夜、minaminaさんから教えて頂いた(しかし、第2報で悲しいかな閉店情報を頂いた)「丸天」さんの奇しくも隣の「魚膳」さんというお店。
気に入ったので、仕事帰りにも飲みに行っちゃいました。
ふんわりしたアジフライなども旨かったけれど、お気に入りのしらす丼をまた食べちゃいました~。
「静岡おでん」も食べたかったけれど、もうお腹一杯。また何回か来る事になるので次回の楽しみということにします。
ヴィルマ・リップ(ソプラノ)、ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト)、アントン・デルモータ(テノール)、ヴァルター・ベリー(バス)、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン楽友協会合唱団(GRAMMOPHON盤)
LP時代とか結構「アンチ・カラヤン」でありました。
特に当時違和感を感じたのがモーツァルト。
カラヤン特有のレガートと磨き上げた響きが人工臭に感じ、「これモーツァルトとちゃうやろ!」と思っておりました。
先日、ブックオフでこのディスクを250円で見付け、久しぶりに聴くカラヤンのモーツァルト。
洗練度高く、声楽が入る分、昔感じた違和感はさほど無い。ラクリモーサなど極美。
ヴェルディのレクイエムじゃないけれど、オペラをも想起させるレクイエム演奏。
これはこれで素晴らしい演奏と思いました。
また、昔感じたカラヤンのモーツァルトに対する違和感の正体にも気付く。
構成はとても緻密で正統的で納得度高いもの。ただレガートや磨き上げ過ぎた響きが好きになれなかった原因だと。
ストラクチャは良いんだけれど、テクスチャがねって。
カラヤンのモーツァルトも、素晴らしい面があることに後れ馳せながら気付いたので、また少し聴き直してみたいです。
★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞
★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ