goo blog サービス終了のお知らせ 

外為ガイドブック☆FX取引の基礎や相場分析を解説…五里霧中の相場取引に一筋の光を

外為市場経験者の浅野敏郎が値動きに着目したチャート解説や個人的意見を綴る相場ブログ&用語集!

CADJPY CX通貨概ねボトム割れ 他のクロス円の先行指標となるか

2007-09-10 10:58:52 |    -加ドル

冒頭に謝らなければなりません。

7日のレポートで、6日に設定したポンド円売りのオーダーをキャンセルするのを忘れました。ラッキーなことにフェーバーで迎えていますが、当ブログをご参考いただけている皆様には、正確性を欠いた点、おわび致します。

たまたま相場の流れを掴めていた不幸中の幸いがありますが、ストップが入っていたとはいえ今後は一段と注意を致したいと思います。ストッププロフィットで229.33あたりに設定いただければ、200ポイントは決定できますので、ご参考ください。なお、個人PLには、ペナルティとして編入いたしませんので、今後の追跡もご勘弁ください。

さて、概ね円全面高の様相を呈しているようですが、ご存知のとおり米国の重要指標で悪化したことを受け、ドル全面安と言った方が正解です。ユーロドルは再度、史上最高値が視野に入り始めています。クロス円が円高に進んでいるのも、ドル円でのドル売率が上回っているためですが、高金利通貨の円高が再度けん引役を引き受けている様な感覚です。

その中で、ドル円は今まで以上に円高への反応が機敏になっている様にも見え、ドル買い円売りへのバイアスが急激に細っていることを裏付けているようです。

トライアングルのフォーメーションを形成した後、下方へブレークアウトした本日ですが、前回の暴落で最安値をつけた8月17日から28,29日で付けた下値をネックとするならば、CX通貨及びドル円は概ねネックを割り込んでいます。

つまり可能性としては、今後ダブルトップのネック割れを連鎖しやすい状況であり、高金利通貨として円キャリートレードを牽引してきた通貨が、今後円高を牽引するという可能性を指摘せざるを得ません。

ただ、ドル円は18日の安値水準へかなり接近した現状で、簡単には更新しずらいと考えられます。また、ユーロドル、ポンドドル共にドル売りが程よい水準まで進んでいることから、ここからの上昇率は一旦減少するか揉み合うイメージが順当に見えます。

クロス円は概ね同じようなダブルトップを作っており、割れていないものについては、ネック手前で一旦はスクエアか、ポジションを軽くし、割れてから追随という戦略が安全策に見えます。

ダブルトップという概念は上昇時の高値水準で発生するフォーメーションを基本としているのは事実ですが、経験上下値水準でも発生する場合は同じような分析を可能としています。一目均衡表的には、18日から9日目で29日ネックの安値をつけ、本日はネックからやはり9日目となっており可能性としては、18日の安値をうかがう下落があり得ます。一気に下に抜けなくても暫くは18日最安値を意識した展開を予想しています。

CADJPYは窓を空けてネック割れを起こしており、107円台に乗る局面があれば、107.50円を限界に売って見るのも面白いと思います。

では後ほど再開しましょう。ポンド円がやや戻し、33を上回ってきました。ボラティリティが余りも高すぎる当ペアである状況では適時処理されることをお薦めします。


CADJPY ドル円にお付き合いで右往左往 再度上値で挑戦

2007-09-05 20:40:30 |    -加ドル

売り急いでしまいました。

フタを明けた本日夕方には、一体何があったの?という行って来いを演じた形です。100円そこそこの通貨ですが、結構値動きがありましたね。

対円通貨は概ね高値を揃える形で収斂をしており、早かれ遅かれいずれは上下に拡散を始めることが予想されます。焦りが見えるほうは買い手側なのですが、必ずといっていいほどあるレベルに上昇すると頭を抑えられ、結局はズルズルと下げてしまう日々というところでしょうか。

ファンダメンタル的に、欧州通貨、リスク通貨(高金利通貨)は買い進めにくい地合いです。何もなければ金利差取引の出番なのでしょうが、インターバンクを始めとした意見は円高がコンセンサスとなっています。

もちろん、思い込みは禁物で上値のキャップが外れたときには、やや強めなブレークアップがあり得そうな展開にもなっています。表裏を考慮した戦略が必要な時期です。

さて、昨晩は餌食にされてしまったCADJPY戦略でしたが、昨日程度の戻しがあるなら、再度円買いのスタンスで建玉したいところです。ただし、前述のとおり何らかの理由で上昇を強めることになれば、2~3円は上昇しそうな面もあり、キャップ裏でドテンを考慮してみたいと思います。

実は、クロス円全体に同様のことが言える状況です。特に個人的にはポンド円を引き付けて売れれば、チャンスがありそうな展開と見ています。ストキャスティックスを見ても、他のペアがだれている中で、概ねピークの領域に入っているのが、カナダ円、ポンド円です。円高となれば最も値動きが期待できそうな予感があります。

本日は日足を使って、具体的にカナダ円相場をどう料理するか解説してみます。料理されないように祈ってみたいと思います。

 
外為ガイドブック
TOPへ


にほんブログ村 為替ブログ FX初心者へ
にほんブログ村


CADJPY 暴落から3週間経過 HLでは収斂も実体線は弱含みで下落示唆

2007-09-04 18:51:15 |    -加ドル

一体、どこまで下落するのか…とやや寒くなるほどの暴落を見せてから3週間が過ぎ、この24時間は各国の金利政策発表を今後に控えて、様子見相場となっています。

株式の騰落で為替が動いていたロジックは少しずつ影をひそめ、良くも悪くも株価だけでは為替が反応しなくなりました。

しかし、本日は日経平均が100円以上の下落で終値を迎えた点や欧州市場がそれぞれ下落して取引が始まっている点で、欧州通貨が軟調となり、クロス円での売りがドル円の頭を重くしています。

原因の大元として既に報道されているように、欧州系金融機関が資金需要に苦しんでいるとの噂が入り、サブプライム問題の再燃が一時的な欧州売りを誘っているようです。

ポンドドル、ユーロドルなどが下落したことから、クロス円の計算値が下落した結果、クロス円の売りをさそうという構造は根底にありますが、以前にも説明したように、ユーロ以外のファンディング通貨としてのドルや円、一部スイスフランは、今後も信用収縮問題が浮上するに付け、買われやすい地合いが継続しそうです。

ドルも円も買われればドル円がどちらに動くか、確かに難しい問題ですが、クロス円の動きなどを見比べながら、深追いには気をつけてタイミングを計ってみると良いかもしれません。

本日は対円の下落を想定しながら下値余地を探した結果、カナダ円が比較的残っていると判断。そのポイント等を探ってみます。

このところのニュースなどを総合すると、カナダは多少なりとも政策金利上げの目が残っている点で、高金利通貨の中でも比較的下落せずに留まっている可能性があります。原油を背景に資源国通貨としてもお馴染みのカナダドルですが、商品価格が根強い動きを見せていることから更なるオイルマネーの流入がインフレを連想させているのかもしれません。

しかし、さすがに今回だけは利上げが見送られ、リスク資産の圧縮によって原油先物市場にも流れていた投機マネーがドル転に走れば、ここまで米ドルの代わりに保有されていたカナダドルが一気に米ドル化されるリスクがありそうです。

本日は週足を使って、カナダ円相場をイメージしてみます。

 
外為ガイドブック
TOPへ


にほんブログ村 為替ブログ FX初心者へ
にほんブログ村


CADJPY カナダドル 対米ドルで高止まり 特殊要因を考えてもカナダ売りに期待

2007-08-22 20:56:57 |    -加ドル

数日に及び、クレジットクランチに始まる信用収縮はリスク投資志向を低下させ、投資先からの資金の引き上げにより、米ドルにとって悪材料であるにもかかわらずドル買いが持ち込まれる局面が確認できています。

カナダドルは米国の隣国であり、資金決済など通常は2営業日を要するところ1営業日後を公式の決済日としているほど密接な関係があります。従って時より米ドルのヘッジとしてカナダドルが取引される傾向があり、個人的にはスポット取引はなかなか難しい通貨ペアとして脳裏に刻まれています。

CX通貨とも、資源国通貨とも呼ばれているカテゴリにカナダドルは含まれています。政策金利はユーロと米ドルの間と、微妙な位置関係ですが、ドルカナダ(USDCAD)相場を見ると乱高下はしているものの長めの足で見れば概ねカナダの高値圏で揉み合っているだけに見えます。

一方で他のCX通貨と対ドルの関係では、相当なドル買いが巻き起こっています。もし一時避難的な意味を込めて米ドルをカナダドルでヘッジしている状況だとすれば、リスク投資先からの逃避引き揚げが商品相場を押し下げ、カナダドルの売りに火がつくようであれば、ものすごい勢いでドルカナダが買われてゆく可能性が無いとも限りません。

充分な情報収集は無く、ブログに書くことに躊躇しましたが、カナダ円のここまでの下落は単にドル円での下落の影響に限定されているとも言えそうです。

対ドルでCAD安がトレンドとなれば、選好され易い通貨としての円との乖離は乗数的に顕著化するおそれがあり、一気に100円を目指す可能性も否定できません。

ただ、昨年末に発生したCAD危機でそれなりのCADロングは投げられていることもあり、今ひとつ動きが鈍いのかもしれません。

本日はCADJPYの売り戦略を占って見ます。

 
外為ガイドブック
TOPへ


にほんブログ村 為替ブログ FX初心者へ
にほんブログ村


CADJPY 揉み合いが順当視も、下落リスクに直面

2007-03-14 20:42:19 |    -加ドル

昨日のポンド円シナリオは、ストップロスの水準がもう少し高ければ完璧なシナリオだったのですが…上手くストップを回避された方が多くいらっしゃったことを祈ります。


ポン円のシナリオは昨日の延長を想定するので、先週の最安値付近で復帰予定ですが、それまで暫く退場します。ちなみに223円後半は売り増し予定です。

さてトピックを変えます。
対円ペアのチャートが似かよる中で、カナダ円は独自の価格変動をしています。ただし、下落リスクに直面していることは他の対円ペアと同じです。

約5円程度のレンジ相場が約1年半継続してきましたが、一気に下に離れるリスクが出ています。レンジ相場が長かった分、対等数値分析的(上昇に要した時間は下落にも同時間を要する)に考えると、下落開始は5~6ヶ月先になるという見方もできますが、終値ベースで過去2週を下回る可能性が出てきた場合、一気にブレークアウトするという想定が必要です。

それでは具体的に根拠や目標値などをTFnsで占ってみます。

続きはTFnsの「テクニカルクリップ」で占っています。よろしければおすすみください。もちろん、無料コンテンツです。
 

外為ガイドブック
TOPへ

CADJPY 2006年の総括と将来のポイント

2006-12-26 21:12:49 |    -加ドル

本日はカナダ円の総括です。

詳細はTFnsの「テクニカルクリップ」で述べるとして、ここ数ヶ月の下落がついカナダ安を連想してしまいますが、月足という大きな目で見てみると上昇トレンドに曇りは見えません。

主要なクロス円は本年も上昇を続ける中で、カナダ円に関して2005年は上昇の年といえますが、本年で言えば揉み合いの年と総括できそうです。根幹に見えるトレンドチャンネルは余りに幅が広く、取引の参考にはできそうにありません。ただ、チャンネルの上値抵抗線として考えられる罫線は現在は一本しか見当たらないため、下値補助をどこに置くかで見方が分かれるところです。

その兆しをキャッチするには、もっと短期のチャートで手がかりを見つけてゆくしかありませんが、現在の位置から直ぐ下に見えるのは昔の上値抵抗線の延長線で、この水準と一本の上値抵抗線とに挟まれている状況にも見えます。

では、チャートの画像を見ながら詳細に説明して参ります。

続きはTFnsの「テクニカルクリップ」で占っています。よろしければおすすみください。もちろん、無料コンテンツです。



著名な外国為替取引ニュースサイト「FOREXPRESS」に当管理者の為替コラムを連載中



CADJPY 短期トレンドは下落 100円の壁との戦い

2006-12-06 18:59:53 |    -加ドル

対円は概ね戻り高値を達成しきれず、再度下落への道を開始し始めた感じがします。

一気に行くかどうかは別にしても、大手日本企業の大規模レパトリの噂や、債券利払いの円転、米国金利上げの否定、円金利上昇期待・・・と、出てくるニュースは円高要素のみが目立ちます。ドル円を含む対円を占う場合、基本的には同じような動きになることは良くあることですが、円が主役となる場合はその傾向が顕著となります。

ここ数日はフォワード市場でも日米金利差は縮まっており、ドル円の上値は明らかに重くなりつつある状況を認めざるを得ません。

本日は、かなり今回の円高相場をリードしてきたカナダ円が、一つの節目を迎えたような気がします。長期的視野から相場の全体を眺め、短期的視野からその出入り口を探してみましょう。

続きはTFnsの「テクニカルクリップ」で占っています。よろしければおすすみください。もちろん、無料コンテンツです。



著名な外国為替取引ニュースサイト「FOREXPRESS」に当管理者の為替コラムを連載中


CADJPY 収益決済か、もう一段狙うか・・・悩ましい水準

2006-11-22 19:38:16 |    -加ドル

昨日のNZDJPYは、結局思い切った方が良かった結果です。

損失がかさむような場合はこのように、慎重になり過ぎる為に機会を遺失するリスクが高くなります。何度か気楽に挑戦できる自分の限度を知り、その範囲で思い切る作業は非常に必要です。
もし79円台で思い切れた方がいらしたとしても、78円台後半という現在のレベルは決して安心できる状態ではありません。まだまだきわどい状況であることは認識が必要です。

さて、カナダ円は順調に下げ102円台ミドルまで再下落してきました。

数日前の底値である102.50水準はサポートとして機能しているようで、力が入ります。ターゲットをしっかりかぎ分ける作業が必要な決済作業ですが、決してファーストタッチで完了することはお勧め仕切れません。

入り口探しでそれなりのコストを使うので、伸ばせる時は可能な限り伸ばす我慢が必要です。アゲンストの時は我慢し、フェーバーな時はあっさり利益確定する行為は、明らかにリスク&プロフィットがバランスしていないモデルです。

本日は、今後の展開を占うと同時に決済のターゲットなどを探って参りましょう。

続きはTFnsの「テクニカルクリップ」で占っています。よろしければおすすみください。もちろん、無料コンテンツです。


著名な外国為替取引ニュースサイト「FOREXPRESS」に当管理者の為替コラムを連載中


CADJPY 戻り売りの機会を探る

2006-11-20 21:40:11 |    -加ドル
週末相場は概ね円高予想が素直に伸びて、週明けは刈り取りを視野に解説を・・・などと考えていましたが、一日過ぎればかなり深めの円売り戻しとなり、日替わり定食的相場は相変わらずといった状況です。

通貨ペアによっては依然として円売り気味に推移しているものもあり、売買スタンスにあったペア選びが分かれ道となっています。ユーロ円などは個人的にユーロの買いで追随参加するのは非常に恐怖心が伴いますが、インフレ通貨が買われる昨今、金利上昇期待=買いスタンスなのでしょうね。


相場観が合致している数少ないペアでカナダ円があります。といっても本日はかなりの反転上昇を見ていますが、再度売り直しのタイミングを計ってみます。

実は、ZARJPYも意識してみようと思いましたが、利食いとして売りを考えることができても、下落したとしても当面の目標が15.50円水準に見える以上、ロスリミットと目標のバランスが悪くお得な戦略ではありませんでした。

続きはTFnsの「テクニカルクリップ」で占っています。よろしければおすすみください。もちろん、無料コンテンツです。


著名な外国為替取引ニュースサイト「FOREXPRESS」に当管理者の為替コラムを連載中

CADJPY 下値ブレーク狙い 天井確認後の動き

2006-11-14 20:12:28 |    -加ドル

確か先週末の金曜日に示唆しましたが、CADJPYが本格的な下落を開始したように見えます。

前回のセッションでは新安値を記録したあと深い戻しに遭い、殆どイーブンで一旦終了したものの、結果的に戻り高値を確認した形にみえる動きに着目しました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

その他幾つかの兆しを見て取れますが、唯一リスクはドル円の上昇です。ここ暫く異常に底固かったユーロ円でしたが、選手交代とばかりに今度はドル円が異常な固さです。<o:p></o:p>

ユーロ円はたまらずに上に跳ね、ドル円は117.50が異常に固い状況で、118円台を再び覗きに行くかのような動きとなっています。

豪ドル円はドル円につられて上昇はしていますが、昨日指摘したそのほかの高金利ペアは、見方によっては非常に重たいと感じるほど直ぐに下値に張り付くといった状況です。

ではカナダ円をフォローアップする意味で、占ってみましょう。

続きはTFnsの「テクニカルクリップ」で占っています。よろしければおすすみください。もちろん、無料コンテンツです。