八方尾根に咲く花を
色系統別に掲載します。
低山に咲く花・小蓮華山に咲いていた花は
名前のみとし、
たくさん咲いていたものを前に
数が少なかったものを後に
並べてみました。
∨
ハクサンシャジン(白もあり)
キキョウ科の多年草
タカネツリガネニンジンともいい
ツリガネニンジンよりも大きく
花の数も多い
高山型変種である
高さ50~80cm
*
タテヤマウツボグサ
シソ科の多年草
亜高山帯の草地に生える
ウツボグサに比べて
花が大きく、葉柄がない。
花が大きくて
青い色が濃いので目立ちます。
*
タカネマツムシソウ
ミヤママツムシソウともいう
マツムシソウ科の1~2年草
日本固有種で
本州中部以北・四国地方に分布する
高山の草地に生える
マツムシソウより丈が低く
大きな花が咲く
*
オヤマリンドウ
リンドウ科の多年草
日本固有種で本州中部以北に分布し
亜高山・高山の草地や林の縁に生える
花はほとんど開かない
*
ミヤマリンドウ
リンドウ科の多年草
本州中部以北・北海道の高山の湿地に生える
高さ5~10cm
タテヤマリンドウに似るが
茎につく小葉が開くので区別できる
*
ミヤマクワガタ
ゴマノハグサ科の多年草
日本固有種で
本州中部の高山に分布し砂礫地に生える
高さ10~25cm
果実のV字型のガク片から
武将の兜の飾りである鍬形(くわがた)
の名がついた
*
イワギキョウ
キキョウ科の多年草
周極地方の寒帯と高山帯に分布する
日本では北海道と本州中部の高山帯に見られる
高さ10cm
チシマギキョウに似るが
花冠内部に白い毛がなくて
ガク片が細く、ふちに鋸歯がある
寒冷地の花らしく背が低いのに
花が不釣合いに大きいので
何となくユーモラスです。
*
ハッポウタカネセンブリ
リンドウ科の1~2年草
北アルプスのタカネセンブリの変種で
八方尾根固有種
高さ10~40cm
たくさん生えているようだが
丈が低くて花も小さいので
目立たない。
時期が少し早いのか
咲いている花よりつぼみの方が
圧倒的に多かったけれど
薄紫色の花が美しく
一番印象に残りました。
*
その他に
ギボウシ
クガイソウ
トリカブト
∨
黄・緑色につづく