goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

ガチ度が違いすぎる

2025-01-19 | 走る若人が好き
都道府県駅伝をテレビで見てました。

高校生の強い長野が本命だけど
昨年鈴木選手がいたのと比べると
一般選手に隙があるので他県も
勝機あり、との下馬評でした。
個人的に注目の千葉はエースの
鈴木選手5区、羽生選手7区と
明らかに後半勝負に出ました。

1区はハイペース展開になって
早々に縦長、遅れる選手続出。
エピソード紹介毎年こんなに
多かったっけ。
長野濱口選手と福島増子選手が
抜け出し、宮城近江選手が
後ろで体力温存してその後
スパートを仕掛けますが、
濱口選手が逆転して区間賞。
区間新に迫る好記録でした。
先頭数人が速すぎて他の県とは
かなり差が広がり、早くに遅れた
千葉は49秒差付けられてしまった。
後半勝負の配置にしたので1区から
ハイペースになると不利ですね…。

2区になると中継は神奈川稲垣選手
を映し続けた。区間新はならず。
でも区間賞は獲って、両親と
ともにインタビューに応じてた。
親と一緒は初めて見るかも。
そういや1区区間賞インタビュー
なかったな…と思ってたら
2区より後にあった。何故じゃ。
長野首位キープも福島が猛追。

3区は福島谷中選手が長野吉岡選手
に追いついてしばらく併走。
吉岡選手は箱根7区と同様に
相手引っ張ってるのも気にせず
後ろを離そうって感じの走り。
その後谷中選手が前に立って
吉岡選手を離しました。
合間に岡本さんの紹介きた!
しかもご本人の生インタビュー!
まあ中電で広島在住だしねえ。
塩尻選手は山上りの若林選手を
上り坂で振り切るんかい。
熊本鶴川選手などの集団が
吉岡選手を吸収して2位集団に。
トップの福島に熊本が7秒差
まで迫ってきた。上野選手が
いつの間にか後半追い上げて
佐賀4位浮上、今年40歳なのに
塩尻選手、鶴川選手に続いて
区間3位。衰え知らずだね!

さて塩尻選手の区間賞
インタビューまだかな…
とワクワクしながら待ってた
けどなかった。おいおい
忘れられるほど無名の選手
じゃないんですけど。
オリンピアンにして日本記録
保持者なんですけど。
代わりに何故か区間4位タイの
若林選手が呼ばれ、しかも
ゲストがフランクに雑談。
民放でも区間賞優先すると
思うのですが…。百歩譲って
箱根至上主義(それもどうかと
思うが)で青学優先しても
そこは2位鶴川選手では?

4区の折返しで背中向けて
ターンするの流行ってる(笑)。
福島栗村選手が2位と差を
付けて独走になりました。
佐賀が3位で、5区6区粘ったら
7区が実力者の古賀選手だから
結構面白いんじゃないかと
気になってきました。

5区で長野佐々木選手が
他県を置き去りにして福島に
追いつき、並走せず追い越した。
長野としては福島以外とも
差を広げて貯金作りたいから
のんびり並走してる暇ない。
気づいたら後ろ米粒になった。
都大路5区区間新の時も思った
けど走りのバネすごいね。
佐々木選手は区間記録を
20秒も上回る走り!
2位は佐賀に変わってて
長野とは1分4秒差。
後ろでは千葉鈴木選手が
14人ごぼう抜きで3位まで
上がり、佐々木選手には
及ばずもこちらも区間新。
レベル高いな5区。
2人とも早稲田入学とのこと。
長野は来年の一般選手を
早稲田で固めて3区佐々木選手
7区山口(竣)選手と組むのも
可能なのか。あ、長屋選手も
佐久出身か。多いな早稲田。

群馬の6区の選手、中継所に
いなかった上に襷貰った時に
転倒してしまってた。
佐賀は予定してた中学生選手が
前日練習で接触事故で骨折して
しまい、6区の選手は地元から
急遽呼び出されて下見もせずに
走ることになったらしいです。
準備してないのにいきなり
2位争いはきついね…。
長野は中学生も強くてさらに
差が開き、2位は1分25秒差で
埼玉が上がり、その後3位福岡、
4位千葉、5位福島の順で来た。

7区はもう首位独走映しても
つまらんとNHKが判断したのか
青学黒田選手田中選手の
並走を中心に映す(笑)。
なお田中選手はフィニッシュ
時にセルフ実況した模様。
千葉羽生選手が2位埼玉福岡に
追いついて、そしてやっぱり
後ろに付かずに前を追う。
次に映った時には他の選手
置き去りにして単独2位に。
羽生選手もっと映して!
羽生選手12年ぶりの都道府県で
「おかえり」と迎えられたとか。
中学3年で出場したけど、高校は
怪我で出られなかったからねえ。
千葉チーム温かいね!
箱根では元気のなかった
長野伊藤選手は復調してました。
長野は2ヶ月に一度に合宿し、
伊藤選手も参加してお茶くみ
してる映像。長野ガチすぎる。
そりゃ連覇するわけだ。

長野が大会記録で4連覇。
カメラ揺らさないでー。
千葉の2位は過去最高だとか。
3位福島、4位は菊地選手が
ごぼう抜きして広島浮上、
5位埼玉、6位佐賀と来て
福岡が後続から逃げて7位、
関西勢で入賞争いしてて
8位京都、大阪、兵庫の順に
なだれ込みました。
菊地選手が区間賞で歴代2位、
2位羽生選手も歴代3位、
3位は黒田選手でした。
羽生選手やっぱり20km超よりも
このくらいの距離の方がいい。
そして7区でも田中選手呼んで
ゲストとお喋りタイム。
これも青学に聞くとしたら
黒田選手じゃないの?
菊地選手のインタビューも
飛ばすのか…と思いきや
その次にあった。時間なくて
あっさり手短に終わらせたが。
地元チームなのにこの扱い。

正直言って中継劣化したと思う。
NHKの長所である落ち着きや
偏りの少なさはどこ行った。
アナウンサーと解説が淡々と
目の前のレースのことだけを
進めてくれたらいいのに。
民放の真似か知らないけど
バラエティ班が制作したの?
距離短い駅伝だから間延び
するわけでもないのに、
VTRも多すぎのように感じた。
NHKに求めてるのはこれじゃない。
元に戻してほしいです。


日テレ「もうひとつの箱根駅伝」
も見た。吉田響選手は東海時代
から相模原のクロカンで特訓を
してて、創価編入後もそこに
移動して練習してたそうな。
アップダウンと地面の反発で
鍛えられるコースなんだとか。
創価の5区候補の選手も連れて
こなかったんですかねえ。
前田監督は後輩を見てあげられる
ようになってほしくて平林選手を
主将に任命したとのこと。
初めから完璧な主将キャラだから
任命するというのではなく、
成長してほしい選手を任命する
っていうこともあるんですね。

復路優勝で感涙の藤田監督。
前田監督が涙もろいのは有名だけど
藤田監督も今大会で泣いてましたか。
シード争いのアンカー対決、
インタビューで他の選手が恐怖や
焦りがあったと語ってるのに対して
「楽しめました」と言い切る
帝京小林選手やっぱりメンタル強い。
順大についてはチームメイトが
「単独走なら強い」選手だと話して
いたので、集団での争いを想定して
いない起用だったのかもしれません。
コメント

メガネクライマー、流行る

2025-01-13 | 走る若人が好き
5区をメガネで上っていったのは
早稲田工藤選手、順大川原選手、
神奈川三原選手で合ってますかね?
(だから何なんだ)

箱根駅伝の観戦記事の続き。
3区から順番に書いていこうかと
思ったけど日も経ったので順位順で。
とはいえ3000字超えた。

結局本命青学が優勝でした。
4区で「箱根男」の太田選手が区間賞、
ここではまだ中央を抜けなかったけど
5区で若林選手が抜いて往路優勝、
僅かに区間記録を更新したけど
「山の神」にはならず、「若の神」が
「若乃神」になったと原監督。
力士が昇進すると四股名の「の」
の字を変えるのと同じらしい。
6区野村選手が大幅区間新MVPで
突き放してその後はピクニックラン。
どこも青学止められない。
「あいたいね作戦」だからか
原監督の奥さんが大手町で待ってて
一緒に胴上げしてもらってた。

2位は出雲全日本に続いて駒澤。
切り札の佐藤選手7区区間新で
青学との差を少し縮めたけど
逆転には至らず。しかしこれで
意地の復路優勝をもぎ取った。
3区以降は青学の影を踏めなかった
けど収穫もあり、3区谷中選手
4区桑田選手と1年生が主要区間の
経験を積めました。
山川選手は来年2区でしょうか。
上りの強さを活かせると面白い。
走り終えた10区小山選手を
おんぶしてたのは篠原選手。
筋トレしてるのかな?

ところで6区7区の区間記録が
更新されたのに8区がまた残った。
95回に更新された時も相当久々の
更新だったのに、8区以外が更新
されまくってまた最古の記録に。
あの記録は前半突っ込んでない
ので毎回「区間記録ペースで
走る選手」が出てきて毎回
実況アナが煽るんだけど、
全然参考にならんので終盤まで
区間記録の話はしないでくれ。
8区といえばお兄さんの給水を
受けてた駒澤安原選手も國學院
佐藤選手も名前が「かいせい」で、
「中央も岡田選手が8区走って
くれてたら面白かったのに」と
下らんこと考えてしまった。

3冠を期待されてた國學院は3位。
今年も山に苦しみ、こちらも
3区以降は青学の影を踏めず。
青学みたいに山に特化した
選手作らないと箱根で勝つのは
難しいのかなあ…。
流石に層が厚いので、7区からは
盛り返してきました。
平林キャプテンの「日本一幸せ」
との名スピーチを聞いて
前田監督やっぱり泣いちゃった。

10区まで國學院と争ってた
早稲田が4位に入ってきました。
山の名探偵こと工藤選手が
区間2位、コナンポーズを決めた
ことも話題になり、大手町では
サイン攻めに遭ったらしい。
続報番組で工藤選手の活躍が
映った時には瀬古さん「ちょっと
ここ見てくださいよ、私の」と
分かりやすくはしゃいでた。
3区山口選手と6区山﨑選手の
下級生は予想以上の好走だった
かと。山口選手に関しては
瀬古さん上機嫌かと思いきや
オーバーペースを心配してた。
今度いい新入生が入学してくる
とのことで来季が楽しみ。

5区途中まで首位に立っていた
中央は5位フィニッシュ。中央が
引っ掻き回したから完全無風に
ならず見どころがあったので、
駅伝ファンは感謝しなきゃ。
全日本では元気がなくて箱根も
どうなるかと思いましたが、
前回感染症で落としてしまった
シードを実力どおり奪還。
3区区間賞の本間選手、ゲストの
吉居先輩に「大和さーん」、
弟と違って自然にお喋り。
5区の箱根山中でバテすぎて
完走できるか不安になったけど、
その後盛り返して最終的に区間
6位だったのちょっとびっくり。

城西が6位に。もうシード常連
ですね。5区で期待されたエース
斎藤選手は直前に発熱があった
そうですが、それでも区間3位。
来年も挑戦したいそうです。
後ろのシード争いが白熱してた
ので一歩間違えれば危なかった
ですが、9区桜井選手が区間賞で
しっかり逃げました。

7位が創価。3区ムチーニ選手で
2位に上がったので、3区以降
青学の前を走ったのは中央と
創価と東京国際だけでした。
5区はルーキーながら出雲から
重要区間を任されてた山口選手
でした。下級生多かった。

今回シード争いが最後まで
分からず見てて面白かった!
走ってる本人達は必死ですが。
6区から10区まで10位11位近辺が
コロコロシャッフルされてた
ので目が離せなかったです。
争ってる大学が復路一斉スタート
なしで見た目の順位タイム
そのままなのも高ポイント。

87回のように8〜11位が
10区で4人集団になったので
実況「寺田交差点の伝説」と発言。
日テレもついに寺田交差点呼び。
東京国際→順大→東洋→帝京の
順に後ろに吸収され、ここから
1校がシードを落とすことに。
帝京の小林選手は1年生ですが、
酒井監督が声を掛けると反応して
揺さぶりを掛ける強気さや、最後
順大が追ってこられないだろうと
確認する冷静さを兼ね備えており、
「帝京で1年生ながらアンカーを
任される選手は違うわ」と感心。
東京国際の大村選手も最初に前との
差があったのを果敢に追ったり
最後思い切って仕掛けたりする
度胸がありました。
持ちタイムではないアンカーの
資質を持っていたかが勝敗を
分けたのかもしれません。

8位の東京国際がシード復帰。
エティーリ選手の区間新が
目立ちますが、復路が思った
以上によかったです。
今年の出雲に出場できるので
エティーリ選手が爆走するかも。
結局予選会からシードを取った
のは予選6位の中央と予選8位の
東京国際で、暑すぎた予選会の
順位は参考にならなかった。

9位東洋はエースを含む往路
4枚替え、2区時点で19位と
19年連続で堅持してたシードが
危ぶまれましたが、流石の地力。
4区でもう9位に浮上してた。
ここまでピンチでも20年連続
シードなんだから、もう何が
あってもシード獲りそう。
帝京も相当粘っこいけど、
東洋の選手もなかなか粘りの
ある走りしますね。

帝京が10位でシードを守った。
知ってたけど復路は強いわ。
「日本一諦めの悪い」の名は
大げさじゃないというか。
日テレが復路スタート前に
往路で8位から1分差の監督に
シード争いのインタビュー
してたんだけど、2分差の
14位帝京中野監督を省いてて
「帝京が追ってこないわけ
ないだろ!13位までのシード
争い大学にしたら帝京が一番
怖いって!」と猛ツッコミ。
それでも例年山下りは苦手に
してるので7区から追撃かなと
思ってたら6区廣田選手が区間
4位で10位との差が僅かに。
こんなんシード争いに絡むに
決まってますやん。

11位順大も例年ならシード
余裕のタイムだとか。しかも
復路は区間2桁順位なしで
特に失敗してるわけじゃない。
全日本予選での惨敗や、箱根
予選で1秒差の薄氷通過だった
ことを思えば、シード争いに
最後まで絡めたことはかなりの
健闘ですが、ここまで来たら
悔しいだろうなと思います。
7区で吉岡選手が早稲田伊藤選手
よりも調子がよさそうだったので、
都道府県駅伝では吉岡選手が
起用されるかもしれませんね。

日体も往路10位復路9位で12位に
なったことに玉城監督が「算数
ではあり得ない」と嘆いたとか。
復路順位が帝京4位、東京国際5位、
順大6位、東洋7位と、シード争い
組がシード安泰組より速かった
からそうなっちゃうのですが。
日テレは8区で東洋網本選手と
日体分須選手を「伝統校の
ランデブー」と表現しおった。
今季勢いがあり往路では8位と
シードを有力視された立教も
振り落とされて13位に。
総合11時間を切ってもシードを
獲れない時代に突入しました…。

9区の給水が話題になり、
青学田中選手は給水で乾杯、
学連の東大大学院古川選手には
運動生理学を専門とする
八田教授が給水(陸上部に関わる
教員であって、古川選手の直接の
研究指導教員ではないらしい)、
大東はワンジル選手が給水。
ワンジル選手トマト嫌いらしい。
トマトはアンデス原産ながら
各国料理食べに行ってもトマトを
使わない国を探す方が大変な
くらいよく使われてる食材なので、
トマト嫌いだと大変だろうな。

復路の夜に箱根番組をやってて、
毎年続報番組でやってた4年生の
一言特集はそっちに移ってた。
2区エース達の証言については
「もうひとつの箱根駅伝」で
インタビューして掘り下げて
ほしいなあと思います。
平林選手→篠原選手、
平林選手→黒田選手、
篠原選手→エティーリ選手の
レース後挨拶は放送済みだけど。

あとは監督車映像が毎年あるので、
國學院7区辻原選手の中継所前の
タスキ落とし(本人談「あれが
なかったらあと15秒は速かった」)
の瞬間に前田監督が車内でどんな
反応してたのかの映像公開を期待。
寺田事件の時は最初固まってた。

10区シード争いデッドヒート中の
心理を聞くかもしれないけど、
負けた順大は傷を抉られたくない
かもしれん。その順大主将の映像も
番組内であったけど、日テレなら
全校撮っといて11位の大学のを
放送するくらいやりかねんなあ…。


来週は都道府県駅伝だね!
今回は羽生選手がエントリーしてる
千葉県に注目したいと思います。
コメント

※同姓が同区間にも同チームにもいるので名前呼びしています

2025-01-05 | 走る若人が好き
いや興奮が主因だな。

箱根駅伝の観戦記事です。
長くなりすぎるので今日は2区まで。

7時過ぎに発表された往路の区間
変更、「響2区説」が正解でした。
今年はいつもと違って最初に
創価2区を確認したよね。
青学は予想どおりだったけど
國學院は1区4区が予想と違ってて、
これは故障者が1人出たので
玉突きで配置が変わったと
後で明らかになりました。
東洋はエース梅崎選手走れずで
ちょっと心配になる変更でした。

1区のっけから中央吉居選手が
兄のように飛び出し。
学連片川選手が集団から抜け出し
ても他の選手は追っていかず、
終盤まで動きませんでした。
各陣営予想してるはずだから
「逃がしとけ」と指示してそう。
状態や実力に不安があるから
差が付かないこともある1区に
配置されてる選手が多かった
のもあるんでしょうか。
法政武田選手や順大浅井選手は
本調子じゃないから1区だったん
だろうなという感じでしたが、
青学宇田川選手も脚の痛みが
あったそうで、それ知ってたら
駒澤あたり仕掛けてたかもなあ…。
そのまま逃げ切った吉居選手が
区間賞、ゲストに兄が来てたので
インタビューで吉居兄弟お喋り実現。
カメラの前で「大和お兄ちゃん」と
どう喋ればいいか戸惑っちゃう弟
かわいいよ。結局敬語なし。

2区は序盤飛ばす早稲田山口選手が
上位に来て瀬古さん「いいですねえ」。
ところが東京国際大エティーリ選手が
ごぼう抜き。國學院平林選手や
駒澤篠原選手など各校のエースは
惑わされたようです。
権太坂になって平林選手が上がって
くると思いきや帝京山中選手や
中央学院吉田選手が先行。
そして前半抑えてた青学の
黒田選手がエンジン全開。
さらにその後ろには響きたー!
2人して上り坂も何のそので
3位にいた篠原選手まで抜き去る。
前回区間賞の黒田選手が2区強い
のは分かってたけど響すげえや!
フォームは篠原選手の方が
綺麗だけど勢いが違う。
エティーリ選手と後半追い上げた
この2人が何と65分台で走破し
ヴィンセント選手の記録を更新。
65:31エティーリ選手が区間トップ。

響日本人歴代最高65:43で2位。
権太坂から戸塚中継所までの
タイム22:26はエティーリ選手
よりも速い。毎度予想以上の走りで
驚かされてて今回も「66分台前半で
驚かせてくれるかも」と思ってたら
65分台だもん。最後に特大の仰天を
置いてった。推し甲斐がある。
設定タイムは65:20だったそうな。
もう少し前で貰ってたら黒田選手に
追いつくためにさらにタイム向上
してた?(逆に逃げる黒田選手の
タイム向上した可能性もあるが)
競技継続したからこそ、この記録を
打ち立てられたんですよね。
辞めないでくれてよかった!

卒業後は実業団には入社せず、
プロランナーになってマラソンと
トレイルランをやりたいそうです。
(トレイル界もざわつく?)
復路終了後の「続報」番組で
プロランナー宣言したら瀬古さん
「マラソンやるんでしょ、いいねえ、
平林君に負けないようにね」。
マラソン挑戦者には優しい瀬古さん。
あのフォームで42.195km走り通すと
したら少しびっくりですが、好調な
うちは理論よりも感覚を大事にして
ほしい選手です。スポンサーから
資金が得られれば、女子の田中選手が
行ってるケニア修行も面白いかも。
ケニアの空気を吸っただけで云々に
なりそうな意識低い系には勧めない
けどそんなことはないし。

監督に勧められてチーム事情も
考えて2区を志願し、過去の映像を
研究して準備したそうな。
一方で「続報」で「苦しいのは
2区より5区の方、もし走ってても
若林選手ほどは走れなかった」と
語っていたように、平地向きの体に
なって5区に向かなくなってきたので
2区に下山したという理由もあった
そうです(駒澤山川選手が苦戦した
のもそれがあるのかな)。
逆に青学若林選手は平地を捨てて
山を上るために鍛え、卒業後は
すっぱり競技を引退すると。
記録が伸びれば伸びるほど、
山は平地とは全く違う特殊区間に
なってきているようです。
卒業後も有望な主力ではなく、
山上り専門ランナーになって
引退すると覚悟を決めた選手か、
もう引退が決まっている4年生を
抜擢する時代になるのかも?

黒田選手が1秒差3位。65:44でも
3位と聞いた平林選手は驚き呆れ、
「バカ」と言いかけてたけど
テロップには表示されず。
篠原選手は「上り適性では
勝てない」とコメント。
黒田選手は「続報」で来年記録
更新を目指すと語り、瀬古さん
「早稲田OBなのでもういい」。
66:14区間4位の篠原選手でも
例年なら区間賞レベル。
不発っぽく見えた平林選手で
すら66:38で走ってる。
山中選手は高校時代5000m
14分半で2区66:22まで伸びてて
流石育成の帝京だわ…。
区間11位まで66分台、最下位
でも68分台。高速化パねぇ!
上位3人が履いてたアディダスの
シューズ性能向上を高速化の
原因に挙げる人もいるけど、
他のシューズの選手も速い。
分かってたけど後ろが面白くて
先頭独走の中央がテレビに映らん。

主に推しを語ってたら2000字
超えたので続きはまた今度。
コメント

君達がふざけないだなんて

2025-01-01 | 走る若人が好き
あけましておめでとうございます。

勿論ニューイヤー駅伝を観戦。
事前に各チームの動画をTBS陸上
アカウントで見てたのですが、
今回九電工の動画が普通…!
前回のコウメにクレーム入った?

優勝候補は誰かしら欠場したり
本調子じゃなかったり、100%
ベストの選手と調子を揃えられてる
チームがなく予想しづらかったです。
スタート前のカメラは贔屓目抜きでも
三浦選手ばかり追ってましたね。
1区はひらまつ荻久保選手が飛び出す
ことでハイペースに持ち込んで、
GMO吉田選手が先頭集団を引っ張り、
付いて行けないチームが多くて
集団が大きく2つに分かれました。
旭化成長嶋選手のロングスパートが
決まって三浦選手達から逃げきった。
昨年は転倒してしまい、スタート前に
子供との一発芸でも転倒パフォーマンス
(自虐芸?)してたけどリベンジ成功。

2区はGMO今江選手先頭の縦長集団。
どんどんこぼれてGMO旭化成Honda
だけになります。集団より後方では
トヨタ鈴木選手がSGH近藤選手に
引っ張られてて、つい箱根2区で
近藤選手が吉居選手引っ張ったのを
思い出しちゃうね。そこへ区間賞
本命のKao池田選手も追いついた。
今江選手ずっと引っ張ってるから
バテるんじゃないかと思いきや、
逆にライバルを置き去りに。
池田選手鈴木選手からも逃げ切り
首位で中継、これは強い。
陸上強化校ではない国立院卒で
成長半端ないです。

バイクカメラは20km以上未知数の
羽生選手のごぼう抜きを映してた。
でも安川電機古賀選手の方が速くて
20人抜き。最後は16人抜きしてきた
中国電力菊地選手と並走になって
そのまま一緒に中継所に来た。
流石エース区間。羽生選手は12人
抜きだったので抜いた人数は
古賀選手達の方が多かったですが、
大学時代怪我だらけで箱根を一度も
走れず卒業したことを思えば、無事
21.9km走れただけでも感慨深い。
区間賞は池田選手でした。

3区はGMOから首位奪還したトヨタ
太田選手と、猛追してきた旭化成
葛西選手とのパリ五輪代表対決に。
2人とも本調子じゃないそうだけど
後ろとの差は約1分広がります。
終盤太田選手が仕掛けて首位。
新春に和みをもたらすお塩様&
山の妖精(白帽子なし)の並走。
しかしお塩様太腿に異変があった
ようで急失速…。区間賞は9人抜き
で4位浮上の住友電工田村選手で、
必死な表情の達彦まで抜いた。
駅伝好きだって。そりゃそうよね。
田村選手は駅伝走ってる時が
一番輝いてるもの。

上野選手39歳なのに4人抜き
区間6位で元気だなあ。
記事によると、高校の後輩である
SGH佐藤選手が辞めるまでは
現役辞めたくないらしい。
昔から上野選手が佐藤選手のことを
ライバル視というかめっちゃ意識
してたのは有名だけど、仲が悪い
わけでなく、無職の時期に佐藤選手が
一緒に練習してくれたらしい。

4区インターナショナル区間、
ペースメーカーとしてみんな
お世話になりまくりの選手を
見かけると応援したくなるね。
親戚の挨拶で離れてたらHonda
ヴィンセント選手がGMOクロップ
選手に追いついてた!
ヴィンセント選手が区間賞、
インタビューあったけど英語なので
アナウンサーが通訳。実業団は
ケニアから直接強い選手連れてくる
ことも多いから大学からの留学生は
なかなか区間賞取れないけど、
流石ヴィンセント選手だわ。
あと外国人だらけの中で住友電工
砂岡選手が予想以上に踏ん張ってる!
日本人が区間11位って快挙じゃない?
遠藤選手「外国人並」と絶賛。

5区はHonda青木選手の庭。
2位旭化成大六野選手に追いつき、
2人でトヨタ抜く時に仕掛けた。
トヨタをはるか後方に置いていき、
付いてきてた大六野選手も最後
スパートして10秒離しました。
Honda連続区間賞で首位に。
6位争いの中にみんな大好き
SUBARU口町選手も!

6区の中国電力岡本選手は
40歳駅伝ラストランです。
都道府県駅伝の累計ごぼう抜き
100人突破でも知られてます。
沿道から「岡本さん」呼びで
応援されたとのこと、さん付け
したくなる選手ですね。
増田明美さん「雅な雰囲気」。
長い間見てきた選手が現役を
去るのは余計に寂しい…。
引退表示他にも見かけました。

ピッチ走法のHonda久保田選手は
逃げて追いつかせない走り。
「#スマイルランナー」、確かに
苦しいのに笑ってるような顔。
旭化成の齋藤選手は27分台出して
好調なのかなと思ってましたが、
向かい風だからか最終的に差を
詰められず。三菱重工的野選手も
引退らしいけど、区間7位でまだ
やれるんじゃない?と思った。
区間賞のGMO嶋津選手が靴を
宣伝。今ミズノ履いてる主要
長距離選手彼くらいしかいない
はずなので宣伝もしたくなるか。

7区確かにアンカー早稲田卒多いな。
旭化成井川選手がHonda中山選手
との差を詰めて追いつく。
ラストスパートに自信のある
井川選手は決して前には出ずに
中山選手を風よけにして走る。
どう見ても旭化成有利すぎる。
絶体絶命なのにフィニッシュ地点の
Hondaのチームメイト笑ってる
場合じゃないぞとツッコミ入れた。
案の定残り600〜500mで井川選手が
スパートして優勝を決めました。
Hondaやトヨタが最近勝ってたから
久々ですね。中山選手はタイム上は
悪くなく、でも井川選手のスパートに
対応できるタイプではないので、
Hondaとしてはそれまでに貯金を
十分作っておきたかったですね。

3位はトヨタ。アンカーの田中選手は
中継所で6区のルーキー湯浅選手に
叫んだり、魂のスパートを見せたり、
こんな熱いキャラだったっけ。
今は順大のコーチも兼任してるので
この熱さを明日後輩達も受け継いで
ほしいです。心配してたけど
引退表示がなかったので、引き続き
現役で走ってくれそうです。
前半魅せたGMOが過去最高の4位。
青学エースを獲り続ければいずれ
優勝も…と思いきや今回青学率
低かった。みんな怪我か何か?

SUBARUと住友電工が同時に
走り込んできてどっちが勝ったか
分からないほど。結局同タイムで
SUBARUが先行して5位。
6位住友電工は外国人選手なしで
チーム目標の入賞を達成しました。
3区田村選手区間賞と4区砂岡選手
大健闘が効いたけど、その後の
区間も堅実に走ってました。
関西実業団駅伝では逆転で出場枠
滑り込んだけど、あそこのコース
山の中で特殊だから本番で当てに
ならないよね…。
7位三菱重工、8位富士通まで入賞。


明日からは箱根駅伝です。
ニューイヤー駅伝みたいに終盤まで
優勝争いしてほしいけどどうなるやら。

実家が読売新聞取ってるので年末に
読みまして、他のチームはふーんと
いう感じだったのですが創価の
榎木監督が「他にも山上りはいる」
と発言してて、「響2区やるんか?」
と途端に気になってきました。
これ、最終的に3強のどこかの優勝に
なっても、全日本で引っ搔き回した
ように優勝争いに影響するので、
3強陣営も気になるかと思います。
全日本2区のようにハイペースに
なってついて行けないとか、
首位走って中継車を風よけに走る
つもりが先行されて誤算になる
とか出てきますので。
天気予報見る限り低温の問題は
なさそうだけど、予定どおり5区
なのか、戦略変更で2区なのか、
どっちなんでしょう。
コメント

都大路見なかった奴

2024-12-29 | 走る若人が好き
何と仕事のため高校駅伝の中継を
今年見なかったギクリです。
代わりにBSで箱根駅伝春夏秋冬見た。
のっけから響クッキングで掴みに来る。
料理の手際いいな。作ったのW吉田の
相方に食われてたけど。
予選会映像では神奈川大の中野監督の
関西弁「アカン」が飛び出した。
そりゃエース棄権したらアカン出るわ。
順大はOB三浦選手が顔を出す場面も。
ウィンドブレーカー脱げなかった
國學院平林選手が可愛かった。

箱根駅伝1次エントリー発表された。
当日6人まで変更可なので仮も仮で
蓋開けたら全然違うこともあるけど。

國學院は補欠に主力多数で当日変更確実。
青木選手、上原選手、辻原選手(4区希望
してる)、野中選手(いつも後半区間の
切り札だからたぶん復路)の4人が順当なら
入るはず。監督も「4~5人交代する」と
話してるので、故障者が出たのではなく
当日大量変更の作戦のようです。
平林選手は勿論2区。世界陸上狙って
2月にマラソン走るって言ってるのに
5区なわけないだろと(笑)。

駒澤は2区に篠原選手が入って、山は
山川選手&伊藤選手のコンビ復活濃厚。
篠原選手アクシデントに備えて一応
山川選手が補欠になってますけどね。
佐藤選手は回復してたらまた3区
なんでしょうかねえ?谷中選手も
主要区間走れそうだけど。
駒澤が故障明けエースを起用した
過去の事例(中谷選手、工藤選手、
鈴木選手)を思い出すと少々心配には
なりますが、問題ないと信じたい。

おっと青学は3区に太田選手じゃなく
鶴川選手を入れてきました。
太田選手が2区だと3大駅伝全てで
平林選手篠原選手との対決になるけど
ここは順当に黒田選手(兄)が2区で
太田選手4区でしょうか。
往路で大差付けて復路ピクニックラン
したいのが青学で、またそれで成功
してきたので、いくら國學院が復路で
勝負すると言ってても、復路までは
太田選手温存しないような。

創価吉田響選手が5区に入ってないのは
90回東洋設楽選手5区と同じ理由かも。
その前の89回が強風大荒れになったので、
もし90回も強風になったら軽量の
設楽選手5区を回避したんだとか。
吉田選手は前回のように冷たい雨が
降ると力を発揮できないので、もし
今回もそうなら2区を走らせるために
ムチーニ選手ともども補欠登録なのかと。
今度は絶対雨降るのやめて?
何なら少々気温高くてもいいわ。

吉田選手2区説もあるけど、山の神に
なりたいと全日本後も語っているので、
悪天候やムチーニ選手の体調不良等が
なければ5区と予想します。
権太坂爆走も見たかったけどね…。
ちなみに進路未発表で留年説もあるけど
開催要項の参加資格で「予選会のみ出場の
場合も回数に含まれる」とあるので、
東海2年時に予選会走ってる吉田選手は
留年しても今回の箱根がラストです。
創価も当日大量変更の予感。

逆に早稲田はあまり変更しないように
見えます。伊藤選手山口選手は3区と
どこかに入るんだろうけど。
工藤選手5区だけど中央の阿部選手は
何となく5区じゃなさそうに見えるから
山メガネ率上がらないな…と思ったら
順大の川原選手が5区に入っとった。
いっそメガネ並走を見たいけど
順大浅井選手が万全じゃなさげだし
流石に早稲田が前方スタートかな。

そして城西は斎藤選手がいよいよ5区に
来そう。2区キムタイ選手だからね。
妖精を上回ると言われる斎藤選手、
吉田選手や山川選手との区間賞争いと
「山の神」の座争奪戦に期待。
神にふさわしいタイムを見たいので
気温や風が悪くないといいなあ。

優勝は本命青学、対抗國學院なのかな。
個人的には國學院の初優勝を見たいけど
何だかんだ箱根になると滅法強いのが
青学ですからねえ…。
あと箱根は後半勝負が通用しにくいので
山が安定してて往路平地にエース格
3人揃えられる青学が有利ではある。
対抗し得るのは、往路では青学より
後方になっても復路では青学を上回る
選手層を有する國學院です。
勿論先頭を走るチームが有利なのは
過去の結果が物語ってますが、
明確に戦力が上回ってる場合は
復路逆転の可能性もあるので。
駒澤は山は強そうですが、対青学を
考えると復路で明確に青学より
戦力が上回るわけではないので、
優勝は相手の自滅待ちかなあと。

個人的には國學院の初優勝と
監督の男泣きが見たいんですけどね。
記事でOB土方選手が「國學院が
歴史を変えるときって、いつも何かが
起きる」(初シードの寺田事件とか)
と語ってますし、復路逆転狙いと
思われるため、國學院が優勝するなら
たぶん劇的で面白いはずです。

シード争いはどうなんでしょうねえ。
勢いのある立教の初シードがあるか、
東洋は20年連続シードとなるか、
中央のコンディションは戻ったのか
などいろいろ気になりますが、
前ほど各チーム追ってないから
よく分からん。というか実力が伯仲
してるから調子次第なところがある。

ところで学連って当日変更
今回やるんですかねえ。
片川選手入ってないけど。
大学チームは各区間応援団が
いますが、学連は1校1人だから
補欠に入ってる選手が当日変更で
いきなりどこかの区間に入ったら
大学の応援団は移動が大変そう。

前回の中央くらい力があっても
感染症一発でシード落ちします。
インフルエンザが流行ってるので
万全で臨めるよう全チーム体調に
気を付けてほしいです。


たぶんこの記事で今年最後です。
来年もよろしくお願いします。
コメント