goo blog サービス終了のお知らせ 

福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

神仏一体資料、17

2020-01-17 | 護国仏教
四国41番 龍光寺。ここは以前は札所そのものが稲荷宮とされていました。真念「四国徧禮道指南」にも「四十一番稲荷宮」とあります。四国88所霊場会公式ホームページにも、「・・地元では「三間のお稲荷さん」と呼ばれ、親しまれているのが龍光寺で、往時の神仏習合の面影を色濃く伝えている霊場である。その象徴ともいえるのが、山門は鳥居であること。この山門をくぐると仁王像に代わる守護役・狛犬が迎えてくれる。境内には . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料、16

2020-01-16 | 護国仏教
・四国38番金剛福寺(本尊千手観音)。真念「四国徧禮道指南」には「丗八番蹉跎山(あしずりやま)奥の院有り」とあります。 現在は金剛福寺西500メートルの白山神社が奥の院となっているが、白山神社は 元来は金剛福寺が創建されたとされる平安時代初期の弘仁13年(822年)に、白皇山真言修験寺として創建されています。現在地の北方にある白皇山(標高433m)の山上にあって、白皇権現を本尊として祀っていたとさ . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料15

2020-01-15 | 護国仏教
•四国31番 竹林寺、鎮守社は日吉神社 • 33番 雪蹊寺、鎮守社は稲荷大明神. 鳥居. 祠. 隣接する秦神社は明治になり新設 •34番 種間寺-鎮守社は春日神社 •35番 清滝寺-鎮守社は琴平神社 •36番 青龍寺-鎮守社は白山神社(白山大権現) ・37番、岩本寺、以前は「仁井田五社明神」が札所で岩本寺は別当寺でした。 寂本の『四国徧礼霊場記』には「仁井田五社」とあり、真念「四国徧禮道指南」 . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料14

2020-01-14 | 護国仏教
四国も御参りするときは、本堂、大師堂、鎮守様の三か所をお参りするべきでした。 . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料13

2020-01-13 | 護国仏教
四国27番 神峰寺(本尊十一面観音)の奥の院は神峰神社(主祭神, 大山祇命)神峯寺の約400m奥に位置する。インターネットに依れば「神峯寺の前身である観音寺として神仏一体であったが、明治初期の神仏分離令により神峰神社のみが残った。明治20年(1887年)に神峯寺が再興され、現在は神峯寺の奥の院という位置づけとなっている。神峯神社日記によれば、神武天皇が東征の際、この山を神の峯とし石を積み神籬を立 . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料、12

2020-01-12 | 護国仏教
・四国17番井戸寺(本尊薬師如来)鎮守は熊鷹大明神。すぐ隣には八幡神社があります。祭神に誉田別命、仲哀天皇、三女命(宗像三女神)を祀っているとされています。関係はわかりません。しかし江戸以前の遍路は当然両方をお参りしていたと思われます。 ・19番立江寺。鎮守は白杉大明神。すぐ横にも立江八幡神社があります ・20番 鶴林寺、鎮守は鶴守権現 ・21番 太龍寺、舎身が岳への参道に天照大神をお祀りする。私 . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料、11

2020-01-11 | 護国仏教
四国13番15番、16番の神仏 . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料、9

2020-01-09 | 護国仏教
四国八十八ケ所も元々江戸末期までは神仏一帯の霊場でした。之を最近の遍路は忘れています。自分自身も四国を何回も回っていながら神仏一体として拝んでいなかったので大変反省をしています。再度回りなおそうと考えています。四国八十八か所が神仏一体霊場であったことについて、何回かにわけて記していきます。 頼富本宏種智院大学元学長の「四国霊場とは何か」という本があります。ここには四国八十八所霊場は、もともとの辺地 . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料、8

2020-01-08 | 護国仏教
「二十二社并本地」(皇城鎮守神として朝廷の護国の奉幣を受けた二十二社の本地を注記した書、吉田家の手になる。) 上七社 伊勢。(聖観音) 八幡。(釈迦) 賀茂(賀茂別雷神社(上賀茂神社)賀茂御祖神社(下鴨神社)京都市北区 )(御祖社・釈迦.注、上賀茂神社は聖観音) 平野。(ひらのじんじゃ京都市北区平野宮本町)(一殿大日。二殿聖観音。三殿地蔵。四殿不動) 稲荷。(伏見稲荷のこと)(下社大宮能売大神・ . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料、7

2020-01-07 | 護国仏教
白山神社は「越の行者」とあがめられた僧泰澄が開きました。伝記によると「泰澄和尚は霊亀二年(七一六)に白山神の夢告を受け、白山の麓の大野隈苔川東伊野原に宿したところ、 貴女が現われ、自分は伊弉諾尊で、妙理大権現と号すと語った。さらに白山 山頂で十一面観音を感得。また左孤峰で聖観音の現身である小白山別山大行事、右孤峰で阿弥陀の現身の大己貴を感得した」といいます。 白山三所権現 妙理大権現(白山比神 . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料、6

2020-01-06 | 護国仏教
石清水八幡宮 石清水八幡宮のホームページには、「清和天皇の貞観元(859)年、南都大安寺の僧・行教和尚は宇佐八幡宮にこもり日夜熱祷を捧げ、八幡大神様の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御託宣を蒙り、同年男山の峯に御神霊を御奉安申し上げたのが当宮の起源です。」とあり。 石清水八幡宮の祭神と本地(本地は八幡愚童記等による)は次の3柱で「八幡三所大神」「八幡大神」等と総称される。 • . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料、5

2020-01-05 | 護国仏教
春日大社の本地(春日曼荼羅等による) 本地 一殿、武甕槌命 (不空羂索観音または 釈迦如来) 二殿、経津主命 (薬師如来または 弥勒菩薩) 三殿、天児屋根命 (地蔵菩薩) 四殿、比売神 (十一面観音) 若宮、天押雲根命 (文殊菩薩または聖観音) 末社      榎本、猿田彦大神            (毘沙門天 紀伊社、五十猛命            (虚空蔵菩薩 水谷、素盞鳴尊   . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料、4

2020-01-04 | 護国仏教
宇佐八幡宮、ここはそもそも成り立ちから神仏一体です。 欽明天皇32年(571年)、「宇佐郡厩峯と菱形池の間に鍛冶翁(かじおう)降り立ち、大神比義(おおがのひき)が祈ると三才童児となり、『我は、誉田天皇廣幡八幡麻呂(註:ほんだのすめらみことひろはたやはたまろ。応神天皇のこと)、護国霊験大菩薩なり』とご託宣があった(扶桑略記 東大寺要録、宮寺禄事抄)」と言われている。 宇佐八万 八万大菩薩(応神天 . . . 本文を読む
コメント

神仏一体資料、3

2020-01-03 | 護国仏教
熊野十二権現の祭神・本地仏 結宮・那智 熊野牟須美大神、伊弉諾 (本地)千手観音 速玉宮      速玉之男神      (本地)薬師如来 證証殿      家都美御子大神      (本地)阿弥陀如来 若宮      天照大神           (本地)十一面観音 禅児宮      忍穂耳命            (本地)地蔵菩薩 聖宮      瓊々杵尊            . . . 本文を読む
コメント

国家危機を救う仏教原理「成就衆生浄佛国土」その51

2019-12-05 | 護国仏教
村上春樹氏は以前カタルーニャ国際賞の授賞式で行ったスピーチの中で、 「今回の福島の原子力発電所の事故は・・・私たち日本人自身がそのお膳立てをし、自らの手で過ちを犯し、自らの国土を汚し、自らの生活を破壊しているのです」といいました。ここには今までここで述べてきた「国家危機を救う仏教原理『成就衆生浄佛国土』」の考え方が色濃く出ています。主要部分を引用します    「・・・日本語には無常(mujo)と . . . 本文を読む
コメント