goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

冒険は若いうちに

2025-03-02 | 走る若人が好き
今日は東京マラソンがありました。

世界トップ級の第1集団に本当に青学の
太田選手がチャレンジしてました。
ハーフを過ぎてから失速して順位を落とし、
結局途中棄権したとのことです。
実業団にせよプロにせよ、記録で報酬もらう
立場になるとなかなか思い切ったことを
しづらいと思いますし、年を取ってくると
残されたチャンスも減って貴重な1回で
冒険もしにくくなるので、結果度外視の
チャレンジとか世界のスピードの体感とか
しておきたいなら学生のうちがよさそう。
まあそれならペースメーカーの仕事でも
いいっちゃいいんだけど。
東京国際→Hondaの方のヴィンセント
選手はペースメーカー、国士館→スズキの
方のヴィンセント選手はランナー。

第2集団には赤崎選手、池田選手、
浦野選手がいました。
池田選手と浦野選手は5km地点で
ジェネラルでも給水してて、
気温が高いことが窺えます。
他の日本人有力選手は第3集団。
ハーフ過ぎて浦野選手が、30km
過ぎて赤崎選手が遅れてしまった。
過酷だった五輪から完全回復するには
時間が足りなかったでしょうか。
第2集団も日本記録レベルなので、
高温下の勝負を考えたら第3集団が
正解だったのかもしれないけど、
太田選手同様チャレンジした結果
なので悔いはないのかも。

これで日本人トップは池田選手で
決まりか?と思いきや、外国人選手に
うまく付いて行ってた市山選手が
追ってきて、40km前でついに逆転。
市山選手は先日の実業団ハーフで
優勝していて絶好調、実績よりも
直前の調子なんだなあと。
そのまま市山選手が2:06:00
ちょうどでフィニッシュ。
細谷選手の中央学院時代の
1年後輩でしたか。
次に来た日本人選手は井上選手。
近藤選手に続いての三菱重工勢に
よるトップはならなかったけど、
ベテランの域に入ってきての
自己ベスト更新でまだ伸びてます。
一発屋も多い昨今のマラソン界で
息が長い選手の一人です。
遅れてからも粘ってた浦野選手
までが2:06:30切りでした。國學院の
ダブルエースだった土方選手の
ベストを3秒上回った。

気温が暑かったからか設定ペースが
速すぎたからか、全体的に大阪より
タイムは出なかった感じ。
今までは高速コースの東京を選ぶ
選手が多かったけど、これからは
大阪を選ぶ選手が増えるかも。
ただ、毎年同じ大会の同じコースしか
走らない選手は、代表に選考されても
本番で全く違うコースを走ったときに
活躍できる気がしませんし、成長の
ためにもいろんな大会に挑戦して
ほしいなと思います。

世界陸上代表選考はまずJMC枠で
小山選手(先日も書いたようにWAの
ランキング確定までは正式決定と
できないように思いますが)。
あとは参加標準2:06:30切りの中から
「記録、順位、気象条件等を総合的に
勘案」して選考する枠ですが、
福岡優勝かつ今冬選考会で最速の
吉田選手は決まりでしょう。
青学卒からようやく代表選手が…。
もっとも、吉田選手は青学勢の中では
ちょっと異端っぽい感じはしますが。

残り1枠、東京は高温で走りづらかった
ですが、大阪も終盤雪降った上に折返し
誘導ミスでタイムロスしてますし、
記録優先で3枠目は大阪日本人トップ
近藤選手ですかね。「記録、順位、
気象条件等」以外の「裏選考基準」
(選考期間以前の過去の実績など)
が唐突に出てくると批判必至ですし、
分かりやすくタイムで近藤選手を
選ぶかと思います。

選考ルールどおりに3枠選ぶのは
そんなに揉めないかと思いますが、
陸連によるJMCのポイント付与
ルールの設定が妥当だったかに
ついては議論になるかもしれません。
コメント

代表すぐ決まらない説

2025-02-24 | 走る若人が好き
3連休は家から一歩も出ずに
陸上観戦。選手が屋外で走るのを
屋内のこたつで眺めてる奴。

【2/22クロカン日本選手権】
U20も見てたけど都大路見てなくて
選手よく分からないのでシニアだけ。
順大吉岡選手がずっと1人で
引っ張ってた時間帯から、
すぐ後ろの井川選手ともう少し
後ろの三浦選手に注目して
「三浦選手と井川選手のラスト
勝負になったらどっちが強いん
だろう」とフライングワクワク。
先頭が交代しても井川選手は
引き続きぴったり。最後まくれる
のに自分で引く必要ないもんね。

今度は塩尻選手が前に来て、
最終的に塩尻選手、井川選手、
三浦選手の先頭集団に。
まあこのメンツなら塩尻選手以外
集団の先頭引かないよね、と
いうか塩尻選手はラスト勝負に
なる前に置き去りにしないと
いけないので前行くしかない。

ラスト1周になり井川選手が前に
一時的に出るシーンもあったけど
基本は塩尻選手が前。
丘が続くところで井川選手や
三浦選手が動き始めて勝負へ。
予想どおり最後は井川選手と
三浦選手のラストスパート勝負に。
興奮しながら応援してたら
僅差でしたが三浦選手が勝利!
相変わらず完走後ケロリ。
3位塩尻選手、4位は途中まで
集団に付いてた駒澤伊藤選手。

優勝した三浦選手は日本選手権
10000m出場権もらえたけど
3000mSCと距離が全然違うし
権利行使しない気がする。
三浦選手がSNSで借りてた
塩尻選手と6位吉岡選手との
笑顔スリーショット写真好き。
リザルト見たら安原兄弟が
走ってて弟が勝ってた。
クロカン出場者減ったなあ。
みんなロード行くもんなあ。

来年1/10(随分先だな…)の
世界クロカン代表シニア10kmの
選考については10000mの記録
優先(東京世陸代表最優先で
あとは今回のレース8位以内の
10000m記録上位者)なので、
6名出場可だけど必ずしも
着順では選ばれず、10000mの
タイムが悪いとダメっぽい。
本職外の10000m走らない
三浦選手が実は不利?
9月の世陸まで3000mSCだし
10000m走る暇ないよね?
まあ正月の駅伝終わって
すぐだから辞退出そうな気も
するけど。伊藤選手は箱根で
平地なら何とかなっても
山下りだと1週間で回復は
なかなかキツいと思う。

男女混合8kmリレーの選考も
今回のシニア2kmの上位4名
から選ばれるけど、やはり
着順ではなく1500mなどの
記録をポイント換算した
上位から選ぶっぽい。
これらのトラック記録は
今年10/30が期限なので、
代表決定は11月以降で
忘れた頃にやってきます。

【2/24大阪マラソン】
日曜じゃなくて振替休日の
月曜にやるんですね。
この大会3年やっていずれも
初マラソンの選手が日本人
トップとのこと。そして
青学から黒田選手が初挑戦。
真打ちが満を持して登場。
別府好走の若林選手よりも
強いエースなら期待不可避。
給水で周囲の配慮を期待する
コメントして「皆よけて
くれない」とツッコまれた。

現地は寒そうでした。
細谷選手はネックウォーマー、
聞谷選手は半袖シャツ。
スタート時点では降雪なく、
実業団ハーフみたいな
路面凍結はなかったです。
ペースメーカーのペースが
一定してなかったから、
先頭近くを走らない方が
翻弄されなかったかな。
バトオチル選手43歳かよ!
今も日本で練習してるみたい。

ペースが速いのか先頭集団が
縦長になりこぼれる選手続出、
ペースメーカーも1人遅れる。
涼しい顔の菊地選手の横で
小山選手は眉間に皺、
27km付近で先頭から
脱落してしまいました。

30km過ぎの折返し地点を
みんな間違えて外側で
折り返してしまった。
世陸選考にはタイムも
関係してくるけど大丈夫?
ミャクミャクいるところが
折返し地点だよ…。
残り距離関係ないとばかりに
ネックレスがカラフルな
プレス工業橋本選手が
積極的に集団を引っ張る。
テレビに映る位置で
走りたいとの談話。

得意の上り坂で黒田選手が
前に出るシーンも。
昨年平林選手が仕掛けた
上り坂とのこと。
ここで細谷選手が一旦
遅れたけど後で追いつく。
雪が目視でも確認でき、
冷たい向かい風とのこと。
アフリカ勢には寒そう。

40km給水前で近藤選手が
他の日本人選手を引き離す。
黒田選手がクローズアップ
されてるけど彼もまた
初マラソンとのこと。でも
無表情で走りの崩れもなく
初めてには見えなかった。
ついに残り1kmで先頭の
外国人選手達に追いついて
突き放そうとしました。
最後はスパートで負けたけど
2位、2:05:39の好タイムで
初マラソン日本最高!すげえ。
そしてまたしても初マラソン
選手が日本人トップに。

マラソンに積極的に取り組む
三菱重工に、実業団入社後の
伸びしろに定評のある順大卒
の良さげな組合せ。
にしたって伸びすぎじゃろ。
学生時代はエース格ではなく、
自分から三菱重工に売り込み
採用してもらったらしい。
インタビューでは世陸代表に
なれる可能性はあまり考えて
なかったように見えました。
まあ東京次第だろうし。

細谷選手も2時間5分台、
中継ではJMCチャンピオン
確実みたいに言ってたけど、
昨季までの大会でポイントを
獲得している小山選手が
計算上チャンピオンだとか。
本人も分かってて悔しいと。
この制度正直分かりにくい。
JMC制度設立の趣旨はたぶん
「選手にマラソンを何度も
走らせ経験を積んでもらう」
ことで、選考に使う目的は
たぶん「一発屋じゃなくて
実績十分な選手を選ぶ」
ことかと思いますが、
今季好記録が出てなくても
チャンピオンになれるのは
想定内だったのかどうか。
会議で総合的に決めてた
時代だったら、今冬の大会の
成績がよかった選手や、
あるいは昨年の五輪本戦で
入賞した赤崎選手が選考の
対象となり、おそらく候補に
挙がってこなかったかと。
選考ルールの明確化は結構
ですが、陸連はルールを検討
する際にもっと詰めた方が
よかったのでは…。

その後は黒田選手、菊地選手
と6分ちょっとでフィニッシュ。
もし折返し間違えてなかったら
5分台出てたので勿体ない。
黒田選手は先日の若林選手の
学生日本記録を更新、途中
遅れそうだったけど我慢した。
川内選手が聞谷選手の7分台
回数の多さに着目してました。
昔なら7分台で優勝できてた
けど随分高速化したと思う。
中西選手7分台出して引退って
マジ?いや若林選手も6分台で
引退だけどさ。解説から
「サブテンはもう当たり前」。

東京は池田選手や赤崎選手が
出場するので楽しみですが、
あいにく高温予報だそうです。
世陸代表選考については
選考基準2のJMCで小山選手確定、
選考基準4の参加標準2:06:30
突破で福岡の吉田選手や今日の
近藤選手などがいるので、
東京の出場者は選考基準3の
日本新記録か、選考基準4で
他の候補と争うかになります。
「記録、順位、気象条件等を
総合的に勘案」するといえども
2:06:30切りは最低限マストで、
気温次第ではこのタイムが
厳しくなるかもしれません…。

小山選手は標準を切っておらず
WAランキング(Road to Tokyo
のランキングで現在52位なので
100位圏内が濃厚とのこと)での
選出となり、ランキング期限が
5/4とのことなので、それまで
正式発表できない気がしますが
どうするんでしょう。
仮に選んでおいて万一圏外に
なったら補欠を繰り上げるのか、
圏内確定するまで待つのか。
コメント

ミャクミャク何匹いるの?

2025-02-16 | 走る若人が好き
先週の実業団ハーフの記事と
今日の男女混合駅伝の記事。

【2/9実業団ハーフ】
朝のレースを昼に録画放送。
宮古島駅伝の配信見てたから
細かい情報はあまり知らずに
視聴開始。雪あるやんけ!
流石にトラックは除雪。
スタート時点で氷点下、
細谷選手が防寒仕様。

古賀選手が最初引っ張り
その後トヨタ紡織の
西澤選手が引っ張る映像。
順大同期の野村選手も
横に並ぶシーンがあった
(同じく伊豫田選手も
前の方に見かけた)。
西澤選手は前回好成績に
つき招待選手のようです。

県庁付近で「59分台を
狙いたい」と言っていた
伊藤選手が前に出てきた。
先日丸亀ハーフで日本記録
更新した太田選手は
同い年だけでなく同じ浜松
出身で意識してるみたい。
しかし凍結した路面で転倒
しかけて下がったとのこと。
録画なのに映像ないんだ?
また西澤選手が引く形に戻る。
他に誰もやらないんだろうけど
引きすぎて疲れないのかな?

キプチルチル選手が引っ張る
ことになった集団が十数人。
中盤でキプチルチル選手と
西澤選手が飛び出し。
サンベルクス市山選手が
後ろの集団から追ってきて、
その後ろがロジスティード
藤本選手と伊藤選手並走。
もう少し後ろの集団にいる
細谷選手のピッチ走法に
目が行っちゃう。

追いついた市山選手は
一旦西澤選手を風よけに。
西澤選手が21.0975km中
何km先頭引っ張ったか
誰か集計してほしい。
ペースメーカーのギャラ
請求していいんじゃね?

18km過ぎて力を溜めた
市山選手が飛び出した。
そのまま独走したけど、
トラックに入ってから
一時結構後ろにいたはずの
達彦が追い上げてきたー!
この粘りが魅力なんだよ!
強力な武器のスピードで
西澤選手は抜いたものの
市山選手には届かず、
優勝は市山選手。
2位伊藤選手3位西澤選手。
藤本選手の次にトヨタ
田中選手が来た!
年齢もコーチ業も全く
ハンデになってない。

寒すぎるわ路面凍ってるわ
たぶん前日は積雪のせいで
練習にも支障あったわで、
59分台を狙うには条件が
最初から厳しかったけど、
その中で60分台前半で
走った上位3名はかなり
強いなと思いました。
西澤選手とか長い時間
ペースメーカーやっててだし。
ちなみに西澤選手も浜松日体
出身で、浜松は太田選手
伊藤選手だけでなく好選手を
何人も輩出していますね。

大阪や東京マラソンの
前の調整として走ってる
選手も例年います。
市山選手も東京出場とか。
今回調子よさそうだった
選手はマラソンでも
いい結果が出るか楽しみ。

【2/16大学男女混合駅伝】
放送するの知らなくて直前に
慌ててテレビ引っ張り出した。
開会宣言から放送するのか。
選手入場では各大学の男女選手
1人ずつ(男子は襷掛けた1区選手)
が入場して陽気にポーズ決めてた。
全大学やったから指示出てるのか。
あと大阪なのでミャクミャクが
来てスタート地点で応援してた。
3月のEXPO駅伝にもたぶん来る。
城西(赤系と黄色系)と亜細亜
(緑系とピンク系)以外は大体
男女ユニの色合い似た感じ。

男女両方ある程度強くないと
優勝は難しいので成績は気にせず
割り切って新人の経験の場に使う
大学や、1区間の距離が比較的
短いので中距離選手を起用する
大学もあります。順大、日体大、
大東大が優勝候補とのこと。
結果がよくなくてもそんなに
悲壮感がなくて、男女選手が
仲良くお互いを労ってる感じ。

1区は亜細亜が片川選手を起用、
この中で明らかに一番強いので
飛び出して後続と差を付け区間新。
連覇を狙う順大が2区で首位に。
後ろからは女子が強い大学が
追ってきて、2位日体大、3位
筑波大、4位大東大に変わった。
距離が短いから飽きないね。

順大は1区3区と3000mSCが強い
村尾選手永原選手を起用。
しかし2位の日体大の富永選手
との距離が縮まりCM中に逆転、
あっという間に大差が付いた。
日体大は男子3人とも4年生で
卒業レースだとか。そういう
使い方する大学もあるのね。
大東大が順大を抜き2位浮上。

大東大4区女子区間に留学生の
ワンジル選手とかガチじゃん。
男子区間には留学生連れて
こなかったですが。
でも日体大もエース山崎選手
を起用するガチで、大東大に
抜かれず首位を守りきった。

5区6区も日体大が安定の走りを
見せ、大東大を振り切って
優勝しました。フィニッシュ地点
にもミャクミャクおった。
ヤフー見たら同時間帯に大阪の
女子車いすバスケの会場にも
ミャクミャクがいたから複数
いるっぽい。何匹いるんだろ。
コメント

登竜門かもしれない

2025-02-09 | 走る若人が好き
宮古島大学駅伝がありました。
ライブ中継あるの忘れてて
最初の1時間見逃した。

2区で國學院がトップを
走ってたけど1区では順大が
区間賞だったようです。
この2校は前回も出場してて、
「来季はすぐに主力で活躍
してほしい」という選手を
前回同様起用してます。
そういえば前回優勝時の
國學院は1区野中選手2区
高山選手で、その後2人が
主力として活躍したのは
記憶に新しいところ。

前回もだったけど國學院は
体幹しっかりしてそうな
走りをする選手が多くて、
基礎のトレーニングを
怠ってないなと分かる。
順大も前回に比べると
しっかりした走りの選手が
見られるようになった感じ。
強くなったからか、それとも
主力を出してるからか。
順大は昨年の箱根予選会で
苦労したので、未経験者には
むしろ予選会コースに近い
立川ハーフを走らせたいから
経験者を宮古島に回した
とかもあるかも?知らんけど。

青学や中央など他の大学は
「まだこれからじっくり
育てよう」という選手の
起用が多い感じで、
2区時点ですでに國學院や
順大とは大差が付いて
ました。アップダウンが
多く(前回よりは少ない
コースになったらしいが)
バテるとズルズル行くので
力の差が如実に現れます。
ハーフの大会で記録を
残したいとか各大学や
選手にもプランがあるし、
國學院を真似て昨年の
飛躍をなぞろうという
のも簡単にはできないか。
ただし青学は4区だけ
エース黒田選手登場。
大阪マラソンを控えてて
その調整でしょうね。

前回は國學院が早々に独走
になって他の大学の姿は
全く見えませんでしたが、
今回は順大の姿が後ろに。
前回の高山選手達が
強すぎたからか、今回の
順大が本気出したのか。
20kmある3区の折返しで
順大が國學院に迫る。
2人とも2年連続3区起用
らしい。中継所直前で
順大が逆転したけど
沿道の観客がカメラの
前に出てきて見えん。
専修帝京神大が3位争い。
黒田選手出てきたけど
トップとは3分差。

4区相当風がキツそうで
順大の選手も國學院の
選手もまだ序盤なのに
顔を歪めてました。
強風だけじゃなくて
坂、坂、坂&坂で
選手泣かせのコース。
一方で黒田選手は
スイスイ走ってました。
箱根2区で大活躍してる
選手ですし坂の多い
コースは得意ですよね。
順大が苦しくなった
ところで國學院が逆転、
でも國學院も苦しく
なって順大が再逆転。
その後も國學院逆転、
順大逆転と繰り返し、
中継所では僅かに順大が
トップ通過しました。
こういう駅伝面白い。

5区6区の順大は今年の
箱根を走った選手。
とはいえ予選会校と
優勝争い校の違いが
あるのでどうなるか。
5区では気づいた頃には
國學院離されてた。
順大がトップ独走になり、
國學院は逆に3位争いの
青学専修との距離が
縮まってきたとのこと。

しかし6区は18.6kmと
長かった。全日本駅伝も
そうだけどアンカー区間が
長いと多少差があっても
分からないものです。
一時見えなくなってた
國學院が見えてきて、
ついに順大を逆転した。
ここで勝負あり、國學院が
連覇となりました。ただ
順大に粘られて前回ほど
楽勝ではなかったです。
3位は青学、4位専修。
専修も結構収穫では?

目玉の黒田選手の中継が
映らなかったとか話題に
なってるようですが、
離島の配信なのによく
頑張ってると思います。


実業団ハーフも視聴した
けど記事はまた来週。
コメント

2:06:07→引退

2025-02-02 | 走る若人が好き
別府大分マラソンTV観戦しました。
少し体調悪かったので集中して
見ることはできてないけど。
現地は雨上がりで湿度高め。
最初曇ってたけど晴れ間がちらり。

PMは上野選手、一時立教の選手が
すぐ後ろに付いてて元師弟関係。
平林選手はチームメイトの
高山選手と集団の中に。
高山選手は給水を平林選手に
回すために中間点で無理な
取り方したのかな?

大塚選手が結婚記念写真撮った
日本庭園は大濠公園かどこか?
黒崎播磨前田選手が走ってて
長身マラソンランナーの話題に
なったけど、旭化成堀端選手が
190cmくらいあったと思う。
30km時点で國學院2人と青学2人
集団に残ってて他の日本人選手は
大塚選手とHonda足羽選手だけ、
いつにもまして学生率高い。

30km過ぎてPMが外れたところで
集団の先頭に平林選手が上がる。
世界陸上代表選考に絡むには
順位だけでなく好タイムも
必要とのことで、スローペース
にしたくない思惑あったかな。
平林選手が先頭を引っ張って
ペースをコントロール、集団が
縦長になり徐々に脱落者が。
しかしキプチュンバ選手が
上り坂で仕掛け、上り得意な
若林選手だけが後ろに付き、
平林選手と大塚選手は離されて
しまいました。

若林選手はこの初マラソンが
引退レースで一般就職予定。
マラソン好走で就職撤回といえば
大学の先輩のGMO吉田選手ですが、
原監督は「タイプが違う、
練習量を踏めない」と否定。
若林選手40km過ぎて前に出る
シーンも。キプチュンバ選手に
結局抜き返されたけど後ろは
もう見えない。原監督大興奮。
2:06:07で日本学生記録と
初マラソン記録を更新した。
別府でこのタイム出るのか!
市民ランナーとしては走る
らしいけど、本当に第一線
退くの?って走りでした。

大塚選手が3位で6分台、
安定感あるなあ。4位には
足羽選手が入ってきた。
青学白石選手と國學院高山選手
も8分台で健闘。平林選手は
30kmで集団を引いたところで
力を使いすぎたか、疲労困憊で
9分掛かってしまったので、
世界陸上代表は厳しそうです。

村山兄弟が両方出走してて
体を叩いて励ますシーンも。
弟の方が勝ちましたが今季で
引退だそうです。当時の
10000m日本記録出した時に
現地で見たのを思い出します。
どこで指導者するんでしょう。

BSだったので見られなかった
けど今日は丸亀ハーフも開催
されてて、太田選手が59:27で
日本新記録、篠原選手も
59:30で従来の日本記録を
上回り学生新記録と好記録が
続出。併催の学生ハーフでは
早稲田工藤選手が60:06で、
今日は若林選手といい高山
選手といい1か月前に箱根で
山を上った選手が活躍しました。
厳しいコースをガチで走って
1か月じゃ調子合わせるのが
大変そうなイメージですが、
みんなタフですね。
コメント