「続・女流棋士の濫造 その1」
「続・女流棋士の濫造 その2」
「続・女流棋士の濫造 その3」
「続・女流棋士の濫造 その4」
「続・女流棋士の濫造 その5」 の続きです。
【前記事の復習】

ここで、先手にはいろいろ指し手が考えられる。
①▲3七歩……馬筋を遮断。詰めろ。それを受けて後手は△7二金。以下、▲6六金と目障りな歩を払うが、△7七香がけっこううるさい。浮いている金を狙う飛車打ちの筋がある。
②▲6六金……先に目障りな歩を払う。しかし、やはり△7七香がけっこううるさい。
③▲8八金打…とにかく、自陣を補修。この手にも△7七香と打ち、以下▲同桂△同銀成▲同金直に△6五桂が、けっこううるさい。
他にもいろいろ候補手があるが、さて、次の一手は?……【復習 終】
実戦での次の指し手は、▲4六桂!?
《えっ?》…声を出してしまいそうな桂打ちだった。
桂を打つなら銀取りの▲5五桂。しかし、馬の利きを止めても桂を使っているので、詰めろにもならず、銀を取っても詰めろにはならない。緩手の評価を受けそうだ。
4六に打つのなら、桂ではなく歩であろう。これなら、▲8三桂の詰めろになっている。ただし、△7二金と受けられると、▲4五歩と銀を取っても馬の利きが復活し詰めろとならず、この間に△6七歩成から攻められ速度負けする。
それでも、▲4六歩は桂を残せるし、場合によっては銀を取れる。
なぜ、桂を打ったのだろう?
▲8三銀(詰めろ)の攻め筋はあるとは言え、桂打ち自体は、馬利きを遮る以外、指し手の価値はない。切り札の▲8三桂をなくし、さらに、取られてしまう危険もある。
図での最善手は、難解でよく分からないが、おそらく、上記の①②③のうちどれかが最善手で、どの手を指しても少し苦しいながら勝負将棋だと思う。
▲4六桂に対して後手は△7二香。攻防の香打ちだが、△6七歩成の方が厳しい。▲同金寄△同銀成に▲同金なら△7八金と打てば手勝ち。▲同金寄△同銀成の時、▲5五角(詰めろ+無条件に△4六馬を避ける)を利かせる手もあるが、△6四香(△7二金や△7二香など)と一旦受けられると、▲6七金と手を戻すことになる。後手は有効な受けの手が多くあり、▲4六桂に△6七歩成で大優勢だった。
とは言え、△7二香もなかなかの手でかなりの優勢である。
先手の▲5五角は、次に▲8三銀と迫る狙い。これに対しては、手厚く△8三金と受けても、△6七歩成と攻めても良さそう(▲8三銀なら△6四歩と受けることができる。歩成の効果)。もっと良さを求めるなら△4六銀もある。▲8三銀には△5五銀と角を外せる。
ところが、実戦の後手は△6四桂!?

本来なら歩を打って角の利きを遮断したいところだが、“二歩”なので桂で代用した手。しかし、その遮断以外に手の価値はほとんどない。その上、後手玉に危険な桂の質駒を作ってしまった。
実際、ここで▲7三歩が生じている。△同香なら▲6四角。この手に△同銀は▲8三桂で詰む。しかし、慌てず△7二金でまだ後手有利ではある。(優勢→有利とリードは縮小)
もっとも、▲7三歩には手抜きで△6七歩成でよく、▲7二歩成△同歩で後手優勢。
実戦は、▲6六金と嫌味な歩を払った。
ここで△7七金の“力攻め”が有力だが、▲7九金打と応じられると、千日手がチラつく。
△4八飛と飛車を打ったのは賢明な判断であろう。

金取りを▲6八歩と受けるのは△6七歩と合わされて受けになっていないと考えたのか、ここで先手は▲6四角!

……続く
「続・女流棋士の濫造 その2」
「続・女流棋士の濫造 その3」
「続・女流棋士の濫造 その4」
「続・女流棋士の濫造 その5」 の続きです。
【前記事の復習】

ここで、先手にはいろいろ指し手が考えられる。
①▲3七歩……馬筋を遮断。詰めろ。それを受けて後手は△7二金。以下、▲6六金と目障りな歩を払うが、△7七香がけっこううるさい。浮いている金を狙う飛車打ちの筋がある。
②▲6六金……先に目障りな歩を払う。しかし、やはり△7七香がけっこううるさい。
③▲8八金打…とにかく、自陣を補修。この手にも△7七香と打ち、以下▲同桂△同銀成▲同金直に△6五桂が、けっこううるさい。
他にもいろいろ候補手があるが、さて、次の一手は?……【復習 終】
実戦での次の指し手は、▲4六桂!?
《えっ?》…声を出してしまいそうな桂打ちだった。
桂を打つなら銀取りの▲5五桂。しかし、馬の利きを止めても桂を使っているので、詰めろにもならず、銀を取っても詰めろにはならない。緩手の評価を受けそうだ。
4六に打つのなら、桂ではなく歩であろう。これなら、▲8三桂の詰めろになっている。ただし、△7二金と受けられると、▲4五歩と銀を取っても馬の利きが復活し詰めろとならず、この間に△6七歩成から攻められ速度負けする。
それでも、▲4六歩は桂を残せるし、場合によっては銀を取れる。
なぜ、桂を打ったのだろう?
▲8三銀(詰めろ)の攻め筋はあるとは言え、桂打ち自体は、馬利きを遮る以外、指し手の価値はない。切り札の▲8三桂をなくし、さらに、取られてしまう危険もある。
図での最善手は、難解でよく分からないが、おそらく、上記の①②③のうちどれかが最善手で、どの手を指しても少し苦しいながら勝負将棋だと思う。
▲4六桂に対して後手は△7二香。攻防の香打ちだが、△6七歩成の方が厳しい。▲同金寄△同銀成に▲同金なら△7八金と打てば手勝ち。▲同金寄△同銀成の時、▲5五角(詰めろ+無条件に△4六馬を避ける)を利かせる手もあるが、△6四香(△7二金や△7二香など)と一旦受けられると、▲6七金と手を戻すことになる。後手は有効な受けの手が多くあり、▲4六桂に△6七歩成で大優勢だった。
とは言え、△7二香もなかなかの手でかなりの優勢である。
先手の▲5五角は、次に▲8三銀と迫る狙い。これに対しては、手厚く△8三金と受けても、△6七歩成と攻めても良さそう(▲8三銀なら△6四歩と受けることができる。歩成の効果)。もっと良さを求めるなら△4六銀もある。▲8三銀には△5五銀と角を外せる。
ところが、実戦の後手は△6四桂!?

本来なら歩を打って角の利きを遮断したいところだが、“二歩”なので桂で代用した手。しかし、その遮断以外に手の価値はほとんどない。その上、後手玉に危険な桂の質駒を作ってしまった。
実際、ここで▲7三歩が生じている。△同香なら▲6四角。この手に△同銀は▲8三桂で詰む。しかし、慌てず△7二金でまだ後手有利ではある。(優勢→有利とリードは縮小)
もっとも、▲7三歩には手抜きで△6七歩成でよく、▲7二歩成△同歩で後手優勢。
実戦は、▲6六金と嫌味な歩を払った。
ここで△7七金の“力攻め”が有力だが、▲7九金打と応じられると、千日手がチラつく。
△4八飛と飛車を打ったのは賢明な判断であろう。

金取りを▲6八歩と受けるのは△6七歩と合わされて受けになっていないと考えたのか、ここで先手は▲6四角!

……続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます