Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

丹後地域にも見られる大黒天の鬼瓦

2022-05-14 | どうでもいい知識
【これまでの記事】
中国地方に見られる大黒天の鬼瓦について
続・中国地方に見られる大黒天の鬼瓦について

京都府北部と兵庫県の一部を旅行しました。
そしたら中国地方に多い大黒天の鬼瓦を
主に丹後地域で見つけましたので報告します。

「大黒天」または「打出の小槌」の
鬼瓦を見かけたのは以下の地域です。
(今回京都府舞鶴市は未訪問)

旧丹後国
・京都府福知山市(旧大江町)
・京都府宮津市
・京都府与謝野町
・京都府伊根町?※
・京都府京丹後市

※バス車窓からの確認で場所が不明確の
 ため、隣接市である可能性あり


旧丹波国
・京都府福知山市(市中心部近辺)
・兵庫県丹波市

旧播磨国
・兵庫県福崎町

書き出しましたが、丹後以外の地域では
それほど見かけず、丹波はそれなりに
ありましたが福崎町は1軒だけです。
丹波に南下すると石州瓦っぽい屋根が
減り、黒い屋根でもテカテカの瓦では
なく薄い色に見える瓦が多いです。
兵庫県ということで淡路瓦かもしれません。
播磨でも多可町や西脇市だと私の通った
道では全く見かけませんでした。

一方で丹後はかなり大黒天の鬼瓦が多い
エリアによっては石州瓦のご当地島根県に
負けないくらい見かけました。
複数のお寺にもありましたよ。神仏習合!
丹後では周りの瓦と同素材の顔や
石を彫ったような顔も見かけましたし、
壁が洋風なのに大黒天の鬼瓦が付いた
瓦屋根の住宅もありました。
石州瓦は赤と黒がありますが、この辺の
大黒天の鬼瓦がある屋根瓦は黒ですね。

与謝野町の西光寺の境内にも大黒天と
打出の小槌の鬼瓦があり、気になって
ガイドしていただいた方に伺ったところ、
「地元にも瓦業者がいるので、島根県の
業者が来て瓦を葺いたわけではないのでは」
との回答でした。この近辺にあるという
七福神(大黒天以外も)の全身像や
花などをあしらった鬼瓦・飾り瓦の
写真を見せてくださいました。
飾り瓦といえば、与謝野町の別のエリア
(海側)で桃の飾り瓦を見かけました。

で、この辺で本当に石州瓦を使うことが
あるのかどうかですが、兵庫県丹波市内、
JR福知山線の車窓(市島駅と黒井駅の間)
から見える石田瓦店の建物に「石州瓦三州瓦
淡路瓦特約店」という文字を確認しました。
石州瓦三州瓦淡路瓦は日本三大瓦ですね。
三州瓦は三河すなわち愛知県です。
このお店はGoogleマップでは閉業と
ありますが、閉業前は石州瓦を取り扱って
いたということになりますので、丹波でも
石州瓦の需要が(少なくとも閉業前は)
あったということが分かります。

さらに瓦業者を調べてみました。
京丹後市のアルファのサイトによると
島根県で製造された石州瓦の販売を
行っており、施行エリアは丹後、丹波、
但馬とのこと。おっ、但馬も入るのか!
自前で石州瓦と同じ製法で瓦を作る
のではなく島根県の瓦メーカーの瓦を
使うので、メーカー側で大黒天の商品
ラインナップがあってそれを購入すれば
丹後にも大黒天が現れるということに。
丹波市の朝倉瓦店のサイトには
「当社施工の屋根瓦には全て凍害に強い
石州瓦(島根県)か三州瓦(愛知県)を
使います。」とありました。
寒冷な内陸や積雪のある日本海側では
石州瓦が適していて需要があるのでしょう。
営業エリアは丹波だけでなくもっと南の
方も一応入ってますが、兵庫県は南に
行くほど温暖なのと、現代建築が増え
瓦屋根の住宅が減っているのとで、
石州瓦の需要はさほど多くないかと…。
以前訪れた岡山県でも寒冷な北部内陸と
違って温暖な南部瀬戸内海側では
石州瓦をあまり見かけなかったですね。

石州瓦工業組合の「石州の瓦屋根
(関東事例集)」
p2によると、
元来、石州瓦は、寒さに強く耐久性
優れた瓦として、主に日本海沿線の
平野部や山間部に普及し、江戸時代の
後期から明治中頃になると北前船に
よって北は北海道の松前、南は九州
北部まで普及していきます。
ということです。
日本海沿岸の丹後や山間部の丹波では
元々石州瓦が普及していたようです。
私は未確認ですが、石見・出雲・伯耆と
丹後・丹波にあるのにその間に位置する
因幡・但馬にないというのは考えにくい
ので、鳥取県東部や兵庫県日本海側にも
石州瓦そして大黒天の鬼瓦があるんじゃ
ないかと推測しています。
因幡や但馬へ旅行する予定は当面
ありませんが、行ったら自分の目で
確認してみたいですね。
コメント    この記事についてブログを書く
« 快活2回目 | トップ | 自分のMBTIタイプがまだ分からん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

どうでもいい知識」カテゴリの最新記事