golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

ペルゴレージ「歌劇《奥様になった小間使い》」コレギウム・アウレウム

2009-09-30 23:09:37 | Weblog
傘 or 松葉杖?

傘を選択。

今朝自宅を出る時、雨が降っていました。

昨日から松葉杖を片方だけにしたのですが、松葉杖と傘で両手が塞がるのも不安定だし鬱陶しい。

ならば濡れて行くか?

しかし、雲行きからすると、これから雨足が強まる可能性もある。

これを切っ掛けに松葉杖を手放そう!ということで、9/6の肉離れ発生以来約3週間振りに松葉杖無しで出勤致しました。

どうしてもまだ怪我した右足を庇って歩くことと、それ故に左足、特に左股関節が疲れるのでスピードが出ない。

ふくらはぎをサポーターで若干圧迫していることと、暫く右足をあまり使っていなかったこともあって、右足が少し浮腫んでいる状態の為もあります。

暫く、気を付けながら歩いて慣れていくしかありませんね。

そんな状況ながら、会社帰りにショップでCDを1時間位物色しておりました。散々迷った挙句買いませんでしたが。

そして疲れたのでちょいっ~と一杯。

行動は平常時に近づいて参りました(笑)。

マッダレーナ・ボニファッチョ(ソプラノ)、ジークムント・二ムスゲン(バス)(Deutsche Harmonia Mundi原盤)

激安バロック60枚BOXから。ちなみに、DHM50枚BOXにも同じディスクが収録されています。

LPでも同じ音源を持っておりますが、あまり真面目に聴いていなかったですね。大変勿体ないことに。

久しぶりに聴いて思ったことは、もし人間に生まれ替わりというのがあるとすれば、「モーツァルトの前世はペルゴレージだった!」のではないか、ということ。

天才作曲家ジョヴァンニ・ペルゴレージ(1710~1736)が僅か26歳で亡くなったちょうど20年後に、同じ夭折の天才モーツァルトがこの世に生を受けているのであります。

この美しく流麗で自然な運びの楽しいオペラ・ブッファを聴いていると、モーツァルトとの共通項を強く感じてしまいます。

ふっとした翳りも酷似していますね。

いやあ~、これは何とも魅力的な音楽でした。

そしてまた、コレギウム・アウレウムについても再認識。

昔は好きな団体でしたが、最近は「二世代くらい前の古楽器アンサンブル」という意識でしたが、このBOXに入っている他の演奏も含め改めて聴いてみると、暖かい明るい音楽がなかなかに素敵であります。

現代から見ると、時代考証的にも中途半端な古楽器演奏なのでしょうが、音楽的にはなかなか魅力的だなと思いました。

★「日本ブログ村ランキング」に参加しています。
カレーもラーメンも激辛好きな「肉離れ」の私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★「人気ブログランキング」にも参加しています。
刺身や寿司が大好きな「肉離れ」の私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ