山野草を楽しむ

育てて楽しむ山野草

ランつながりで

2009-07-05 | 庭仕事

Kibanasiran_2

近頃は「青花シラン」というのも出回っているが、どこが良いのかよくわからない。

こちらの黄花のほうが数段良い。

地植えで何年か経つがわりと丈夫なようだ。
しかし、丈夫なわりに、あまり増えてくれない。


林の下で

2009-07-02 | 野山で楽しむ

06281
まだ若い感じのゴゼンタチバナ

06282

06283
お気に入りのイワハゼ(アカモノ)も、下の方で咲き始めたばかり。

今回は、ほとんどの写真を最近買った35mmマクロレンズ1本で撮ってみた。
APSサイズでは、もう少し短かいほうがよいかな? とも感じるのだが、人間の目の視界に近い視野の標準レンズであるし、わずか数センチまで近づけるので、自然な感じで写真を撮ることができるようだ。
--------------------
PENTAX K10D
PENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limited


フォト五七五

2009-07-01 | 野山で楽しむ

090628kinsi

 はやれども

  越すに越されぬ

    トラロープ 

「写真俳句」というジャンルも、なかなか人気があるらしい。
でも「俳句」となると、季語も必要だろうし、まだまだそんな知識も経験もない。

俳句とまではいかなくても、何年か前にNHK教育TVでやっていた「フォト五七五」には少し興味があって、いつかはBLOGのカテゴリーに追加したいと思っている。

090628iso1

090628iso2

車で2時間ほど飛ばしてきて、駐車場に車を置き、
登山靴に履き替え、歩き始めた。
さて、そろそろ登山口、、、。

と、こんな風にわざわざ解説書かないほうがよいのだろう。

火山の活動を見ながら咲くイソツツジについても、一句といきたいところだが、どうも言葉が出てこない。