「信長の野望Online」の「鳳凰の章」で、僧の上級心得として加わった技能「合掌法輪・弐」。
これの元となっている「合掌法輪」はオリジナル版からあり、徒党全員の生命継続減少状態と気合回復量低下状態を治す技能なのですが、正直使う機会は少なかったです。
生命継続減少状態は、「合掌法輪」で1ターンを割くならば全体回復技能を使用した方が現実的ですし、気合回復量低下状態は、それこそ神職と傾奇者と言う気合の専門家がいるので、そちらに任せた方が良いので。
なので、「合掌法輪・弐」では見直しが入り、対象が生命継続減少状態か気合回復量低下状態の場合、解除と共に生命力が回復するようになりました。
一見すると地味な追加ですが、その回復量は僧の技能としては多く、準備もなく、これまで対処が難しかった生命継続減少も治せると言う事で、重要な役目を担う技能となりました。
「凶風」など、これまで非常にやっかいだった技能への対抗策としても使えますし。
ただ、味方が生命継続減少状態ならいつでも「合掌法輪・弐」を使えば良いのかと言えば、そうではない訳で。
技能の中には、生命継続減少状態の時間が非常に短いものもあり、敵が使用したのを見てから「合掌法輪・弐」を使用したのでは間に合わない事があります。
慣れていない僧の方に多いのですが、「合掌法輪・弐」を使用した頃には生命継続減少状態が解除されており、それで1ターンをつぶしてしまう事が結構あるのです。
徒党員が敵のどの技能によって、生命継続減少状態になったのかを、把握しておく必要があります。
とは言ったものの、全ての技能の効果時間を暗記する必要はないです。
技能の中で、生命継続減少効果時間が短いものだけ覚えておけば問題ないです。
扱いやすい技能ではありますが、だからこそ使うタイミングが大切だったりします。
これの元となっている「合掌法輪」はオリジナル版からあり、徒党全員の生命継続減少状態と気合回復量低下状態を治す技能なのですが、正直使う機会は少なかったです。
生命継続減少状態は、「合掌法輪」で1ターンを割くならば全体回復技能を使用した方が現実的ですし、気合回復量低下状態は、それこそ神職と傾奇者と言う気合の専門家がいるので、そちらに任せた方が良いので。
なので、「合掌法輪・弐」では見直しが入り、対象が生命継続減少状態か気合回復量低下状態の場合、解除と共に生命力が回復するようになりました。
一見すると地味な追加ですが、その回復量は僧の技能としては多く、準備もなく、これまで対処が難しかった生命継続減少も治せると言う事で、重要な役目を担う技能となりました。
「凶風」など、これまで非常にやっかいだった技能への対抗策としても使えますし。
ただ、味方が生命継続減少状態ならいつでも「合掌法輪・弐」を使えば良いのかと言えば、そうではない訳で。
技能の中には、生命継続減少状態の時間が非常に短いものもあり、敵が使用したのを見てから「合掌法輪・弐」を使用したのでは間に合わない事があります。
慣れていない僧の方に多いのですが、「合掌法輪・弐」を使用した頃には生命継続減少状態が解除されており、それで1ターンをつぶしてしまう事が結構あるのです。
徒党員が敵のどの技能によって、生命継続減少状態になったのかを、把握しておく必要があります。
とは言ったものの、全ての技能の効果時間を暗記する必要はないです。
技能の中で、生命継続減少効果時間が短いものだけ覚えておけば問題ないです。
扱いやすい技能ではありますが、だからこそ使うタイミングが大切だったりします。