英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

将棋初級講座③ ~包むように寄せる~

2011-06-14 17:34:30 | 初心・初級将棋
 前回は「頭金」を決め技に、玉を下段に落とす(追いかけて上へ逃がさない)という基本の寄せ方がテーマでした。
 今回も、玉を逃がさないためのテクニックがテーマですが、具体的な名称はまだ明かしません(ヒントになってしまうので)。


 初形図をご覧ください。
 玉をかなり追い詰めています。実際には、金一枚(7二の金)だけで追い詰めているのは不自然で、6一に銀とか6二に金とかがいるべきなのですが、簡略化しています。
 また、玉方の持駒がたくさんありますが、詰将棋の場合、(持駒が表記されていなくても)盤面以外のすべての駒は玉方の持駒となります。
 雑誌や新聞などの詰将棋欄には、玉方の持ち駒は普通表記されていませんが、今使っているソフトは古いバージョンなので、鬱陶しいくらい表記されてしまいます。自室のノートパソコンでアップする場合は、表記されません。どちらの場合でも、詰将棋やそれに類する問題や局面の場合、残り駒全部とお考えください。

 補足説明が長くなってしまいましたが、初形図に戻ります。(再掲します)

 この図は詰将棋ではありません、実戦の局所図とお考えください。

 まず、▲8二金打と王手する手が目につきますね。(普通、持ち駒を打つ場合でも▲○○金」という風に「打」は省きます。でも、この場合は7二にいる金を8二に動かすことができ、それと区別がつかないので、「打」をつけて表記します)
 さて、この▲8二金打ですが、もしこの初形図で端の歩を突かれてなかったら(これなら簡単図)

 この王手(▲8二金打)で解決です。

 ちなみに、この金の形を「腹金」と言います。この腹金は正直言って、「頭金」ほど重要なテクニックではありません。追い込んでいったら、成り行きでこの形で詰むといった程度です。実際逃がすことが多い金(打ち)です。

 実際、初形図で▲8二金打とすると、△9三玉(サヨナライオン図)と逃げられて、

玉の前方には太平洋のように広大な前途が広がっています。攻め手の2枚の金がむなしく置き去りにされています。この「サヨナライオン図」という表現、かなり気に入っています。
 端歩が突いてあっても、持駒が豊富にあれば詰ますことも可能ですし、実戦では先手陣の歩が7六にあることが多いので、逃げ切るのは大変なのですが、端歩が突き不突きで、玉の危険度には大きな違いが生じます。

 王手に対しては、相手は手抜きすることはできず、逃げるか王手の駒を排除(取る)か、合駒が利く場合は合駒で王手を遮るなど、とにかく王手に対処しなければなりません。絶対に王手は無視されないので、気持ちいいので、「取り合えず王手」をしたくなりますが、先の見通しを立てないで、王手をすると、「追う手(逃がす手)」になってしまいかねません。
 そこで、ひとつのテクニック「玉は包むように寄せろ」を駆使します。このテクニックも、重要な技で、覚えておくと非常に役に立ちます。が、今回のテーマはこの先にあります(まだ秘密)。
 「玉を包むように寄せる」手は▲8二銀(基本図・問題図)。

 この手は王手でないので、一見緩そうですが、玉の脱出路(9三)を阻止しています。しかも、それだけでなく、この手が「詰めろ」になっています。この形は、必至ではありませんが、形によっては非常に受けにくく「必至」に近い決め技になることもあります。

 ここで、問題です。この問題図で、玉方(後手)が受けないで他の手を指し、手番が回ってきました。うまく、詰ましてください。

【用語の説明】
「詰めろ」……次に詰ますぞという手
「必至」……詰めろと同じで次に詰ます手だが、相手は受けが利かない。

ヒントの要望があれば、おっしゃって下さい。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歳時メモ(ヒメジョオン、タ... | トップ | オオキンケイギクなど【6月... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
玉の腹から銀を打て! (勝手新四朗)
2011-06-14 23:41:42
将棋において(特に必至関係)「玉の腹から銀を打て」は重要な格言ですね。
つい、腹金を打ってしまいそうな局面で、この格言を思い出せれば、それだけで、寄せの幅が広がりますね。
返信する
腹銀>腹金 ()
2011-06-15 00:18:37
 勝手さん、こんばんは。

>「玉の腹から銀を打て」は重要な格言ですね。つい、腹金を打ってしまいそうな局面で、この格言を思い出せれば

 王手ではないですが、腹銀の方が効果的ですね。ただし、腹銀も中央部よりは辺(端に近いところ)の方が効果的ですね。(中央部では効果が薄いようです)

 勝手さん、補足解説、ありがとう。
返信する
解説つきで… (将棋を知らない母)
2011-06-15 05:30:54
Kの解説付きで解こうとしていたら、パパが帰ってきてしまいました。。残念↓(自力では解けません~(T_T))
返信する
この問題は ()
2011-06-15 11:44:51
 将棋を知らない母さん、こんにちは。

 この問題は、将棋の面白さが感じられる問題です。
 普通、駒を取りながら王手をするのは、先手を取りつつ駒が得られるので、非常に得な手になることが多いです。
 ところが、けっこうな割合で「王手は追う手」に該当してしまうのです。
 この問題も、駒を取りながら王手ができる指したくなる手がありますよね。ところが、それではうまくいきません。
 でも、まず普通な手を考えるのはとても大切なことで、それがうまくいかない時に、何故うまくいかないかを考えることが、正解への糸口になるのです。
 最初ですから、このぐらいの分かりにくいヒントにとどめてさせてください。
返信する
サヨナライオン (玉です)
2011-06-16 10:28:31
問題待ってました
太平洋のような広大な前途・・・・まさにその通りですよね。よくやってしまいます。玉一人で旅に出ることも・・・
私の名前も玉なので、妙に親しみ沸きます。
「打」をつける標記も改めて納得。
詰めろなので、次も王手にしなくてもいいのかな・・・・と。
自分なりに回答を温めておきます。
返信する
ごめんなさい ()
2011-06-16 16:08:14
 玉さん、こんにちは。

>詰めろなので、次も王手にしなくてもいいのかな

 ごめんなさい。前振りが長くて、分かりにくくなってしまいました。
 今、記事(本文)を読み直すと、「前振り」の「玉を包むように寄せる」が主題のようになっていますね。
 その、「包むように寄せる」のひとつの基本として、追う手(王手)より「詰めろ」のほうが効果的であることを「ついでに」述べたかったのです。

 問題図に至る「▲8二銀」が詰めろ(次に詰ますぞ)で、相手がそれを放置したので、問題図では遠慮なく、詰ませてください(王手をしてください)。

>私の名前も玉なので、妙に親しみ沸きます

 あわわ!記事中で思いっきり呼び捨てにしてますね。
 「玉を追い詰める」「玉を逃がさない」、挙句の果ては「玉の腹から銀を打つ」……まるで、玉さんをいたぶっているようですね。申し訳ありません。でも、今後もこのように表現します。お許しを。

 とにかく、問題図では王手で、玉を追い詰めてください
返信する
やっとわかりました (将棋を知らない母)
2011-06-17 00:04:58
Kを捕まえて、しつこく聞いてやっとわかりました。「さよならライオン」で大笑いしていたので、それも聞きました。関西人で言うオチを最後まで言わされている気分で、とってもいやそうでした(笑)また、しつこく聞きます。。
返信する
気づかない私・・・ (玉です)
2011-06-17 06:38:53
8二銀まで進ませてくれたら、あそこに金を打つだけですよね
読めました。(あと5手ですよね)すっきりしたし、めちゃうれしいです。

この間は、桂に金が取られるからって、その先に進まなく、王手にできないよって中断しましたが、改めて見たら、簡単でした。
でもその時はできなかったのだから、簡単ではないのです。なぜ気づかなかったのか、やはり悔しい思いがありますが、今自分でわかったので、橋がかかったような、爽快な気分です。
また、楽しみにしてます。
るんるん
(P.S 玉 追い詰められても頑張ります)


返信する
ぽぽぽぽ~ん ()
2011-06-17 11:16:21
 将棋を知らない母さん、こんにちは。
 そうですか、それはK君、災難でしたね(笑)。

 最初はなかなか難しいかもしれませんが、、そのうち、ぽぽぽぽ~んと解けるようになりますよ。
返信する
一段階上ったようですね ()
2011-06-17 11:30:19
 玉さん、こんにちは。解けたようですね。おめでとうございます(3手詰めのはずですが)。つき合ってくださって、ありがとうございます。

>この間は、桂に金が取られるからって、その先に進まなく、王手にできないよって中断しましたが、改めて見たら、簡単でした。
>でもその時はできなかったのだから、簡単ではないのです。

 詳しくは、新記事で説明しますが、「金が桂に取られる」と気づいた段階で、初心者脱出です。そこから、「金を取られても、▲○○○で大丈夫」と読めるようになった、つまり、「3手の読み(こう指したら、相手がこうきて、それにはこう指せばよい)」ができたのですから9級以上にステップアップしたと言えます。
 解けた時は、ほんと爽快ですよね。

 今回のテクニックは「逃げ道封鎖の手筋」でした。
返信する

コメントを投稿

初心・初級将棋」カテゴリの最新記事