今日は東京マラソンがありました。
世界トップ級の第1集団に本当に青学の
太田選手がチャレンジしてました。
ハーフを過ぎてから失速して順位を落とし、
結局途中棄権したとのことです。
実業団にせよプロにせよ、記録で報酬もらう
立場になるとなかなか思い切ったことを
しづらいと思いますし、年を取ってくると
残されたチャンスも減って貴重な1回で
冒険もしにくくなるので、結果度外視の
チャレンジとか世界のスピードの体感とか
しておきたいなら学生のうちがよさそう。
まあそれならペースメーカーの仕事でも
いいっちゃいいんだけど。
東京国際→Hondaの方のヴィンセント
選手はペースメーカー、国士館→スズキの
方のヴィンセント選手はランナー。
第2集団には赤崎選手、池田選手、
浦野選手がいました。
池田選手と浦野選手は5km地点で
ジェネラルでも給水してて、
気温が高いことが窺えます。
他の日本人有力選手は第3集団。
ハーフ過ぎて浦野選手が、30km
過ぎて赤崎選手が遅れてしまった。
過酷だった五輪から完全回復するには
時間が足りなかったでしょうか。
第2集団も日本記録レベルなので、
高温下の勝負を考えたら第3集団が
正解だったのかもしれないけど、
太田選手同様チャレンジした結果
なので悔いはないのかも。
これで日本人トップは池田選手で
決まりか?と思いきや、外国人選手に
うまく付いて行ってた市山選手が
追ってきて、40km前でついに逆転。
市山選手は先日の実業団ハーフで
優勝していて絶好調、実績よりも
直前の調子なんだなあと。
そのまま市山選手が2:06:00
ちょうどでフィニッシュ。
細谷選手の中央学院時代の
1年後輩でしたか。
次に来た日本人選手は井上選手。
近藤選手に続いての三菱重工勢に
よるトップはならなかったけど、
ベテランの域に入ってきての
自己ベスト更新でまだ伸びてます。
一発屋も多い昨今のマラソン界で
息が長い選手の一人です。
遅れてからも粘ってた浦野選手
までが2:06:30切りでした。國學院の
ダブルエースだった土方選手の
ベストを3秒上回った。
気温が暑かったからか設定ペースが
速すぎたからか、全体的に大阪より
タイムは出なかった感じ。
今までは高速コースの東京を選ぶ
選手が多かったけど、これからは
大阪を選ぶ選手が増えるかも。
ただ、毎年同じ大会の同じコースしか
走らない選手は、代表に選考されても
本番で全く違うコースを走ったときに
活躍できる気がしませんし、成長の
ためにもいろんな大会に挑戦して
ほしいなと思います。
世界陸上代表選考はまずJMC枠で
小山選手(先日も書いたようにWAの
ランキング確定までは正式決定と
できないように思いますが)。
あとは参加標準2:06:30切りの中から
「記録、順位、気象条件等を総合的に
勘案」して選考する枠ですが、
福岡優勝かつ今冬選考会で最速の
吉田選手は決まりでしょう。
青学卒からようやく代表選手が…。
もっとも、吉田選手は青学勢の中では
ちょっと異端っぽい感じはしますが。
残り1枠、東京は高温で走りづらかった
ですが、大阪も終盤雪降った上に折返し
誘導ミスでタイムロスしてますし、
記録優先で3枠目は大阪日本人トップ
近藤選手ですかね。「記録、順位、
気象条件等」以外の「裏選考基準」
(選考期間以前の過去の実績など)
が唐突に出てくると批判必至ですし、
分かりやすくタイムで近藤選手を
選ぶかと思います。
選考ルールどおりに3枠選ぶのは
そんなに揉めないかと思いますが、
陸連によるJMCのポイント付与
ルールの設定が妥当だったかに
ついては議論になるかもしれません。
世界トップ級の第1集団に本当に青学の
太田選手がチャレンジしてました。
ハーフを過ぎてから失速して順位を落とし、
結局途中棄権したとのことです。
実業団にせよプロにせよ、記録で報酬もらう
立場になるとなかなか思い切ったことを
しづらいと思いますし、年を取ってくると
残されたチャンスも減って貴重な1回で
冒険もしにくくなるので、結果度外視の
チャレンジとか世界のスピードの体感とか
しておきたいなら学生のうちがよさそう。
まあそれならペースメーカーの仕事でも
いいっちゃいいんだけど。
東京国際→Hondaの方のヴィンセント
選手はペースメーカー、国士館→スズキの
方のヴィンセント選手はランナー。
第2集団には赤崎選手、池田選手、
浦野選手がいました。
池田選手と浦野選手は5km地点で
ジェネラルでも給水してて、
気温が高いことが窺えます。
他の日本人有力選手は第3集団。
ハーフ過ぎて浦野選手が、30km
過ぎて赤崎選手が遅れてしまった。
過酷だった五輪から完全回復するには
時間が足りなかったでしょうか。
第2集団も日本記録レベルなので、
高温下の勝負を考えたら第3集団が
正解だったのかもしれないけど、
太田選手同様チャレンジした結果
なので悔いはないのかも。
これで日本人トップは池田選手で
決まりか?と思いきや、外国人選手に
うまく付いて行ってた市山選手が
追ってきて、40km前でついに逆転。
市山選手は先日の実業団ハーフで
優勝していて絶好調、実績よりも
直前の調子なんだなあと。
そのまま市山選手が2:06:00
ちょうどでフィニッシュ。
細谷選手の中央学院時代の
1年後輩でしたか。
次に来た日本人選手は井上選手。
近藤選手に続いての三菱重工勢に
よるトップはならなかったけど、
ベテランの域に入ってきての
自己ベスト更新でまだ伸びてます。
一発屋も多い昨今のマラソン界で
息が長い選手の一人です。
遅れてからも粘ってた浦野選手
までが2:06:30切りでした。國學院の
ダブルエースだった土方選手の
ベストを3秒上回った。
気温が暑かったからか設定ペースが
速すぎたからか、全体的に大阪より
タイムは出なかった感じ。
今までは高速コースの東京を選ぶ
選手が多かったけど、これからは
大阪を選ぶ選手が増えるかも。
ただ、毎年同じ大会の同じコースしか
走らない選手は、代表に選考されても
本番で全く違うコースを走ったときに
活躍できる気がしませんし、成長の
ためにもいろんな大会に挑戦して
ほしいなと思います。
世界陸上代表選考はまずJMC枠で
小山選手(先日も書いたようにWAの
ランキング確定までは正式決定と
できないように思いますが)。
あとは参加標準2:06:30切りの中から
「記録、順位、気象条件等を総合的に
勘案」して選考する枠ですが、
福岡優勝かつ今冬選考会で最速の
吉田選手は決まりでしょう。
青学卒からようやく代表選手が…。
もっとも、吉田選手は青学勢の中では
ちょっと異端っぽい感じはしますが。
残り1枠、東京は高温で走りづらかった
ですが、大阪も終盤雪降った上に折返し
誘導ミスでタイムロスしてますし、
記録優先で3枠目は大阪日本人トップ
近藤選手ですかね。「記録、順位、
気象条件等」以外の「裏選考基準」
(選考期間以前の過去の実績など)
が唐突に出てくると批判必至ですし、
分かりやすくタイムで近藤選手を
選ぶかと思います。
選考ルールどおりに3枠選ぶのは
そんなに揉めないかと思いますが、
陸連によるJMCのポイント付与
ルールの設定が妥当だったかに
ついては議論になるかもしれません。