golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

グバイドゥーリナ「バヤンとヴァイオリンとチェロの為の《シレンツィオ》」モーザー、ラプーズ、クリ...

2008-10-31 22:39:45 | Weblog
明朝のコンペの為、ゴルフ場に向かう電車の中です。

明日4時半頃自宅を出発すれば行けないことも無いのですが、幹事のため遅れる訳にも行かないので、ゴルフ場に宿泊することにしました。

泊まりでゴルフに行くのは初めて。宿泊代もリーゾナブルで、正解だったと思います。

初めて聞く名前の駅からタクシーで10分位の場所ですが、行ったことの無い町に行くのは何と無くウキウキしますね。

モーザー(バヤン)、ラプーズ(ヴァイオリン)、クリーゲル(チェロ)(NAXOS盤)

今日は、ロシアの女性作曲家ソフィア・グバイドゥーリナ(1931~)です。

先日ショップで、前から欲しかった弦楽四重奏曲(1~3番)のCDを見付けたのですが、レギュラー盤の為、迷った結果激安BOXの方を買ってしまいました。

滅多に置いていないCD(見掛けたのは確か初めて)の場合、見付けた時買って置かないと入手しづらくなってしまうのは分かっているのですが…。

ということで、今日は手持ちの別CDで溜飲を下げましょう。

グバイドゥーリナ、現代の人気作曲家ですが、残念ながらCDはこれ1枚しか持っていませんし、他に色々聴いていると言う訳でもありません。

しかし、「音」に対する感性、感受性の高さは尋常ならざる物があるのでは、と思っています。

CDに併録されている「十字架上の7つの言葉」、「イン・クローチェ」でも、限られた楽器構成にも関わらず緊張感の高い、密度の濃い音楽を造り出しています。

切れ味鋭い名刀による真剣勝負の感があります。

この「シレンツィオ」はヴァイオリンのすずやかな静寂の響きで開始されます。

そしてロシア式アコーディオン、バヤンが入って来ます。結構音域が広いのでしょうか。えっ、アコーディオン?クラシックらしく無いと違和感を持たれるかもしれませんが、力強い低音から鋭い高音まで表現力の高い楽器と感じます。

ピアノと違って弦楽器にも溶け込む音色です。

ヴァイオリン、チェロの美しい単音とバヤンのクラスター(ある音域の音を塗り潰す)の不協和な音塊が対照的ですが、音色の為でしょうか3つの楽器が調和して聴こえます。

いわゆる現代音楽ですから、苦手な方には楽しくない音楽でしょう。

実際、明るく楽しい曲とかでは全くありません。むしろ、一聴した感じでは暗い曲でしょう。

しかし、とても深い、宗教宗派を超越した根源的な祈りとでも言いましょうか、心の奥底を揺さ振るような凄い音楽だと思います。(特に併録の「十字架上の7つの言葉」は傑作)

しかし一方、宗教性、精神性とは関係無く、響きの感覚的な面白さも楽しめます。(勿論、ウキウキするような楽しさとは全く違いますが)

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

ラインベルガー「オルガン、ヴァイオリン、チェロの為の組曲」ヘリック、バリット、レスター

2008-10-30 23:21:01 | Weblog
今日は客先を20時半頃出て、蒙古タンメン中本 吉祥寺店に行こうかと思ったのですが、空腹に耐え切れず?松屋のカレー大盛とビールになってしまいました。

その後、HMVとTOWER RECORDを覗いて帰る途中です。

先日から買おうか迷っていた、クリップスの約1,000円と激安のベートーヴェン交響曲全集、買おうと思っているのですが、見掛けなくなってしまいました。

やはりこの手のものは、思い立ったらすぐ買わないとダメですね。

バリット(ヴァイオリン)、レスター(チェロ)、ヘリック(オルガン)(HYPERION盤)

リヒテンシュタイン出身のヨゼフ・ラインベルガー(1839~1901)を取り上げるのは確か3回目(ヴァイオリンとオルガンの為の6つの小品、九重奏曲に次いで)。

「6つの小品」はとてつもない霊感と憧憬に溢れた美曲であり秘曲ですが、この曲も同一路線の優しさに満ちた素晴らしい作品。

オルガン、ヴァイオリン、チェロという組合せは珍しいかと思いますが、ピアノ三重奏曲のピアノがオルガンに置き替わったと考えて頂ければ、さほど違和感は無いでしょう。

第1曲コン・モト、哀調を帯びた旋律が繰り返される典型的なロマン派室内楽。1曲目から貴方はラインベルガーの世界に引き込まれてしまうでしょう。

第2曲主題と変奏、優しさと崇高さに満ちたオルガニスト、ラインベルガーの真骨頂が発揮された曲。

第3曲サラバンドはこの曲の白眉。たゆたう癒し系の旋律がヴァイオリン、チェロ、オルガンの柔らかな響きで音のハンモックを作っています。

映画やドラマにでも使われれば人気沸騰必至では。

第4曲フィナーレ、この曲の締めくくりに相応しい、優しさ、美しさだけで無く華やかさも加わった曲。

「6つの小品」は隅から隅まで霊感溢れる曲ですが、この作品は第3曲だけが突出しているように今まで感じていましたが、改めて聴いてみると1、2、4曲もそれぞれなかなかに魅力的ですね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

バルトーク「2 台のピアノと打楽器の為のソナタ」コンタルスキー兄弟

2008-10-29 23:03:20 | Weblog
今日は週末のゴルフコンペの景品類も調達し終り、この件は概ね準備完了です。

但し、今晩はこれを最優先でやっていて仕事が一部後廻しになってしまいました(笑)。

明日少し早く起きて会社行かなきゃ。

先ほど帰宅の途に着いたところ。今日は疲れたので短めです。

アルフォンス&アロイス・コンタルスキー(ピアノ)、カスケル、ケーニヒ(打楽器)(GRAMMOPHON盤)

バルトークの傑作の一つですね。

打楽器に導かれピアノが入って来ますが、打楽器的書法が目立つ為、楽器間で一体感があります。

「2台のピアノと打楽器の為のソナタ」では無く、「各種打楽器の為のソナタ」と呼んでも良い位。

ジャズの影響も受けている様で、バーバリースティックなノリの「カッコイイ」曲だと昔から思っています。

ただ、今一つノリ切れないと言うか、影を引き摺っているようなところがあって、それがまたバルトークの魅力ですね。

バーバリースティックであるにもかかわらず静謐な第2楽章。原始世界の不思議な静寂を思わせます。

明るくノリ良く始まる第3楽章ですが、すぐに、今一つノリ切れない影をも引き摺った世界に戻って行きます。しかし一方、感覚的な音楽の愉しさも有しています。

LP時代は、バルトークの自作自演盤を聴いておりました。

この曲に限らずバルトーク演奏は時代とともに大きく変わって来ている様に思います。

1.戦争の影を引き摺っている時代の演奏。
2.まだバルトークが現代音楽であった時代の演奏。
3.音楽史の中で距離を置いて見られる様になった現在の演奏。

自作自演盤は1だし、このCDの演奏は2。3の演奏も聴いてみないといけないですね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

ポンセ「ハープシコードとギターの為の前奏曲」プヤーナ、セゴビア

2008-10-28 22:06:11 | Weblog
今日は会社を19時半頃出て、終末のゴルフコンペの景品の買い出しに。

前回ブービー賞(泣)で幹事になってしまったため。

幹事は面倒かつ気を遣うので嫌なのですが、こうやって景品などを選ぶのは実は大好き。

とりあえず今日は「ゴルフボールを使った手品」、受け狙いで「KY(空気読めない)カードゲーム」、「大阪弁トランプ」を調達しました。

残りの賞品は会社近くのディスカウントストアで明日また探しましょう。

プヤーナ(ハープシコード)、セゴビア(ギター)(DECCA盤)

以前、ギター独奏曲「フォリアの主題による変奏曲とフーガ」を取り上げた、メキシコのマヌエル・ポンセ(1882~1948)、マイナーだけど大好きな作曲家です。

ポンセは、一般にはヴァイオリンなどにも編曲して演奏される「エストレリータ」で知られる位かもしれませんが、素晴らしいピアノ曲、ヴァイオリンやピアノ協奏曲なども遺したメキシコ音楽の父とも言われる作曲家です。

優れた作品の少ないクラシックギターの為に、名ギタリスト、アンドレス・セゴビアは色々な作曲家を訪ね歩き新曲を依頼しました。

ポンセはセゴビアの要請に最も応えた一人。

この曲は、ポンセとセゴビアが共謀して「(バロックのリュート作曲家)ヴァイスの作品を発掘!」として発表した作品の一つです。同じようにA.スカルラッティ作とされた曲もあります。

当時、こういう悪戯は流行っていてクライスラーなどがやっていたそうですね。

この前奏曲、ギター独奏バージョンもありますが、珍しいハープシコードとの組合せで音色の対比と掛け合いが面白く聴けます。

2分半と短いですが、生き生きした弾む楽想でウキウキ元気が湧いて来る様な曲です。

ポンセはカメレオンの様に変幻自在な器用な作曲家で、
1.バロックや古典派の作曲家を模した作品。
2.民謡に素材を求めた作品。
3.独自の語法による作品。
に大別され、いずれも魅力的ですが、ほの暗さの中に情熱を秘めた作品の多い3.がやはり真骨頂でしょう。

3.の系譜に属する、同じくハープシコードとギターによるソナタもあります。

ちょっと軽めの「エストレリータ」で軽音楽の作曲家と誤解されている気がします(私も昔そうでした)が、きちんと評価して欲しいと思う作曲家です。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

ヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハ第6番」ハンセン、ベル

2008-10-27 22:24:47 | Weblog
土曜日の大学同窓会、既に現役をリタイアされていらっしゃる方が大半だった為、料理がかなり余ってしまいました。

勿体ないので、最後一人で食べまくったのですが、特に旨かったのは、タラバガニとキュウリと岩海苔を生春巻で巻いたもの。

他の何人かも絶賛していました。

酒のツマミに食感と岩海苔の塩味がピッタリでしたね。適度に腹に溜まるし、かと言って、もたれないし。

最後、何故かこれが結構残っていたので、10個以上一人で食べてしまいました。

店の人に聞いて初めてタラバガニと判ったのですが、それまで「カニ風カマボコ」だとばかり思って食べておりました。

貧乏人の悲しい性でしょうか(笑)。

ハンセン(フルート)、ベル(ファゴット)(EMI盤)

ブラジルの作曲家ヴィラ=ロボス(1887~1959)の「ブラジル風バッハ」は、楽器編成もまちまちな9曲から成る曲集です。

オーケストラあり、ピアノ独奏あり、以前取り上げたこの曲集の白眉とも言えるチェロの伴奏でソプラノが歌う第5番など。

この第6番は、フルートとファゴットという組合せです。

いずれの曲もバッハとは直接的な関連はありません。

Wikipediaによると「バッハ風・ブラジル風の音楽」という原題で、擬バロック調、民族調音楽の集合体といったところのようです。

第5番が最も人気ですが、それ以外も良い曲が揃っています。

曲調はそれぞれ違いますが、じんわり染みて来る心優しい曲達です。

肉体的より精神的に疲れた時お薦めの作品。

さりげなく、そっと寄り添ってくれる様な音楽です。

第6番は第1曲アリア。日本の横笛をも想起させる、月夜に聴きたいような優しく静かで神秘的な約4分間。

第2曲ファンタジアもこの延長線ですが、自由な動きが増える約5分間。

フルートとファゴットという珍しい組合せですが、音色の対比と掛け合いがなかなか愉しいですね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

モーツァルト「ファゴットとチェロの為のソナタ」トゥーネマン、オートン

2008-10-26 23:27:36 | Weblog
今日は貰ったチケットで、ゴルフの大会(シニアオープン)を見に行くつもりだったのですが、寝坊して行けませんでした。

6時に目覚しを掛け一度は目を覚ましたのですが、家人がまだ寝ており、もう少しと思っているうち寝過ごしました。

昨夜は0時前に家に着いたのですが、同窓会で昼間から飲んでいた為、結構アルコール摂取していたのかもしれませんね。なかなか起きられませんでした。

ゴルフ大会へ遅い時間から行こうかとも思いましたが、ここのところ休日遊び歩いていることが多く顰蹙気味なので自粛。

また、先日うん10年振りに飲んだ大学ギター部の先輩の友人の方のコンサートもあったのですが、昼寝していてこちらにも行き損ないました。

ということで、食料品の買い出しにちょっと付き合ったのと、先ほど少しゴルフ練習に行った位でほとんど寝ていた休日でした。

トゥーネマン(ファゴット)、オートン(チェロ)(PHILIPS盤)

10分弱の短い作品(K.292)ですが、大好きなファゴット協奏曲とはまた少し違った穏やかで平和な世界が広がる佳曲です。

第1楽章アレグロ、伸びやかなメロディをファゴットが奏でます。ファゴット特有のユーモラスな響きも期待通り愉しめます。

第2楽章アンダンテ、ファゴットとチェロの穏やかな掛け合い。この楽章のメロディがちょっと地味なのが、この曲がマイナーな存在に留まっている理由の一つかもしれません。

第3楽章ロンド、ファゴットの弾むメロディがとても愉快ですね。

曲全体でチェロは伴奏に撤していています。ライナーノーツによれば、チェロとの楽器指定の明確な証拠は無く、ファゴット2本の曲の可能性もあるそうです。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

シューマン「クライスレリアーナ」ブレンデル

2008-10-25 11:33:29 | Weblog
突然ですが、皆さん靴って何足くらいお持ちなのでしょうかねえ?

私は3足だけ。

通勤靴(3,980円か4,980円程度の安物)、普段用(1,280円か1,380円位だったか)、ゴルフシューズ(近所のディスカウントストアの安物)のみ。

もしかしたら靴入れに、昔買ったサイズの合わない通勤靴が1足残っているかも、捨てられてなければ。

昨日は大雨の中、外出したら、通勤靴が床上浸水。

今日見たら少し穴が空いていました。そろそろ寿命でしょうか?(って、まだ履くつもりかよ(笑))

今日はこれから大学同窓会のため短め。

50人程度のこじんまりした会ですが、学長始め来賓の方も何人かお招きしています。

司会をおおせつかっているのだが、進行挨拶まだ何にも考えていません。(いい加減なヤツ!)

行きの電車で考えていかなきゃ。

でも電車でブログも書かないと…。

ブレンデル(ピアノ)(PHILIPS盤)

シューマンって靴屋さんという意味ですね。

第1曲 激しく動いて
第2曲 心をこめて、速すぎずに
第3曲 激しく駆り立てられて
第4曲 きわめて遅く
第5曲 きわめて生き生きと
第6曲 きわめて遅く
第7曲 きわめて速く
第8曲 速く、諧謔をもって

シューマン靴店の靴は、速く歩いても遅く歩いても歩き易くて丈夫っていう、靴のCMの音楽です。(違うって!)

本当は、クララへの想いを込めた青年シューマンのロマン溢れる作品。

ピアノ曲らしいピアノ曲と言おうか、詩情も幻想も華もある素敵な曲です。

まずい!司会進行考えず電車で寝てしまいました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

フランク「交響曲」ミュンシュ

2008-10-24 21:52:38 | Weblog
名前と性格って関係あるのだろうか?

例えば、「正」という名前。知っている範囲だと真面目な人が多かった気がする。

親の願いが込められ、小さい頃からそういう教育がさせて、自然と名前に相応しい性格が形成されて行くのだろうか。

一方、逆の例もある。

例えば職場に、「剛」という温和な好青年がいる。「龍」といういつもにこやかな友人もいる。

親が自分とは違った強い性格を願ったものが、親の血を引いてしまったみたいなパターンもあるのかもしれない。

名前と性格の関係についての研究があったら読んでみたい。

また、昔から思っているのは、学校の出席番号順と性格に相関があるのではないかということ。

出席番号1番だと、他の人より先にやらされる機会が多い。

その為、積極的だったり模範的な性格が形成され易いのでは。学級委員委員等になる人が多かったようにも思う。

さて、セザール・フランク(1822~1890)は、気さくで開けっ広げな性格だったのだろうか?

(写真は本日外出時、昼食に食べた「大勝軒」(池袋)の中華そば)

ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA盤)

クラシック聴き始めた頃から好きだった交響曲の一つです。

月並ですが、ドイツ的な重厚さとフランス的な流麗さが巧くミックスしているところが大きな魅力ですね。

ベルギーの人だが、両親ともドイツ系なのですね。

フランスで活躍したのですから、フランス音楽的要素があるのも当然。

ドイツ、フランスの2つの要素の幸福な融合ですね。

名指揮者シャルル・ミュンシュもドイツ系フランス人、この曲にぴったりな訳です。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

モーツァルト「ハ短調ミサ曲」クリスティ

2008-10-22 23:40:03 | Weblog
今日は外出して直帰出来る状況だったので、先週行けなかったゴルフスクールの振替の予約をしました。

21時からなので自宅に帰って着替えて余裕で行ける時間です。

ところがなかなかすんなりとは行かないもの。

外出先を出て軽く食事して帰ろうと思った時に携帯が…。

ちょっとしたトラブルでした。

何回か電話連絡して解決しました。時間的にはまだ余裕が。

この曲のCDを聴きながら(朝に引き続き本日2回目の聴取)、電車で寝ながら帰って来る途中、妻からメールが…。

娘が鍵を中から施錠して寝込んでしまって家に入れないとのこと。今試験中で夜なべして勉強していた為です。

何回か電話したら起きて家に入れました。

ところが今度は車で出掛けた妻がなかなか帰ってこない。ゴルフ練習場、車じゃないと遠くてこの時間からでは歩いては間に合いません…。

バスだとギリギリかな?と思っていたところ、妻が帰って来て、車で何とかスクールに間に合いました。

行けて良かったです。いつもと違うコーチでしたがアドレスの時の頭の位置を指摘され大変参考になりました。

しっかし、なかなか上達しないものです(泣)。

プティボン(ソプラノ)、ドーソン(ソプラノ)、コーンウェル(テノール)、ユーイング(バス)、クリスティ指揮レザール・フロリサン(Warner Classics盤)

いつもお邪魔させて頂き、また色々お教え頂いている木曽さんのサイト(http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.h2.dion.ne.jp%2F%7Ekisohiro%2Findex.html)で、ヘンデルの「アルカディア・デュエット」というCDを知り、聴いてみたいなと思っています。

何しろ、当代の人気歌手が何人も登場し、ヘンデルの素晴らしいデュエット曲を歌うそうなので。

この中で、パトリシア・プティボンという人気ソプラノ歌手に興味を持ちました。

不思議系美少女(歳は結構いっているはずだが)という雰囲気と、ほんわかとした名前で(笑)。

CD持っていないだろうと思ったら1枚ありました。(もしかしたら、他にもあるかもしれませんが)

この曲は、LP時代フリッチャイ盤の鮮烈な名演の印象が強く、ほとんど聴いていなかったCDです。クリスティ指揮で期待して買ったものでしたが…。

しかし、改めて聴いてみると、澄んだ合唱とスッキリした古楽器オケが美しく、なかなか素晴らしい演奏ですね。

そしてプティボン、ソプラノとカウンターテナーの中間の中性的な魅力とでも言いましょうか、澄み切った癖の無い歌唱はバロックには最適かなと感じました。

ただこの曲ではどうかな?

まだ私の聴き込みが足りない所為か、もう少し色と言うか艶と言うか、ドラマ性が欲しいように思いました。

フリッチャイ盤が刷り込みになってしまっているのでしょうね。CDで買い直そうかな。

いずれにしても、一昨日のスターバト・マーテルに続き傑作宗教曲です。

勿論レクイエムも良いけどこちらも。甲乙付けがたいモーツァルト宗教曲の双璧ですね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ