goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

「桶狭間ノ悪夢」撃破。

2023-08-02 22:25:16 | 戦闘関連
「信長の野望Online」で、「桶狭間ノ悪夢」撃破に成功しました。
1が先に倒れているのが、正攻法で倒した証拠。
これでもおごりは禁物。

構成は、「道場娘まり(特殊)」、「「甲斐虎の猛威」用仏門家臣(要はしびれ役)」、「古神典家臣」、「陰陽道3人」、「修験道」でした(PC4人)。

それで、倒し方ですが、私が攻略方法を少し勘違いしていました。
1が配下を復活させるたびに、赤勾玉に記されている、与ダメージが増加していき、受けるダメージがどんどこ増加していくのは、戦っていれば分かると思うのですが、問題は倒せる状況になったらです。
1の配下復活が20回に到達すると、いよいよ配下の与ダメージが60%に達するのですが、私はこれで1は復活不可能になり、配下を全員倒した後、1のダメージ軽減が外れて、倒せるのだと思っていました。

そうではなく、配下の与ダメージが60%、つまり復活20回は間違いではないのですが、これによって自身の最大生命力を削り続けていた1の最大生命力が1になり、1を倒せるようになるのでした。
なお、1を倒さず、配下の復活をさせ続けると、与ダメージはこれまで通り、3%上がり続けます(涙)。

倒す為に必要な要素・・・を語れるほど、私は立場が強くない気がしますが、家臣を使用するのならば、「武田信玄」の固有技能「甲斐虎の猛威」を使える仏門家臣はいた方が良いです。
英傑「武田信玄」だと、知力が足りなくて、痺れが失敗する事があります(涙)。
なお、この家臣の行動は、固有技能連発のみで良いです。

後、古神典もいた方が良い気がします。
長期戦になるので、気合管理が重要になります。

盾役ですが、本来はきちんとしたエキスパートを使用するべきなのですが、都合で(涙)「道場娘まり(特殊)」となりました。
後半倒れましたが、善戦してくれました(涙)。
必要なのは、とにかく「倒れない事」です。
倒れると、「蘇生不可」が付いていると言う、恐ろしい状況が待っている場合があります。

まあ、この辺りは実際にやってみて頂くとして、報告後、ふと思いついて依頼欄を見てみました。
悪夢はまだ終わらない・・・。

まだ先は長いようです。

やはり刀剣以外は効果が無い模様。

2023-07-30 16:53:47 | 戦闘関連
「信長の野望Online」で、陰陽師の技能「錬法収束」の説明文です。
必要な武器が書かれていません。

最近の、これ系の技能は武器を選ばないのだろうかと思い、テストを行ってみました。
ちなみに、ファーストは壊れない装備品と袋装備、武器以外は全て外しており、テストに使用した攻撃技能は、「凶鬼乱符・弐」です。
素手(武器装備無し)。
棍棒(楽市楽座で買った、陰陽師が装備できるもの)。
刀剣(普段使用している妖刀)。

追加ダメージが発動しているかどうか、ダメージを見ただけで分かりますね(涙)。

残念ながら、この技能も刀剣以外では追加ダメージは発動しないようです。
発動するならば、使い道は色々と広がったのですが・・・。

と言う事で、刀剣を使い続ける事になりそうです。

「触媒活性・弐」のテスト。

2023-07-27 12:58:17 | 戦闘関連
「壱」は陰陽道には、まるで使い物になりませんでしたが・・・。

「信長の野望Online」に、7月5日に実装された新技能の一つ「触媒活性・弐」のテストを行いました(上級心得)。

要は、自分と選択した相手に、これまた選択した属性槌を付ける技能なのですが、対人戦で「沈黙」が来るのが分かっている時に、対抗策として使えるかなと思って、調べてみました。
ちなみに、陰陽師が妖刀を振り回しても当たらないのは目に見えているので(涙)、「覇道の懐剣」(強化一切なし)を装備して、「必中」を使ってのダメージ計測です。

ファーストの攻撃力・・・3379、土属性・・・3337

まずは、「雷槌・弐」(特化目録「陰陽道・弐」の技能。オリジナル版の頃からある、物凄く古いものです・・・)を使った後、「必中」で攻撃した時のダメージです。
まあ、こんなものでしょう。

いかんせん、刀剣ではないので、その分の追加ダメージが発動していないのですが、予想通りのダメージです。

次は、「触媒活性・弐」を使用してのテストです。
属性は当然土属性です。
最初本気で、3000台かと思いました。

まさかの3万オーバーです。
当然、こちらも「必中」アタックです。

目を疑いました。
ただ、何度やっても、同じようなダメージでした。
今回は、かなり使い物になるようです。

もっとも、術威力強化の無属性付与が有効になっているなどの理由から、実戦ではこれと同じ様なダメージは出ないと思いますが、少なくとも一矢報いるくらいはできるかと。
とは言え、その為にメイン武器を懐剣にしていたのでは、本末転倒の気がします。

しかし、本来の目的である、属性槌をうまく使うという点では、まだまだ調べる価値はあるかと。
対象のキャラクターの属性値の影響を、どれくらい受けるかがポイントですね。

「弐」になって、思った以上に面白い技能になったと思いました。

色々と技能修正(予定)。

2023-07-26 11:08:33 | 戦闘関連
「信長の野望Online」に実装された新技能を中心に、2023年8月2日に修正・調整が入るようです。
https://www.gamecity.ne.jp/nol/news_cms/important/5355.html

最近、やっと問題が小粒化してきたなと思っていましたが、技能調整などに手を付けられるようになったとなると、大きな問題は大体片付いたと言う事でしょう(多分)。

ではなくて、陰陽師の今後の切り札になるかと思われた「四天方術・煌」、豪快に下方修正なのですが(涙)。
こうなると、陰陽道と高位召喚術、どちらが火力が上なのか、更に分からなくなりますね。
修正後、しばらく情報収集が必要になりそうです。

他にも、神典の蓄積放出で、相手が即死するなどの状況に対する修正なども入るようです。
合戦場の味方勢力会話で、「きゅうり」と言う言葉が出ていたので、何かの隠語かと思っていたら、「窮理」でした。

ちなみに、修正が入るのは、今週ではなくて来週です。
お間違いの無いようご注意ください。

久しぶりに高位召喚術になってみました。

2023-07-24 20:16:22 | 戦闘関連
「信長の野望Online」で、仙論の技能覚醒が終了しました。
結構疲れました。

それで、高位召喚術の技能覚醒に入ったのですが、懐かしい面もあるので、少し戦ってみる事に。
これがまた楽しいのでした。
久しぶりに式神と会話。
この後の式神の攻撃のダメージ(術耐性-50%と、「葉隠・極」の陣営技能付き)。

「呪禁法・弐」が使えないと言う(かなり致命的な)欠点はあるものの、爆発力は陰陽道よりも高位召喚術の方が上ですね。
最近は、赤勾玉効果でスタートダッシュをかけると言う戦術が効きにくくなっているのも、高位召喚術の立場向上に拍車をかけています。

それは良いのですが。
ファーストが使用している装備状態での、陰陽道での能力格付です。


高位召喚術だと、こうなります。


格付更新から、まだ2ヶ月も経っていないのですが(涙)。

まあ、それはともかく、せっかくなので、何とかして陰陽道と高位召喚術を両立させたいと考えています(仙論は知らないです)。
どちらも、新技能が追加された後の経験が浅いので、すぐにとは行きませんが、何とか形になればと思います。

流石にこれは・・・。

2023-07-16 09:22:14 | 戦闘関連
「信長の野望Online」で、陰陽師を長くやっている方ならば、まず実装していたであろう、上級心得の技能「錬界昇気法」。
相変わらず陰陽師の技能は変換泣かせです。

要は、これまで実装されてきた技能が一つにまとまった技能なのですが、普通は実装しないと言う選択肢は無いと言う技能でした。

しかし、2023年7月5日に実装された新技能として、似た効果を持つ技能が追加されました。
その名も「錬法収束」です。
ちょっと待ったー!

説明文もアイコンも全く同じで、違いが分からないのですが(涙)。

とりあえず、こちらを実装しておけば、「錬界昇気法」を外しても、ダメージに変化は無いようです(多分)。
後から実装された技能なので、こちらが上位なのでしょう(おそらく)。

とは言ったものの、これでは・・・。

今後のアップデートで、これらの技能の違いをはっきりさせて欲しいです。

一人で大名物探索依頼。

2023-07-13 12:26:01 | 戦闘関連
「信長の野望Online」で、今日、ふと思いつきました。
「今なら一人で探索依頼をクリアできるのではないか」と。
早速実行に移しました。

実は、過去にも同じ事を試みた事があるのですが、火力不足でうまく行きませんでした。
しかし、2023年7月5日のアップデートで新技能が追加され、陰陽道も火力が上がっています。

今なら行ける(かも)、と言う事で、「松本茄子」強奪を目指して「羽柴秀吉」と戦闘に。
ちなみに、ファーストの生命力は60000台、防御力は7300台、知力は6000台です。

陰陽道は技能のウェイトが長いので、敵にボコボコ殴られるのですが(涙)、「加藤清正」の攻撃技能(「逆袈裟斬り」?)でこんな有様でした。


他の攻撃も1000に届かない事が多く(「羽柴秀吉」の「難治撃」は5000くらい行きましたが)、新技能の効果も有って、楽勝でした。

ただ、気合には注意です。
新技能は消費気合が大きいので、念の為、旧世代の攻撃技能も実装しておいた方が良いです。

と言う事で、やろうと思えば(何とか)一人でも、大名物探索依頼をクリアできる様になったのですが、何か不毛な気がします。
とは言え、依頼ごとに色々と工夫が凝らしてあるようなので、まだ経験した事の無い他の依頼も、(一人で)クリアできたらと思いました。

防御重視と攻撃重視の陰陽道のダメージ差。

2023-07-06 21:08:33 | 戦闘関連
陰陽道の主力技能で比較しました。
ファースト(防御重視) 知力約5500。
知人(攻撃重視) 知力約7500くらい?

どちらも技能覚醒は最高状態です。
知力の差によって、ダメージにも大分差がつくようになりました。

もっとも、どちらのコンセプトが正解と言うものではないです。
ファーストの場合、防御力も伸ばしながら、いかにダメージを増加させるかと言う課題(?)に取り組んでいます。
なお、お互いまともに撃ち合うと、術耐性の差もあって、ファーストの方が有利なようです(多分)。

新しい強化要素はまだまだこれからなので、頑張ってファーストを鍛える次第です。

「上覧武闘祭」にて(家臣・英傑の有効活用?)。

2023-06-25 18:37:50 | 戦闘関連
「信長の野望Online」で、「性能引継の極意」を入手する為、「上覧武闘祭(難易度:辛)」に通っているのですが、手持ちの家臣・英傑を有効活用して、確実、かつ素早く敵を倒せないかと考えていました。
それで、現在のファーストの戦い方(?)です。

・用意する家臣、英傑


ファースト:戦闘には一切不要(涙)。
森蘭丸(凶禍)と家臣:ひたすら固有技能。
鍋島直茂:用があるのは、固有技能「葉隠・極」と自動技能のみ(涙)。
出雲阿国:「獅子の謡」目当て(涙)。私は使っていませんが、開幕「追風の謡」を使わせるのも手。
大原雪斎:開幕「黒衣の導き」のみ(涙)。ただし、これが意外に重要。
真田昌幸:開幕「真田流軍学」のみ(涙)。

皆ひどい扱いですが(涙)、序盤(のみ)に動くキャラクターが動いた後、味方の状況はこうなります。
後は二人がひたすら攻撃するのみ。

「黒衣の導き」は、本来最大生命力を60%上昇させる技能ですが、それの副産物として、「森蘭丸(凶禍)」達の生命力が75%を切るのでした(これを思いついた方は凄いと思いました)。
その為、固有技能のダメージが上昇した状態で攻撃に入ります。
「葉隠・極」の影響で、更に追加ダメージ。

二人が延々と攻撃を繰り返し、戦闘終盤はこの様なダメージになります。
ダメージ20万を連発・・・前に、予選の敵は倒れます。

ちなみに、決勝も同じ戦法で勝てました(もちろん、「森蘭丸(凶禍)」等がある程度強化されているのが条件です)。


流石に決勝となると、1の痺れが切れる事がありますが、敵の攻撃前にこちらが割り込めれば問題なしです。

我ながらひどい戦い方だと思いましたが(涙)、勝てるのも事実です。
そして、「真田流軍学」が完全に通用する敵の場合、ここ以外でも応用が効く事が多いです(「夢幻冥宮」の高階層など、無理な状況も多々ありますが)。
場合によっては、「真田昌幸」を「武田信玄」家臣に代えてみるとか(「不動」と敵のウェイトが重要です)。

それはともかく、これで「上覧武闘祭」は無敵・・・ではないです。
「乱世の華」チーム、もっと正確に言えば、その中の「梓」の一手目だけは注意して下さい。
戦闘内容が荒れに荒れます(涙)。
このチームがいたら、参加を避けるのが妥当ですね。

他にも、手持ちの英傑の影響を多く受けますが、色々なやり方があるのではと思いました。

【論より証拠】防御力7000オーバー(+結界)の効果。

2023-06-24 21:56:44 | 戦闘関連
「信長の野望Online」の合戦場にて。

敵は「竹中半兵衛」(4体)です。
開幕間もない頃に、敵鍛冶屋が全体特殊攻撃(名前を忘れましたが、大筒を撃って転がる)を仕掛けてきました。
良く見ると、「獅子の謡」が有効になっていますね。

それで、受けたダメージがこうでした。
なお、それぞれの特化技能は、使用しようとしている技能で判断して下さい(涙)。
陰陽道が二人いるのが良かったです。

ちなみに、この時のファーストの防御力は、7000を超えていました(強壮薬が効いていたか失念)。
防御力が高いと、ここまでダメージを抑え込める・・・と、前に党首に話したのですが、「陰陽師の結界の効果は高いから」と言う話になりました。

しかし、今回は陰陽道が二人なので、色々と比較ができます。
確かに、他の方と比べると、結界の効果でダメージは大幅に下がっていますが、同じ効果の結界を張っていても、防御力でこれだけの差が付きます。
これでほとんど差がなかったら、どうしようかと思いました(涙)。

少なくとも、NPC戦では、防御力が高い事は、非常に有利です。
単純にやられにくくなると言うのもありますが、相対的に回復技能の効果も増す事になるので、更に倒れにくくなります。

ただ、防御力を少し上げたからと言って、目に見えて効果があると言うものでもないです。
過去にも書きましたが、想定されている戦闘バランスの防御力値を超えると、受けるダメージは目に見えて低下していきます。
なので、途中から「しぶとさ重視」に変える場合には、能力の大幅な見直しと言う、ある程度の覚悟が必要になります。

後、現在の戦闘バランスだと、対人戦では高防御力が有効にならない事もあります。
「襲撃」などは良い例ですね。
何故、NPC戦ではそう言う事がほとんど起こらないかと言うと、敵の行動パターンで、防御力が実質無効化される状況を避けているからです。

正直な所、お世辞にも健康的な戦闘バランスの取り方だと思えませんが、それも大型アップデートで変わるはずです(多分)。
防御側にとって、良くなるのか、悪くなるのかは分かりませんが、できれば良くなって欲しいです。

盾役には不利な能力ばかり?

2023-06-18 18:26:32 | 戦闘関連
「信長の野望Online」の、2023年7月5日アップデートにおいて、「器用さ」と「属性値」が術ダメージを軽減する要素に関わるという事なのですが、首をかしげる要素でもあります。
盾役は、それらがあまり得意ではないのでした。

盾役と言えば侍と鍛冶屋が主ですが、どちらも属性値は大の苦手、器用さは、鍛冶屋は若干優れているものの、忍者や傾奇者には劣ります(それはそれで、変な設定の気もしますが)。
彼らが、属性値を上げようとしたら、それの影響で、どうしても他の能力を下げざるを得ず、矛盾を抱えているような気がするのですが・・・。

おそらく、属性値は当然、該当する属性術を軽減すると思われるので(多分)、器用さは無属性術の軽減ではないかと思われるのですが(おそらく)、生放送中に、これらを上げればダメージが直接減るとは言っていないと言うのも気になっています。
何らかの仕掛けがありそうなのですが(きっと)・・・。
でないと、術ダメージを大きく受けるのは、結局盾役と言う、本末転倒の状態になってしまいます。

アップデート後、まずは、器用さと属性術が、どのようにして術ダメージを軽減するかの把握と、それができたら、果たしてどの程度器用さと属性値に能力を割り振るかの判断が必要になりそうです。
果たして、これまでの常識が覆るほどの効果を見せるのでしょうか?

「器用さ」+「属性値」=「術耐性」?

2023-06-13 18:19:15 | 戦闘関連
昨日配信された、「20周年記念信On公式生放送」。
色々と重要な内容が公開されましたが、個人的に印象に残ったのは、「器用さ」と「属性値」の重要性を上げ、術ダメージ軽減に貢献するようになると言う事でしょうか(2023年7月5日の大型アップデートから)。

とは言ったものの、効果がどれくらいなのかが分かりませんし、何より、多くの方が今更能力値を大幅に変更する訳にも行かないので、果たしてどの程度貢献してくれるのか、ですが・・・。

また、器用さはともかく、属性値は、全体的に上げるのが難しいと言うのがあります。
何しろ四種類もありますので。
おそらく、一つの属性を大幅に上げたからと言って、他の属性も術耐性が付くとはならないでしょう。
その点では、技能覚醒で属性値が上昇する技能を持つ陰陽道は有利なのですが、これでは完全に本末転倒です。

どうにも、まだ分からない事だらけですが、とりあえず、器用さと属性値の重要さが増す事は間違いなさそうなので、アップデート後は、果たしてどの程度影響があるのか、しばらく調査が必要になりそうです。

「生命力重視」は疑問視、「しぶとさ重視」は渇望。

2023-06-12 18:19:07 | 戦闘関連
「信長の野望Online」で、「生命力重視」の盾役の方からたまにこんな事を聞く事があります。
「生命力が100上がっても、今受けるダメージを見ていると、効果があるのか疑問」と。

逆に、ファーストを含む「しぶとさ重視」の場合(盾役はそうはいませんが)、少しでも生命力が上がる要素を、とにかく求めます(当たり前ですが、しぶとさを削らない要素で)。
「元がしぶといから、生命力が少しでも上がると、更にしぶとくなる」。

生命力アップに関する、それぞれの考えの感想ですが、どちらも真だと思います。
特に、ひたすら「生命力重視」で来た方には、中々厳しい時代です(特に強敵の術攻撃)。

とは言え、生命力を上げるのを止めてしまったら、「生命力重視」ではなくなるので(涙)、やはり生命力を上げている様なのですが、それでも厳しいほど、敵の攻撃が激しくなっているようですね。

当然ながら、最近の成長に関わる要素は、生命力付与値も高くなってきています。
あくまでも「生命力重視」が能力の基準だから「しぶとさ重視」が成り立つので、ここはお互い様なのですが。

生命力については、最近ふと思う事があるのですが、まだ形になっていないです。
その内、書く機会があるかもしれません。

(NPC戦において)最高の「旗頭」を目指す?

2023-05-28 14:40:22 | 戦闘関連
対人戦においては、攻撃付与の影響があまりに大きすぎるので、置いておきます。
あくまでもNPC戦での話です。

「信長の野望Online」で、知人それぞれが、目標を持って行動しています(多分)。

そんな中、ファーストは今後どうするか、軽くスランプ状態を起こしていたのですが、今の能力を活かして、最高の「旗頭」を目指してみようと思いました。
かなり、しぶといですし。

それで、「旗頭」を務める際、徒党員の方から、何を求められるかと言う話になるのですが、当然ながら「倒れない事」が一番に来ると思います。
と言う事で、まずは自己分析が重要だと考えています。

何を分析するのかと言えば、当然、「自分のキャラクターが戦闘中、倒れる事になった理由」です。
それを前提に、戦闘内容を見ていると、倒れない為に何をすれば良いかが見えてきます。

あくまで一例ですが、「敵の術攻撃」に耐えられなくて倒れた、と言う事が多いのではないでしょうか。
特に盾役の方は、合戦だと15000~20000と言う、ヘビーな術攻撃を受けて、そのまま倒れる、あるいは、その後の攻撃に耐えられなくて倒れると言う事が少なくないようです。
もっとも、盾役の方が「旗頭」を務めると言う事は、普通は無いですが・・・。

話が、書いていて何が何だか分からなくなってきましたが(涙)、術攻撃で倒れるのを防ぐには、宝玉の効果を使用するのが一番だと思います。
作るのが大変なのが難点。

共晶効果も駆使すれば、全属性の術攻撃を40%以上カットする事も可能です。
宝玉の枠によっては、他にも重要な効果がある場合もありますが、まずは立っていなければ話になりません。

いよいよ話が意味不明になってきたので、結論を書くと、「旗頭」を務める可能性のあるキャラクターは、戦闘中に自己分析をして、弱点を見極めて、対策を打って、より強力な「旗頭」になろうと言う事です。
「旗頭」がしぶとければ、それだけで戦闘に勝つ可能性は上がります。

ファーストの場合、術耐性は「呪禁法・弐」と宝玉の影響で、実質無敵に近いので、後は防御力アップをすればOK・・・「天狗法力」にはとことん弱いのです(涙)。
もっとも、徒党でNPCと戦っている場合、「旗頭」が「天狗法力」を受ける時点で、戦闘内容に問題があると言うのも事実ですが。

こうやって、自己分析と問題への対策を繰り返せば、良い「旗頭」になれるのではないかと思う次第です。
もっとも、これらは、「旗頭」以外でも当てはまるのですが(涙)。

どうにか、文章が形になった気がします(涙)。

陰陽道の属性値をどうするべきか。

2023-05-27 13:08:58 | 戦闘関連

半ば試験的に、こんな帯も作ってみましたが(結果論になりますが、宝玉代がもったいなかったです)・・・。

「信長の野望Online」で、最近思うのですが、どうも使用している隊列や、敵の技能によって属性値が上下し、それによって、陰陽道の攻撃術の属性が変化してしまう事があるようです。
ファーストは本来土属性ですが、合戦場で使用できる隊列の影響が大きく、二番目に得意な水属性の攻撃術になってしまう事があったりします。

これを何とかできないかと、土属性を意図的に強化した装備品を使用してみたりしましたが(上のスクリーンショットの帯も、その一環です)、簡単には土属性オンリーにできないようです。

これで、考えられる方針は2つ。
一つは、根性で土属性を上げ続ける事、もう一つは、土属性オンリーは諦めて、全属性を満遍なく上げておき、どの属性になっても対応できるようにしておく事。
正直、前者は犠牲になる能力も多いので、今は後者に向かっていますが、今後現れる敵によっては、苦戦するかもしれません(特定の属性術で生命力回復とか)。

何しろ、付与石・双晶石の上限解除が近いので、尚更装備品の方向性が重要になってくるのですが、果たして属性値をどこまで装備品で強化するかです。
いくら土属性を上げても、攻撃が水属性では、土属性での追加ダメージは全く発生しないので。

思わぬ時に、思わぬ要素で悩む事となりました・・・。