英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

電王戦……スポーツマンシップ、棋士のプライド……ルール内であれば“正々堂々”と言えるのか? 【2】

2015-04-16 21:38:30 | 将棋
 前回は、ルール範囲内、あるいは、ハッキリ禁止されていない範囲(いわゆる“マナー”問題)での勝利優先と考えられる行為について考察しました。
 今回は、若干横道に逸れる気がしますが、“反則周辺のテクニック”について考察します。

 (申し訳ありません。将棋とは全く重ならない話になってしまいました)

Ⅱ.反則周辺のテクニック
 前回は『「ルール内」ということ』だったので、今回は「ルール外」=「反則」ということになるが、反則にもいろいろ種類がある。
①バイオレーション
 「バイオレーション」はバスケットボールの用語で、トラベリングやダブルドリブルやオーバータイムなど技術的ミスによる反則ですがが、概念を表す言葉として都合がいいので、代表して使用します。
 バレーボールならダブルコンタクト(ドリブル)、ロングコンタクト(ホールディング)、タッチネットなど、サッカーならオフサイド、ラグビーならノックオン、スローフォワードがこれに当たる。
 これらは、意図的ではなく、技術的やうっかりミスに起因するもので、戦術や戦略にはほぼ無関係なので、今回の議論とはほぼ無関係なのだが、“反則周辺のテクニック”に若干関係がある。

②ファウル
 バスケットボールでは、相手のプレーを阻害する肉体的接触行為を言う(バスケットボールは基本的に体の接触は禁じられているが、過度にならないポジションの取り合いや壁のように移動しないで相手の進路を妨害すること(スクリーン)などは認められている)プッシング、ホールディング(相手の体をつかむ)などがこれに当たる。
 バレーボールはネットで区切られているので接触プレーはなく、ここで定義しているファウルはないと思われる。
 サッカーにおいては、過度なスライディングタックルや、ボールではなく相手選手に働きかける阻害行為(トリッピング、キッキング、プッシング、ホールディング)が該当する。

 このファールは偶発的に起こる場合もあるが、意図したより程度が強くなってしまう場合や故意の場合など、総じて意図的にアクションを起こすモノが多い。
 どのケースでも、多発するとゲームが成り立たないし、重篤な怪我にもつながることもあり、ファウルはない方が良い。

 ただ、戦術的なファウルも存在する。例えば、バスケットボールでは終盤にファウルして相手のフリースローのミスを期待することがある。相手のオフェンスで残り時間が減るのを避ける意味もある。強力な攻撃力を持つがフリースローが苦手なシャキール・オニールに意図的にファウルをした『ハック・ア・シャック 』が有名(もともと、マーベリックスのドン・ネルソンHCがシカゴ・ブルズに用いた戦術)。
 また、ダンクシュートを決められて相手チームの士気が上がるのを避けるために、強引に相手選手を抱えて制止させる場合もある。(アマチュアの試合では、露骨にこのプレーを行うとアン・スポーツマン・ライク・ファウルを取られる)

 同じ戦術的ファウルでも、ダーティーなファウルも存在する。
 相手の主力プレイヤーにわざとファウルをして精神的な乱れを誘う。さらに、多少痛める(負傷させる)ことが目的でファウルを犯す悪質な場合もある。
 これで思い出すのは、昨年のワールドカップサッカーで、ブラジルのエース・ネイマールが相手チームから過度なタックル(膝蹴り)を受け、第3脊椎を骨折したこと。
 選手生命を脅かすほど、あるいは、試合続行不能の負傷を追わせる意図はなかったと思いたいが、とにかく、痛めつけるのが目的としか思えないプレーであった。

③審判を欺くテクニック
 これには、審判の死角を利用するなどの「反則を犯しているのにそう思わせないテクニック」とオーバーアクションなどで「相手が反則を犯したと思わせるテクニック」がある。
 前者はNBAのジョンストックトンが定評があった(Wリーグの矢野良子選手も上手いと私は思っている)。
 後者もバスケットボールでよく使用される。ただ、この場合はダーティーと言うより、オフェンスとディフェンスとではオフェンス寄りのジャッジがされるバスケットボールにおいては、ディフェンス側の正当なテクニックのように思える。それに、バスケットの場合、そのほとんどがディフェンス側はある程度押されており、それをアピールしているだけで、審判を欺いているわけではない。
 サッカーの場合はバスケットと異なり、オフェンス側が倒れた場合、それが完全にジェスチャーだと判断されれば、「シミュレーション」(反則)を取られ、イエローカードを出される(レッドカードだったかも)。
 バレーボールや野球においても、反則には拘わらないが、これに類する行為はある。
 「ボールに触れているのに素知らぬ顔をする」(バレーボール)、「タッチしていないのにタッチした振りをする」(野球)などがそうである。

④不正行為
・ドーピング
 薬物による肉体改造(興奮剤などで精神に作用する行為も含む)
・不正投球
 ボールに傷をつけたり、唾液をつけたりして、変化球を投げること
・規制外の道具の使用
 卓球のラケットの規定外のラバー、スキーのジャンプで過剰浮力を受けるスーツ、身長によって規定された長さを超えるスキー板

 もっと大規模な不正行為もある。地元選手が有利になるような室内の空気調整が最近では有名。メジャーリーグのビジターのブルペンのマウンドの高さが、実際のマウンドの高さと微妙に異なるという噂もある。

 バスケットボールの戦術的ファウルを除いて、ファウルや不正行為はない方がよい。また、審判を欺くテクニックも頻発すると、競技(ゲーム)の面白さを損なってしまう。
【続く】

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご近所の枝垂れ桜 (4月11... | トップ | 『戦う!書店ガール』 第1話 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高校野球ルール ()
2015-04-18 16:05:16
エスカルゴさん、こんにちは。

>13年夏の甲子園での花巻東高の千葉君のカット打法の是非も思い出されます。野球のサイン盗み、野村監督のつぶやき、サッカーのマリーシア(時間稼ぎなど)、プロレスの5カウント以内の反則など、いろんな状況で面白い考察ができるかと

 カット打法ですが、高校野球にはフェアプレー?を趣旨とする独特のルールがあるようです。カット打法については、1972年の地方大会で問題になり、その後、次のような特別ルールが設けられたようです

「ヒットを打とうと思ってない、前に飛ばそうと思ってない、わざとファールを打ってる様子だと審判が認めた場合に限っては、それはバントとみなすことがある」

 で、1990年代にこのルールが適応されたことがあるようです。
 千葉君は「ファールで粘ってファーボールを選ぶのは、ヒットを打つことよりうれしい」と公言しているので、運営側の処置は仕方ないと思えます。
 ただ、地方大会や本大会の準々決勝まで認めていたことは問題に感じます。
 また、当の千葉君やチームの指導者も、論議を呼びそうなカット打法に青春を懸けるのなら、調べるべきだったかもしれません。

>阿久津八段の件では、今週の週刊文春が記事として扱っていました。よくまとまった記事だと思いました。さて、英さんがどうまとめあげて来られるか、次の記事を期待しています。

 現在、「その3」で、反則の周辺の問題(マナー、番外戦術を含む)について書いています。
 阿久津戦は「その4」になりそうです。
返信する
面白いです (エスカルゴ)
2015-04-18 11:03:26
こんにちは。

さすがは英さん、いろんなスポーツに精通していらっしゃいますね。私も是非この話題では、英さんと熱く語ってみたいものだと思います。

反則ということでは、13年夏の甲子園での花巻東高の千葉君のカット打法の是非も思い出されます。野球のサイン盗み、野村監督のつぶやき、サッカーのマリーシア(時間稼ぎなど)、プロレスの5カウント以内の反則など、いろんな状況で面白い考察ができるかと思います

阿久津八段の件では、今週の週刊文春が記事として扱っていました。よくまとまった記事だと思いました。さて、英さんがどうまとめあげて来られるか、次の記事を期待しています。
返信する

コメントを投稿

将棋」カテゴリの最新記事