goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

再IKEA飯

2015-06-13 | ちょっと外出
に続き、またIKEAのある町に用事があったので
寄ってみました。買い物は窓の結露取り用の小さいワイパーだけ、
150円もしなかった。季節外れなので出番は半年後。

またレストランで昼食。
前回浪費しすぎたので今回はシンプルに行くつもりでしたが…

・アークティックブレッド \70
・メープルシロップ \20
・サーモンのレモン&ディルソース \699
・シナモンロール \90
・ブルーベリー&ラズベリースムージー \150
→税込\1,029

…アカン(笑)。
3つ目まではまあいいとして、また例によってシナモンロールを
我慢できなかったのと、前回の冬と違って暑い季節なので
「喉乾いたなあ」とスムージーに手が伸びてしまったのとで
結局1,000円オーバーになってしまいました。
スムージー美味しかったですけどね。

北欧料理もいいけどポルトガル料理もそろそろ食べてみたい
今日この頃。魚介もあって日本人の口に合うらしいですね。
あとアフリカ料理経験も増やしたいなあ。
コメント

1日3食中2食が芋

2015-04-19 | ちょっと外出
花粉が飛ぶ直前の時期に東京多摩西部にお出掛けしました。
青梅駅は赤塚不二夫会館があるからか(特に本人の出身地ではない
らしい)、発車ベルがひみつのアッコちゃんだったり、駅構内に
逆立ち(「はんたいのさんせいなのだ」を表す?)してる
バカボンのパパの銅像があったり。

何故青梅かというと目的はパプアニューギニア料理。
アジア、ヨーロッパ、アフリカ、中南米などの世界各国の料理を
食べてきましたが、オセアニアの料理は未体験(そもそも日本全国
見渡しても店の数が極めて少ない)なので食べてみようかと。
ということでカフェ・ニューギニにお邪魔しました
(不定休なのでお店のSNSなどで営業日を要確認)。
清宝院というお寺(蝋梅がいい香りでした)の境内でひっそり(?)
と営業してる「知る人ぞ知る」お店であります。
店内には現地で入手したとおぼしき仮面や人形がズラリ。
パプアニューギニアに関する本も置いてましたが腐女子向け(?)
の雑誌が紛れてたのが謎。もっと謎なのはカウンターの向こうに
様々な宗教ごちゃまぜの祭壇(?)があったことですかね~。
よく見たら店長さん鼻に棒刺しとるやんけ!
ニューギニプレート1,500円を頼みました。手前はバナナの葉で包んだ
ムームーという料理で、豚肉とサツマイモと野菜のココナッツ風味。
左側はクッキングバナナを焼いたもの、右側はフルーツバナナと芋を
揚げたもの。奥はココナッツライスにツナ缶や野菜やインスタント
ラーメンを掛けた現地の庶民の味です(現地は芋やバナナが主食で
米を食べ始めたのは最近でして、米料理といえばこればかりとか)。
現地から持ち帰ったという紅茶が最後に出てきました。
全体的に南国らしいあっさり素朴な味で食べやすいですね~。
帰りの道で多摩川が見えた。午後の日差しで水面がキラキラ。

そのまま帰るのも何なので八王子をウロウロ。
肩凝りが酷いのでマッサージ店で人生初のマッサージ体験。
着替えを用意してくれる店だったので特に指定の持ち物はなし。
ベッドが暖まってて汗かいたので制汗剤持って行ったのは正解だった。
「怪しい店だったらどうしよう…」と不安な気持ちもありましたが
変な勧誘やしつこいセールスもなくて安心しました。
くすぐったくなることはあったけど激痛はなかった…というか
強く押しても痛くないほど凝りすぎてるらしい(笑)。
酷いという自覚があるのは肩だけでしたが、全身かなり凝ってると
言われました…。初めてで60分は長いかなと思ったが短く感じました。
お金も掛かるので頻繁にはできませんが、旅先でやるのもいいかな。

その後さらに一人カラオケ。機種はジョイサウンドでした。
野菜ジュースでカラオケってのは初めてだ(笑)。
いかにも難しそうに聞こえるスローテンポの歌とノリよく歌える
アップテンポの歌で採点してみたら前者の方が得点高かった。
スローの方が音程が合わせやすくビブラートを効かせやすいからかな。
「さて喉も慣れてきたところでSEX MACHINEGUNS続けて歌うか」と
検索したところ「森のくまさん」が見つからないという事態。
高音の多い曲は無理なので「ファミレス・ボンバー」にしといた。
カラオケで歌ったの初めてだったけどセリフ部分楽しいね!
面識のあまりない人達や真面目な人達や職場の人達の前で歌うと
ドン引きさせかねない歌なので、一人カラオケで思う存分に
叫びに叫ぶのが向いてますねー(笑)。

キヌアを食べてみたくてペルー料理のミスキーで夕食。
まずはお通しの揚げたとうもろこしをポリポリつまむ。
キヌアとユカとペルーのジャイアントコーンのスープ1,050円と
ペルーの山芋フライ600円をまず注文。スープはあっさり味で
キヌアが浮いてます。山芋フライにはニンニク、ピーナッツ、
ブラックミントの3種のオリジナルソース(ニンニク以外ピリ辛)
が付いてきまして、辛いの得意じゃないけど意外に2番目もいけた。
炭水化物は十分だが肉が足らん!ということでモンドンギト
(ハチノスと野菜とポテトフライの炒め物)1,050円を追加。
ハチノス(牛の第二胃)は初めてですね。見た目本当に蜂の巣
みたいにな形しててびっくりした。見た目が苦手な方や
消化器官系の肉が苦手な方はちょっと無理かもしれませんが、
私は食べられます。ワンドリンクサービスのクーポンがあったので
チチャモラーダ(紫とうもろこしのジュース)も飲みました。
リトルワールドで飲んで以来かな。

朝食は芋食べなかったけど結果的に昼食と夕食が芋でした。
普段あまり芋食べないのでたまにはいいですね。
コメント

初IKEA飯

2015-02-08 | ちょっと外出
IKEA自体は一度行っていますが、食べ物はシナモンロールを
買い食いしただけでした。IKEAのある町に用事があったので、
IKEAでランチしてみました。平日なのに混んでました。
カフェテリア方式なんですね。

各国料理好きとしてはカレーとかではなくスウェーデンっぽい
雰囲気のある料理をなるべく選択。
ケーキが並んでいる場所では何とか欲を抑えることが
できましたが、シナモンロールに再び陥落。あれクセになる
味ですねえ。100円しないので気軽に買いやすいし。

メインディッシュをスウェーデン・ミートボールにしようか
燻製マリネサーモン(ナジャドサーモン)にしようか迷い、結局
「両方食べちゃえ!」
↑これダメなフレーズだよ!金欠と肥満をもたらすフレーズだよ!
しかもミートボール5個もあったっぽいのに10個を選ぶというね(笑)。

「蛋白質ばっかりで野菜がないな…」と思ってるところに
ちょうどベジタブルメダリオン(野菜のグラタン)が置いてあるのは
商売がうまい(笑)。シナモンロールは明らかに炭水化物なのに
私の脳はデザートという別枠(またの名を別腹)に登録してしまい、
「パンも食べようか」などと考える始末。ライ麦パンが好きなので
石窯ライ麦ロールを見つけると手が伸びてしまいました。

結局お会計1,318円と普通のレストランでランチするよりも割高に
なってしまいました(苦笑)。カフェテリア方式は財布の紐が
緩んでいかん。店側の戦略にすっかり乗せられておるぞ。
しかもカロリーオーバーで夜8時頃になっても空腹にならず…。
ミートボールにリンゴンベリーのジャムが添えられてるのは珍しい
かも。余ったジャムはライ麦パンに付けて食べちゃいましたが。
さっぱり味燻製マリネサーモンはペロリとすぐたいらげちゃう。

次回はアークティックブレッド+サーモン系メインディッシュで
シンプルにしましょう…。考えないで入店すると手当たり次第
取ってしまうので「ご利用は計画的に」でいかないと。
たぶんまたシナモンロール付けちゃいそうだが(笑)。
コメント

チーバくんの顔あたり

2015-01-12 | ちょっと外出
10月の埼玉に続き、12月は千葉の散策です。
千葉といっても広いですが、比較的北の方です。
「内陸は寒いから冬に行かない!」とか以前言ってましたが
この辺もそんなの海近くないですね(笑)。

成田はアップダウンの多い町ですね。まず成田山新勝寺にお参り。
不動明王のお寺ですね。江戸時代に建てられた三重塔の色彩が
とっても鮮やか。意外に外国人参拝者が多くてびっくり。
成田山公園の池の回りも散策してみました。滝も作られています。
石畳を黄色い散り紅葉が埋めていて秋の終わりを感じましたね。

表参道は土産屋や鰻屋などで賑わってましたね。古い旅館の建物も。
米屋工場敷地内にあるお不動様旧跡庭園も覗いてみました。

成田駅に帰る途中、テコテコでブラジル料理の昼食。
リトルワールドでキビ(肉団子)食べたくらいで実は本格的な
ブラジル料理は初めて。定番の肉料理もいいですが、魚介も
珍しいと思いまして、海老のムケッカ(ムケッカ・デ・カマロン)
1,728円を注文しました。メニューにはサラダが付いています。
スパイスがちょっと効いたココナッツ味のスープに海老が
まるごと3匹入ってます(ピーマンなどの野菜も入ってます)。
これをライスに掛けて食べる。サラダ付きで量もちょうどいい。
ブラジル北部の料理らしいけどココナッツが南国っぽくていいね。
次にブラジル料理を食べる時は肉料理にしてみたいです。

予定より約35分早く移動できたので、佐倉駅からタクシーを予定
していた旧堀田邸まで歩いてみました。駅前で撮影した観光地図を
確認しながら裏道をゆっくり歩いてたので25分掛かった。
最近太ったけどちょっとはカロリー消費したか?
建物に入る時は有料、さくら庭園だけなら入場自由です。
明治期の旧大名家の建物で、割と質素に感じました。
何故かトイレ多い。ハリケンジャーがロケしとったんかい(笑)。
佐倉ご当地キャラのカムロちゃんの看板もありまして、ゆるキャラ
以上萌えキャラ未満らしい(次に行く歴博にもいた)。
さくら庭園は趣向を凝らしたり贅を尽くしたといった感じではなく、
芝生に松が植えられているやはり質素な庭でした。

厚生園入口バス停から栄町バス停までちばグリーンバス乗車、
歩いて国立歴史民族博物館へ。敷地内に猫3匹発見♪
閉館まで1時間半くらいしかなく駆け足で見てもしょうがないと
常設展だけにしましたが、結局常設展も時間がなく近世までしか
見られませんでした。古代でのんびりしすぎて30分消費(笑)。
銅鐸鳴らせたり時代ごとの町並み模型があったり住居などいろんな
ものを復元してたり(撮影OKなものが多い)面白いですね。

成田や佐倉とは全然エリア違いますが上本郷のママズキッチン
パラグアイ料理を食べてきました。南米系外国人らしき先客が。
メインはお勧めのサガリ(牛の横隔膜)のオーブン焼き1,300円に
しました。トマトとピクルスのさっぱりした和え物を肉に掛けて
食べます。ボリボリ(トウモロコシの団子の入った肉スープ)も
食べてみたかったですが、両方は胃袋的に無理ですので諦め。
ランチだとミニボリボリの付いたメニューもあるらしいですが。
チパ(タピオカの粉で作ったチーズ味のパン)300円を注文して
みたところ、もちもちで美味しかったです!
ブラジル料理のポン・デ・ケイジョと似た料理らしいです。
ソパ(トウモロコシの粉とチーズのキッシュ、チパグアスと似た
料理なのかな)500円と野菜のアヒージョ(スペイン料理にもある
オリーブオイル煮、残ったオイルをパンに付けて食べる。
サービスでキノコと小海老入りでした)600円も続けて注文。
最後に冷たいマテ茶でも飲むかとテレレ500円を注文。
片手くらいのエキゾチックな容器に茶葉が詰まってまして、
金属製のストローが底まで刺さっています。そこに水を入れて
ストローで飲むという変わった飲み方になっています。
いろいろ食べたくていろいろ注文したら食いすぎた。太っちまう。

千葉県の庭園だと海浜幕張の見浜園はまだ行っていませんが、
来年の冬の散策は東京都心ですかねえ…。
コメント

初IKEA

2014-10-26 | ちょっと外出
週末、埼玉県内をぷらぷらしてました。
JRの「休日おでかけパス」を使いました。以前は「ホリデーパス」
という名前でして、券売機(指定席券売機で買えます)で買う時
選択肢に「ホリデーパス」が見つからずちょっと焦った(笑)。

午前中は新三郷のIKEAにいました。駅に近かったので何となく
直結だと思ってたら違った。家具を買う予定はなかったのですが、
何も買わなくてもインテリアのお店見て歩くの割と楽しいので。
家族連れはもっと楽しそうですね。子供向けの工夫もされてたり。
2階ショールーム→1階売場→会計という流れで歩きます。
子供の学習机が日本で一般的に売られてるキャラクター系のと
違ってシンプル。エッグカッターがあってそんなに高くないので
買いました(ゆで卵を作ることがある)。
袋が有料だったり商品を客がコンベアに載せたりは初めてだと
ちょっと驚きます。いい匂いにつられて90円のシナモンロールを
買い食いしました(これだけなら2階フードコートより1階で買う
方が早いような)が、シナモンが日本の平均より効いてるかも。
ヨーロッパのお菓子も売ってたのでいくつか買ってみました。
家具買わなくても1時間半滞在してました。

「食べたことのない魚を食べてみよう」と吉川駅で下車して
なまず料理を食べました(この前にシナモンロールとは計画性皆無)。
ここの店のメニューにはなかったかもしれませんが、鯉料理も
ある町らしいですね。「やたら生臭かったりするのか?小骨だらけ
だったりするのか?」とやや不安に思いつつ天ぷらを食べましたが、
食べやすかったです。たたき揚げは骨ごと叩いてるので骨のかけらを
噛むと固かったです。接客がバタバタせっかちな感じだったのが
残念でしたが…遅い時間じゃないのに急かされてる感じがしました。

吉川市内の交差点名、「保」と書いて「Ho」。「津」みたいに一文字?


お昼からは埼玉県内の庭園を見てました。とはいえ関東ですので
ご多分に漏れず庭園(特に江戸時代以前)の少ない県です。それでも
庭園好きとしてはチェックはしたいので、まずは南越谷駅からバスで
花田苑。平成生まれのかなり新しい庭。自由に入れる能楽堂では
子供が練習中でした。成人式用の撮影なのか、振袖の若い女性を
2人見かけました。確かに普通に背景灰色のスタジオで撮るより
日本庭園をバックに撮影する方が雰囲気出ますね。

関東で初めて見たかもしれない飛び出し看板。一瞬滋賀県内と錯覚!


熊谷の星渓園という庭も見に行ってみましたが熊谷案外遠いね。
秋なので流石に暑くはなかったですが(笑)40度近くで止まってる
温度計らしきものが商店街に…暑すぎて壊れた?
庭は思ったほど規模大きくなかったかな。まあ入場無料だし。
園芸詳しくないんですが、秋咲きの香りのある椿ってあるんですかね?
夕暮れで少し暗く、池が深い青色をしていました。茶室もあります。

熊谷駅前、扇をかざした武将とトーチを掲げたコバトンの共演。

熊本県のくまモンほどじゃないけど埼玉県内コバトン結構いる。
デザイン変えるって噂あるけどすでに結構普及してるような。

ウイグル料理が食べたくて、さいたま市方面に戻り南与野駅から
バスでシルクロード・ムラトへ。聞いたことのないゴルドジュースと
いうのを注文したら冬瓜のジュースということで、ほんのり甘い。
ラムを使った料理が中心のようです(鶏肉料理もメニューに
ありますが、イスラム圏なので当然豚肉はありません)。
ラグメンセットはライス・細麺・きしめんから選択できまして、
同じイスラム圏の中東料理店では麺類を食べたことがない
(ナンかピタパンが主流)ので「この地域の特色かな?」と
きしめんを選んだところ、その場で手で延ばしてました。
茹でた麺にラムと野菜の炒めものが掛かります。
羊のタンの塩茹でも気になったのですが、残念ながら満腹となって
しまいました(昼に食いすぎたのを後悔…)。ただ、ラムは
低カロリーなので、少し休めば食べられたかもしれませんが。
見惚れちゃうような美人な店員さんがいたけどウイグルの方かしら。

12月の散策は千葉県ですかねー。
コメント