ベジタリアン・マーフィーの菜食日記・日々是精進

平和を愛するベジタリアン。生命倫理、菜食、環境問題など、みんなで考えよう!

山で涼しく過ごす

2007-08-16 22:11:11 | 心の修養
本日は記録的猛暑ということで、子供の頃、よく行った天神宮に行き涼みました。兵庫県多可郡のローカルな話題ですいません。

【ご祭神】
天之御中主神
高御産巣日神
神産巣日神
菅原道真公


天神社は久安年中(1145年)、当時このあたりの領主であった源三位頼政が尊崇して奥中熊野権現社十二座の内、天神三座を南方の大姫山に遷し、菅原道真公をお祀りしていたが、文永四年(1267年)火災で神殿が炎上しました。
そのとき、農夫久兵衛という人が、ご神体を火災から護り、同じく奥中の河原谷、束田の地に遷し、その後、霊夢によって新宮別当等供奉して、現在の徳畑、長尾谷に遷座しました。
現在は天神郷四ヶ村の氏神となっています。


私が子供の頃は徳畑地区は住民も多く住んでおられましたが、糀屋ダム建設により大半が水に沈みました。
今は、この神社と数軒の民家が残っています。

このダムは週末にもなると、バス釣りをしに京阪神から何十人か来られますが、地元の年輩者は釣りはしないです。
お墓の跡地がダムの底にあるためです。

夜は涼しいよ~(→o←)ゞ

火垂(ホタル)の墓を歩く

2007-08-16 00:03:19 | その他
“火垂の墓を歩く”イベントが毎年行われている。
作家の野坂さんが戦争当時住んでいた、神戸市灘区が舞台になっています。


1945年6月には、神戸は空襲を受けて、8,000名以上が犠牲となったそうです。
空襲に追われて清太と節子は石屋川まで逃げます。
その川沿いには御影公会堂だけがポツンと立っていた。
あたり一面が空襲を受けて、港から六甲山の麓まで焼け野原が続いていた様に感じられたとか…

清太は灘区成徳小学校で母と再会をします…


神戸空襲に関しては詳しい資料も無く、また慰霊碑さえも無く、その歴史的事実はどんどん風化しそうなため、有志がこのイベントを始められたそうです。

気になるのは、参加者は年々、戦争経験者が増えて、若い人が減っているそうです。

こんな身近に“火垂の墓”の舞台があるのに残念ですね。


このアニメーションをアメリカでも放映して欲しいけど、きっとアメリカ政府の圧力で映画館は扱わないでしょうね!


お盆

2007-08-15 08:10:30 | 心の修養
皆さん、今日は終戦記念日ですね。
またお盆でもあります。
本来は中元(旧暦7月15日)に亡くなった祖先の霊を供養する日です。ウランバーナといいます。

お釈迦様が弟子の目連尊者とのやりとりで、“中元普渡”について説明されています。目連尊者は神通力第一の弟子でした。
ある日、目連は突然亡くなった母のことを思い出して、母が何処にいるのか天眼を用いて探しました。
母は餓鬼道に堕ちて、非常な苦痛を受けてました。
母の喉は針のように細く、食べ物は口に入れようとしたら燃えて炭になります。悲しく思った目連はお釈迦様にご慈悲を請いました。


お釈迦様曰わく、
汝の母は生前に、仏を非難したり、因果を信じなかった。
貪り、憤り、邪悪なことを行った結果、餓鬼道に堕ちたのだ。
汝は母を救うために、7月15日に沢山のお供えをお盆に入れて、十方の羅漢、菩薩、神聖を供養しなさい。
この供養の功徳で汝の母は苦しみから免れる。


目連尊者はすぐさま、言われた通りに供養しました。
その功徳のおかげで母親は餓鬼道から免れることが出来たのです。


これが「施餓鬼供養」の始まりです。



このお経から、他に施す思いやりの心を学ぶことが出来ますね。

鶏肉モドキの南蛮風

2007-08-13 20:54:19 | べジ自炊
大豆タンパク乾燥タイプをお湯でもどし、オリーブ油で炒めた。
水溶き片栗粉には、塩、粗挽き胡椒、豆板醤、きび砂糖、トマトケチャップを混ぜて最後にフライパンへ。
乾燥バジルをふりかけて、レモンをひと絞りしました。

長崎の鐘

2007-08-09 19:57:54 | 心の修養
こよなく晴れた青空を
悲しと思うせつなさよ
うねりの波の人の世に
はかなく生きる野の花よ
なぐさめはげまし長崎の
ああ長崎の鐘が鳴る

召されて妻は天国へ
別れてひとり旅立ちぬ
かたみに残るロザリオの
鎖に白きわが涙
なぐさめはげまし長崎の
ああ長崎の鐘が鳴る

こころの扉をうちあけて
更けゆく夜の月澄みぬ
貧しき家の柱にも
気高く白きマリアさま
なぐさめはげまし長崎の
ああ長崎の鐘が鳴る


小さい頃、藤山一郎さんが直立不動の姿で歌っておられました。
サトウハチローさんの詩です。

立秋

2007-08-08 21:26:51 | Weblog
今日8月8日は立秋なんだとか…

と言うことは季節の挨拶は、『残暑お見舞い申し上げます』となるんですねー。
実際に秋の訪れを感じるのは、高校野球の決勝が終わり、甲子園に赤トンボが舞う頃ですわ。