内藤やすお|演歌十八番

内藤やすおブログ

招き猫

2013年01月31日 | 日記




『 客は減り 招き猫だけ 増えて行く 』

こんな川柳を見つけました。 よく居酒屋のカウンターの隅などに、この『招き猫』がチョコンと置いてありますよね。 不景気風が吹きやまない今日この頃です、この『猫』のに『繁盛』を託している居酒屋さんも多いのでは・・・タノんマスよ招き猫様!!

招き猫と言えば・・・




東京・世田谷にあります『豪徳寺』・・・・ここが『招き猫』の発祥のお寺と言われております。何でも、江戸時代の徳川家の大名でも筆頭格の『彦根藩主』の『井伊家』の菩提寺でもある『名刹』であの『桜田門外』でテロに屈した『井伊直弼』の墓所もある、ひっそりとした、静かなお寺です。

ここが『招き猫』の発祥たる由縁は、何代目かの彦根藩主が『鷹狩り』の際、猫に助けられて『雷雨』からマノガレタ事に由来しているそうです。



豪徳寺の本堂の裏手の淋しい場所に『招き猫塚?』みたいな、お世話になった『猫』を納める一角が有りました。『猫・猫・猫・猫・猫・・・』鬱っそりとした本堂裏に、これだけ沢山の『招き猫』・・・・ちょっと不気味でした。



『豪徳寺・招福猫児』として、ここのオリジナルの『招き猫』が『社務所』で売っていましたので買って来ました。どうか、金運と、イベントの集客と、金運と、歌のヒットと、健康と、心願成就と、100円のお賽銭を添えて・・・・・



この『招き猫』は豪徳寺では売ってはおりません。

右手を挙げている招き猫は、『金運』を、左手を挙げている招き猫は『お客さん』を・・・
中には欲張って両手を挙げているのもあるそうです。商魂逞しい『招き猫』ですよね!!

『招き猫・発祥』と言いますと・・・




東京の奥浅草の『今戸神社』も、こちらが『元祖・招き猫』発祥のお寺と言っております。
ここの『招き猫』には変わった猫も居て、猫が二匹で一体になっているのがおります。
どうやら、『金運』や『人集め』より、男女が一体に・・・と『縁結び』が本命の『招き猫』の様です。

また京都にでも『招き猫の本家』と言っている神社が・・・



京都の『伏見稲荷』さんです。京都らしくここの猫達は『紋付に裃』を付けております。
どうぞ、おいでやす・・・にゃん!!にゃんとなく気取っておりますが・・・



事務所に『招き猫』を・・・

どうか、今年も私のイベント『演歌十八番ライブ』に沢山のお客さんと沢山の『お金』をもって来てくれます様にと・・・
コメント (32)

ツーショット付きCDプレゼント

2013年01月29日 | 演歌



『内藤やすお』のフアンの皆様。そうでもないとお思いの皆様へ・・・!!

耳寄りなお知らせでございます。

このチラシにあります様に、私の事務所に山積みになっているCDの在庫の中からお好きな曲のCDをお買い求め頂くと、なんと、貴方様と私の『夢のツーショット写真』をプレゼントとして差し上げます・・・・貴方と私が並んでピース! 素敵でしょう、欲しいと思いませんか? 記念にもなりますし、魔よけにもなります。

CDのご注文と同時に、貴方様のお好きなポーズの写真をお送り下さい。それをコンピューター加工して『私と貴方の夢のツーショット』と『内藤やすお・オリジナルCD』が貴方のお手元にお届けいたします。


この話を誰に聞いたのか、既にこんな人たちが『ツーショット』のご注文をくれました。




サングラスを掛けた『ちょいワルおやじ』が注文を・・・



遠山の金さん気取りの、変なチョンマゲのオッサンも、拙者にも一枚と・・・



選挙にでも出たいのか・・・窓際サラリーマン歌手党の『党首』も選挙必勝用にと・・・



ノー天気なラテン歌手、『ムーチョ内藤』もセニョリーター・・・と叫びながら注文を・・・



新たに福の神になられた『スッテン天様』も御利益倍増の力を貰いたくて一枚・・・



弾けもしない『ウクレレ』を持った、ハワイアン歌手気取りの『バッチー内藤』氏も・・・



このヘンなオヤジも、私とのツーショットが欲しいらしく『オラにも一枚』と、本人はカツコイイ二枚目を気取っちゃっていますが・・・


私の本当の狙いは、何とかして『山積みのCD』の在庫一掃なんですが・・・・でも良い企画だと思いませんか? 『貧すれば窮す・・・』と言います、何とかCD一掃策をと、無い頭を使っての『ツーショットプレゼント企画』です。  貴方も一枚如何でしょうか?

アッ!!・・・料金はCD一枚の料金の『1200円ポッキリ』でございます。


コメント (44)

久しぶりのエフエム熱海

2013年01月27日 | 演歌


一年ぶりに『エフエム熱海湯河原局』の生放送の演歌歌謡曲の番組『演歌十八番・リクエスト&ゲスト』のゲスト出演をして来ました。

この『エフエム局』は私とは、特別、因縁が深いラジオ局でございます。今から7年も前になりますが、私が初めてCDを出した曲が『湯の町湯河原夢の街』と言うタイトルの楽曲で、この世界を全く知らない私が、地元湯河原のラジオ局と言う事で、番組と番組スポンサーさんに手紙を添えてCDを送ったのが、そもそものご縁です。

犬も歩けば棒にあたる・・・まさにその通りで、番組のスポンサーさんからお電話を戴き『遊びにいらっしゃいな・・・』との事、意気揚々とお初めてお邪魔をした日が、たまたま、この番組の放送日でした、どうせならゲストで出演をと・・・オッタマゲましたが出ちゃったのが、そもそものナレソメです。

毎日、何度も何度も・・・ここの『エフエム熱海湯河原局』では私の曲を放送して頂きました。少しは熱海ではこの私、有名になったかなぁ・・・

そんなご縁も有って、今ではこの番組の第四週は『ザッツ・演歌会』コーナーとしてお目見えとなりました。勿論、『演歌会』ってご存知ですよね?・・・エッご存じない・・・・!! 私の所属しているユーセングループの演歌・歌謡曲専門の音楽会社ですよ!!



歌手名は『眞千子』と言います。私と同じ『演歌会』から昨年の9月に『みれん女(ばな)・夕子の昭和』と言う曲で歌手デビューを果たしました。

一枚目の写真に写っている美女が『眞千子さん』です。ジャケットの和服姿とは違って現代的な活発でとても明るいお嬢さんです。

ナントこのお嬢さんが、この番組『演歌十八番』のアシスタントパーソナリティに採用されておりました。写真に映っているもう一人『兄貴』はメーンパーソナリティの『渡辺智浩さん』です。この人は私のユーストリュームの、ナレーションを入れてくれております。

ここ『エフエム熱海』は、私のラジオデビューの局です。初めて出演した時は、それこそ汗びっしょり、何をしゃべったのか記憶にございませんが・・・・



テレビで『熱海梅園』の梅の開花のニュースにつられて立ち寄りました。・・・が、ご覧の通りまだ一分咲きにも満たない状態でした。可哀そうなのは観光バスの団体さんです。寒空の中をだだジッとしていました。



『探梅の こころもとなき 人出かな・・・』

『熱海梅園・梅まつり』も始まっているのですが、肝心な『梅の花』が淋しくては・・・



探せば咲いている木もあるもんですよね。恐らく早咲きの『梅の花』なんでしょう・・・



この花も『梅の花』の一種です。黄色くて少し地味な花ですが立派な『梅の花』・・・『蝋梅』と言います。 流石は梅の名所『熱海梅園』探せば『梅の花』有るもんですね。

皆さん、ここの『梅園の梅の花』の様にまだ咲き始めですが『眞千子』さんをどうぞ応援してあげて下さいね。どこかで逢ったら声を掛けてやって下さいね!!
コメント (40)

芸能の神 ・ 伎芸天

2013年01月26日 | 日記



古都・奈良は『秋篠寺』におわす『伎芸天』と言う女神です。

この女神様は、遠く天平に生まれた『芸能の神』で、今、JR東海のテレビコマーシャルの『今ふたたび 奈良へ・・・』のキャンペーンで毎日の様にお茶の間に登場していますよね。洒落た中にも瀟洒なコマーシャルが『伎芸天』が何故か気になっております。

音楽・芸能の『祖神』・・・私も一応は歌手のハシクレです。この『伎芸天』に敬意と芸能としての『歌』がもう少し上達したいと思い、近いうちに一度ご挨拶に行こうかなと思っております。



鎌倉時代に立てられた『木像の女神さま』で、芸能関係者が多く参拝しているそうです。

『 諸々の み仏の中の 技芸天 何のえにしぞ 我を見たまふ・・・』と歌に詠まれている通りとても優しい顔をしています。



これです。テレビでご覧になった方も多いと思いますが・・・電通でしょうか? さすがは腕の良いCM製作ディレクターなんですね。これを見て『奈良・秋篠寺』の『伎芸天』に逢いに行きくなっちゃったのは私ひとりでは無いでしょうね。



突然ですが『弁天様』です・・・どこにでも居る様ですが、この女神も昔から『音楽・芸能』の神として有名です。通りで『琵琶』を手に持っている筈。東京では『井の頭公園』の弁天様が『芸能の神』で有名だそうです。私はまだお参りには行っておりませんが、『あさみちゆき』さんがデビュー前、ここ『井の頭公園』で路上ライブをしていたのを『弁天様』が感心して、一躍スターに!? 私もあやかってこの弁天様の前で『路上ライブ』して見るべかな・・・



この『はだか弁天』は『日本三大弁財天』のひとつで『江島神社』にある『弁天様』で正真正銘の『芸能の祖神』と言われているそうです。ここにも近い内に行ってみようと思います。別に『はだか』を見に行く訳じゃございませんよ。



身近な所にも『芸能神社』がございました。

東京は新宿・歌舞伎町の『花園神社』の境内の一角にこのお社が有ります。お社のとなりには、あの『宇多田ヒカル』のオッカサンの『藤圭子』の歌った『夢は夜開く』歌碑も建っております。



花園神社末社の芸能神社に『柵』に私のお名前を入れて『奉納』して来ました。

こうなりゃ神頼みだぃ!! やはり『秋篠寺の技芸天』にお願いする事にしますかね・・・
コメント (30)

生の演奏で

2013年01月25日 | 演歌



生の演奏で気持ち良く歌って来ました。

いつもはCD ・MDのカラオケで歌うのが殆どですが、この日は生演奏による音楽イベント『あの歌・この歌・昭和の歌・皆で歌うコンサート』のゲストに招かれて、気持ちよく歌って来ました。

主催の『エイミ・ミュージック・カンパニー』の女社の『詠ミー』さんからの『お声掛け』で、市川の『歌なかま』と言うカラオケスタジオでのイベントでした。




演奏は『隼トシヒデ&シーバード』・・・リーダーの『隼トシヒデ』さんは、生バンドの他に、作・編曲家として120曲にも及ぶ『演歌・歌謡曲』を作っている先生で、調べてみたら私の知り合いの歌手の方や、エッあの歌も『隼トシヒデ先生』の作品・・・!
いつもラジオ番組でご一緒の『原水樹さん』の『母子星』等もこの先生がと思うと、初対面でしたが親近感が湧いてきました。




約40名の客席もほぼ満席状態。ゲストの私達だけでなく一般の歌好きのお客さんも皆さん『隼トシヒデ&シーバード』の生演奏で歌えるとあって、普段はカラオケで歌っている皆さんも『大喜び』でご自分の持ち歌を歌っておりました。




私の横にいる美しい女性が、このイベントの主催と司会進行の『詠ミー』さんです。以前にも私のブログにご登場願いましたが・・・『美人でしょう・・・!?』小柄な身体では有りますが、何処から『元気はつらつ・バイタリティ』が湧いてくるのか、と思う程のマルチな女傑です。




何かのコンサートのユーチューブからの画像です。この人と初めて出会ったのは、今から5年くらい前になります。彼女がパーソナリティをしている『ラジオ日本』の音楽番組にゲストとして出たのが最初です。その後かなりの空白期間を経て、ここの所は頻繁に彼女の司会をしているイベントでお逢いしているうち、とても親しくお付き合いをさせて貰っております。

来る、3月14日の演歌ライブ『内藤やすおの演歌十八番』にもゲストとして『司会と歌』で華を添えてもくれます。

ともあれ、ナカナカ生演奏で歌う機会の少ない私には新鮮な一日でした。


業務連絡

本日、午後6時半より『エフエム熱海湯河原局』の生放送『演歌十八番』に出演します。是非聴いて下さい!!
また、午後8時より、栃木放送のテレビ番組『ロイ白川の心の演歌』にも出演します。 是非見て下さい。!!
コメント (26)