世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

11月22日(金)のつぶやき

2013年11月23日 | 音楽

海外進出の2つの方向性

2013年11月22日 | 仕事
海外でどうやってビジネスを展開するか。


昨今、多くの方の疑問だろう。



まず商材(分野)が決まれば、どうやって現地にアプローチするかが問題となる。


この時間違いを犯しやすいケースとして、

現地に赴かないで、インターネットや知り合いを通じて情報収集や連絡を行うことが多いことだ。


まずは、自分で動いて現地に行くこと肝心だ。


その場合は何らかのつてがいる。

ない場合は、現地のJETROなどを尋ねる方法もある。


とにかく”突破口”を見つけることが先決なのだ。


見本市に合わせて現地を訪ね、そこでビジネスパートナーを探すこともできる。



または、地元にいいる外国人と知り合い、

そこから現地の友人や知人を紹介してもらう手もある。




現地の知人も二通りある。

現地に住む日本人か、現地の人か、だ。


多くの人は、日本人い頼るきらいがある。

なぜか。


言葉が喋れないからだ。

現地語はともかく英語も喋れない。

そして、通訳を頼む。


ボクの場合、現地人と知り合って、現地の人と直接交渉する。

現地語が話せなくても、英語のわかる現地人をスタッフまたはパートナーに持てば交渉はいとも簡単だ。

これは大きな強みとなる。


しかも、英語だけでなく、自分でも現地の言葉を少しでも話せばウケは更に良くなる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨夜も、一昨日初めてお会いした日本のグローバル企業と

最初の会談を行った。



これははっきり言って、腹の探り合いだ。

お互い、相手がどういう人間で、どういう考え方をして、

実際どういう活動をしているかを知ることから始まる。


幸い昨日の会談では双方いい感触を得た。

共通項目がほぼ一致した。


ただ、冒頭で述べたアプローチの仕方が違う。


ボクが現地人を取り込んでいるのに対し、

先方は現地の自本人が主だ。


そして日本から人材を派遣している。


この違いはお互い補完し合う意味でメリットとなる。

先方の進出先も、フィリピン、ベトナム、シンガポールと完全にかぶっている。


フィリピンではかなり先行しているが、ベトナムはこれからの分野だという。

フィリピンに関しては、こちらにとって人材交流という意味でかなりのメリットになりそうだ。


反対に、ベトナムおいてはボクの培った分野と人脈面で協力できるだろう。



現地(ハノイ)での再会も約束した。

そいういことで、双方の強みと弱み、専門分野を生かしたコラボができそうな感触だった。



まだお互い手探り状態なので、これからの良好な進展を期待する。


早速昨夜、現地のスタッフに連絡を取って指示を出した。



さて、早急な行動が求められるのは国内における下準備だ。

行動あるのみ。

動け!動け!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【補足】


商談に望む時の心構えとして、

相手の話をノートに書き留めることは基本中の基本である。



これをしない人がまだ多いことに驚かされるが。


そしてそれをすぐさままとめることだ。

ボクは、こうしてドリームマップに書き直す。




そうすると、まだ頭の中でぼんやりとしていたものがはっきりと見えてくる。


今やるべきことが分かる。

だから、行動計画(行動日程表)、つまり工程が明確になり、

すぐさま行動に移せるようになる。


重要なことは、焦らず、一歩々々確実にやるべきことをこなしていくことだ。

First thing first.


何事も小さな一歩から始まる。

地味な努力から始まる。


一旦やると決めたからには、結果を出すまで何が何でもやり抜く。

あとは気概と情熱が導いてくれる。

躍進 縁が縁を呼ぶ

2013年11月21日 | 仕事
これもなにかのご縁です。


出会うということは、

星の数ほどいる人間のうちから、一人を選んで会うわけだ。


これを宿命と言わずして何を言うのだろう。


それほどの想いで人と会い、人と話す。

たとえそれが酒場で出会った人でもだ。



昨日は、それを思いっきり感じることができた一日だった。


一旦はご破産となった案件をボクはまた蒸し返した。

例の、大手食品会社のクールジャパン構想だ。

来年2月のベトナムでの出店エントリーは見事ドタキャンされた。


だが、ここで腹を立てて絶縁してはいけない。

確かにお粗末な行為には違いない。

それは伝統的大きな組織においてはありがちなことだ。


ここを踏み締めて、改めて直接担当に当たる人間のやる気を問うた。

彼らにはまだやる気が残っていた。


ならばやりましょう、と。

ボクは数々の提案をした。

会談は延々2時間以上に及んだ。


そして再スタートを切る(start over)ことが決まった。



続いて予約のあったクライアントと話をした。

息つく暇もない。


彼は医療関係者のマッチングサイトを運営している。

それを海外へ進出できないかという懸案だった。


現在、、インドネシアや中国から看護師の候補者が来日している。

だがまだ絶対数は少なく、狭き門だ。


人材交流はNPO法人IPAの事業の一つでもある。

早速検討に入ることにした。



実はそのあとの彼との雑談の中から瓢箪から駒が出ることになった。


その前の会談の内容(大手食品会社との案件)を話すと、

なんとその食品を使った専門のレストランが福岡にあることを教えてくれたのだ。

彼はそこのオーナーと懇意だという。


なんという偶然だろうか。

早速彼はそこのオーナーに電話を入れてくれた。

近々、そこの店を訪ねることにした。




そして、夜。

またまた奇遇な縁から、ベトナムのハノイに幼稚園を作るという会社の社長さんと会うことができた。


その会社の本社は名古屋にある。

昨夜その社長さんが講演で熊本にこられていることを知って会いに出かけたのだ。


昨夜は、顔つなぎ程度だけだったが、近々打ち合わせをすることになった。



そしてその後、行きつけのダイニングバーへ。

そこでまた耳寄りな情報が。


それは、暗闇体験ができるスポットの話だった。

全盲の人たちが運営するエンターテインメント・スポットだ。

東京にある。


ウェブサイトのはこうある。


”暗闇の中の対話。

鳥のさえずり、遠くのせせらぎ、土の匂い、森の体温。水の質感。

足元の葉と葉のこすれる枯れた音、その葉を踏みつぶす感触。

仲間の声、乾杯のグラスの音。

暗闇のあたたかさ。”


”参加者は完全に光を遮断した空間の中へ、グループを組んで入り、

暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)のサポートのもと、中を探検し、様々なシーンを体験します。

その過程で視覚以外の様々な感覚の可能性と心地よさに気づき、

そしてコミュニケーションの大切さ、人のあたたかさを思い出します。”と。



そして、

世界 30か国・約130都市で開催され、2011年現在で700万人以上が体験したこのイベントは、

1988年にドイツで、哲学博士アンドレアス・ハイネッケの発案によって生まれました。

日本では1999年11月に初めて開催され、現在は東京・外苑前の会場にて常時開催中。これまで約10万人が体験しています。


とある。



そこでは、健常者の立場が逆援する。

暗闇のみを置くことで、五感が研ぎ澄まされる。


これは面白いと思った。



ボクは、昨年、全盲者の方とベトナムで10日間寝食を共にしたことがある。

ハノイの全盲協会も訪ねた。


弱者が優位に立つ職業という意味では、

フリートークも同じコンセプトだ。


日本語のできない人が、

英語だけで仕事ができる場を作ったのだから。


いわゆる逆転の発想だ。


それを熊本につくる、ハノイにつくるという発想がボクの脳裏にすぐ浮かんだ。

まだまだチェックを要するが。



こうした案件は限りなくある。


つまり、ビジネスチャンスはどこにでも、

むしろ意外な場所に転がっている。





人と会うことで、世界が広がる。

人と話すことで知識が、教養が深まる。


そのご縁を大事にすることが何より大切であることは言うまでもない。



【追記】


ボクが主宰する”ベトナム研究会”では、

ベトナム事業進出に興味のある方の相談を承っています。

視察ツアーも企画しております。


ご興味のある方はお気軽のお問い合わせください。

取り越し苦労をしないで済む方法

2013年11月20日 | 人生
精神を患う人の多くは、取り越し苦労型人間だ。


起こってもいないことを心配したり、

やりもしないのに、やれないのではないかと思い込む。


そうして負の情報法を自らどんどん引き寄せる。


企画を作れば否定され、

営業に出れば拒否される。


そうしてめげて、もうだめだと早々と諦めてしまう。

挙句、自分の殻に閉じこもり、ますます自分の世界を狭めていく。


こうなると負のスパイラルに入り込んでしまい、抜けられなくなるのだ。



つまり、情報をネットを通じて得ようとし、

たまに現場に赴くとそこには自分の得た情報と違った世界が広がっていることに愕然とする。


そして自分には才能がないのだと自ら見切りを付ける。

さほど努力もしないで、こんなに頑張っているのにどうして報われないのかと、

人のせいにしたりして外部に責任を押し付けてしまう。



取り越し苦労の多い人は、

できない理由を上げることにエネルギーを使い、

出来ることをどんどん切り捨てていく。


そこに外部からの圧力がかかるともうダメだ。


打たれ弱い。

愚痴が多くなる。

他人を羨ましく思い、比較したがる。


うまく立ち回っている人のことを妬み、さらに自分の情けなさを嘆く。




では、こういう人はどうすればいいのか。


まず、他人や周りを変えようとせず、

自分の考え方を変える必要がある。



なにかやろうとして、いろいろ問題が起きるのは前​進している証拠なのだ。


前向きにやろうとすると

必ずと言っていいほど負の圧力が作用する。


それをいちいち気にしていたらとても前には進めない。



それを突破する秘訣は次の2つのいずれかしかない。


思いきって水に流すか、まるごと受け入れるか、だ。



気持ちを切り替えて忘れ去るか、

覚悟を決めて真っ向から挑むかである。


とにかく、一度やると決めたら、諦めないこと。

一定の成果が出るまでやり続けることだ。



いろんな人に会い、いろんな価値観があることを知ることも大切だ。

それが苦手な人は、一人旅に出てみればいい。


とにかく、ひとつところにじっとしていると、

気が滅入り、ろくなことは考えなくなるものだ。


不安が襲い、眠れなくなり、ついにはウツになる。


そうならないためにも、動くこと。

大体、一日の活動を、動と静の割合が平均3:1にすればいい。


8時間働くとすれば、6時間は外で仕事をし、2時間が家(屋内、事務所)などにする。

そうした習慣が、人生に良い流れを作ってくれる。



見えないものほど怖いものはない。

しっかりと刮目し、現実を受け入れ、謙虚に対処していくことが必要だ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて今日は、ベトナムの大きな案件が2件控えていて、人と会うことになっている。


一つは、例の大手食品会社との打ち合わせ。

もう一つは、名古屋に本社を置くグローバル企業との交渉だ。


結果はどうなるか分からないが、

何ごともやってみなければわからないのだ。


やらないうちから諦める必要はさらさらない。


当たって砕けろではなく、

当たって砕こう!の気概を持って望む。



その結果は明日のブログでご紹介できると思う。

お楽しみに。

お昼寝カフェ シエスタ

2013年11月19日 | 仕事
現代人は約5人に一人(20%)が睡眠障害(sleep disorder)にかかっているといわれ、

過半数の人が寝不足状態であるとも言われる。


仕事以外でも、インターネットやゲーム、チャットといった作業に携わることが多い現代。


ボクも例外ではない。

facebookやskypeを使ったやりとりは、深夜に及ぶことが多い。

特に、海外との繋がりが多ければ、時差の関係でそうならざるを得ない。


フィリピンでも1時間、ベトナムでは2時間の遅れがある。

つまり、ベトナムと交信するときには相手が夜11時でもこちらは深夜の1時なのだ。



こうした寝不足や睡眠障害を解消するのにいいのが、昼寝だ。


昼寝の効用はほとんどの人が知るところだが、

いかんせん、その場所がない。

学生時代は、保健室という便利な場所があったものだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そこで先日、ゲストハウス”LOVE TRIP"を『お昼寝カフェ』として利用できるようにした。


1時間ワンコイン(500円)でできる。

シャワーだって浴びれる。



ところが昨日の新聞に、

「お昼寝カフェ」が東京に登場したというニュースが載っていた。


こちらは女性専用で、10分150円。

ほぼ倍の値段だ。


アロマ付きということだが、

ボクは、6~7年前に街中に個室のアロマお昼寝サロンを作ろうと思ったことがある。


ただ、アロマは人によって好き嫌いがある。

ラベンダーやユーカリは睡眠を促す効果があるとされるが、

嫌う人もいる。


もう一つは、音楽。

モーツアルトを静かに流せばいいとか。


これも好き好き。

"LOVE TRIP" は、街中にあるにもかかわらず思いのほか静かだ。



これも都会ほどはやるビジネスだと思うが、

機微を得たビジネスであることには変わりはない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで少しお昼寝の効果について書いておこう。



体は寝ている間に体力を回復させているので、

お昼寝をすることで午前中の疲労を取ることが出来ると言われており、

その回復力は通常睡眠の3倍とも言われています。

午前中からハードな作業をした時こそ、

お昼寝の時間を設けて体力を回復させた方が午後の作業効率を上げることが出来る。



(1)記憶力アップ

20分から30分ほどグッスリと短い睡眠時間を取ることは、

脳を活性化し、記憶力なども格段に高める事ができる。


カリフォルニア大学バークレー校の研究によると、

1時間の昼寝は脳をリフレッシュするだけでなく、

脳の回復を助け、頭も良くする。



(2)疲労回復

昼寝をうまく活用すると、

疲労が回復し作業の効率がよくなったり、血圧が安定する。


頷昼寝の質は、夜に熟睡しているのと同じ効果があるといわている。

その疲労回復効果は、通常の睡眠に比べて約3倍。

15~20分の睡眠で午後もパワーアップできる。


(3)ダイエット効果

ダイエットに欠かせないホルモンのひとつのノルアドレナリンは

新陳代謝を促進してくれる役割を持っている。

このホルモンは起きている時に多く分泌される特徴があるそうで、

昼食後、眠気を我慢したままボヤーとしばらくしていると、

せっかくのノルアドレナリンがうまく分泌されない。

しかし食後10分~20分程度の軽い睡眠を取ることで、

その後の活動が活発に行えるようになり、

これがダイエットに良い影響をもたらす。



(4)心臓病のリスク軽減

ギリシャの成人2万人以上を対象に昼寝の健康効果を調べた研究で、

「昼寝をすると心臓疾患で死亡する確率が低くなる」との結果が出た。


昼寝の習慣がある国の人たちは、

昼寝の習慣をもたない国の人と比べると、

ストレスとの因果関係が大きいとされる病気になる人が少ない。


記憶力や疲労回復はもちろん、ダイエットや病気のリスク軽減などにも効果的なのだ。




最後に、効果的なお昼寝方法をご紹介しよう。


効果的なお昼寝方法とは、


(1)昼寝時間は10~20分で、短時間にとどめておくことがポイント。

20分以上眠ると、深い眠りに入ってしまうため、起きたときに体のだるさが残る。


それに昼寝をしすぎると、夜が眠れなくなることはよくあることだ。



(2)記憶力を高めたい時は60分がより効果的。

認知記憶の処理には60分の昼寝が効果的との研究結果が報告されている。



目的と、自分にあった昼寝のコツを知ると毎日快適に過ごせることは間違いない。

11月18日(月)のつぶやき

2013年11月19日 | 音楽

女性専用「おひるねカフェ」 神保町で10分150円 - 朝日新聞デジタル (asahi.com) t.asahi.com/d838



サバイバル力 生き残る力

2013年11月18日 | 人生
本当に神様がいるのなら、

なぜこんな仕打ちができるのだろうか。


時に世界で起きる大きな災害で、

罪なき多くの人が犠牲になる。


今は、フィリピンだ。

日本では東北の大震災がある。

時折襲う台風や大雨の犠牲者もいる。


ここで生死を分けるものはなんだろうかと考えてみた。

紙一重ということもありうるだろう。


振り返ればボクも何度か死んでもおかしくない災害や事故に遭遇している。

だが、未だにこうして生き延びている。



生まれてくるのは自分の意志ではないにせよ、

生まれ落ちてからは、その大半が自分の意志が働く。


選択と決断がその人の人生を左右する。

環境、思考方法(考え方)がその人の人生を決める。

そして、学習能力。


つまり、環境や考え方は学習により自分の意思で変えることができる。

だがそれも、自ら積極的に変化、適応していく人と、

現状に甘んじる人がいる。


人生は、移動の時間、距離で変わる。

移動が多ければ、事故の確率も一般的に高くなる。


安心、安定を望む人は、変化を嫌い、移動を嫌う傾向がある。

逆に、変化と移動を好む人は、安定は得にくい。


だが、変化の中に安定や安心を見出すこともできる。

ボクの場合がそうだ。


じっとしていると不安になる。

現状維持という状況に危機感を覚える。


じっと一ところで動かずにいると、考えることが多くなる。

停滞の中での思考は、どうしても下向きになる。

ふさぎ込んでしまう傾向になる。


動いていると気が紛れる。

もちろん、動くために立ち止まり、考えることは必要だが。


ところが、動かずに考えてばかりいる人が結構多い。

気が滅入り、心を患い、ウツになったりする。


安心、安定を求め、リスクを犯さないことばかりを考えることで、

かえってリスクを引き寄せることになる。


人の考えは十人十色、人生いろいろだから、どれが良いとか悪いとかジャッジすることはできない。


ただ、見ていて歯がゆくなる人が多いのは事実だ。

そしてそういう人に限って、間違った選択をして自分で自分を苦しめている。


だがそう言う人は、それすらも気がつかない。

人の話を聞こうとする姿勢に欠ける。

自分の世界に閉じこもる。


だから、人とのコミュニケーションが不得手である。




だからといって、短命かといえばそうでもない。

冒頭に戻り、

もしこの世に神様がいるのなら、

人の寿命というものをどうやって決めているのだろうか。



その人の生命力というものがある。

それは、生きる力ではない。

生き残る力だ。

復活する力といってもいい。



英語では、災害の生存者をSurvivorという。

Alivorと言ったりしない。


または、再び蘇ることはreviveという。

このviveという語源はラテン語やフランス語に由来する。

joie de vivreというと、

a feeling of general pleasure and excitementの意味をなす。

vivid やvivaともつながる。


または、on the qui vive (for something)と言ったりして

「気を配る(pay attension)」という意味に使われる。


「気」は、英語ではchiと言ったりすることもある。

それは、life energyであり、 vital energyでもある。



人の寿命は何で決まるのか?

歴史的偉人の中には志半ばで若くして倒れる者もいる。


坂本龍馬や織田信長、チェ・ゲバラといったボクの好きな人物も皆そうだ。

かと言って、天寿を全うする人物もいる。

天寿までいかなくても長生きしたエジソンやアインシュタインのように。



もしも神様がいるのなら、

そうした寿命はどう決めているのだろうか。


命は神から与えられた最大のギフトだと思うのだが。


さて、自分の余命はあとどれくらい?

それがわかれば苦労はしない、か!?


無期限世界一周の旅

2013年11月17日 | 
無期限世界一周の旅に出る。




ついては、スポンサーを募ります。


洋服、靴、帽子、サングラス、

カバン、バックパックという持ち物、身につけるものから、


写真、レポート、そしてドキュメンタリーフィルムを送ります。


世界の食事も紹介します。

世界のビールだって披露します。



そして、ある程度まとまったところで出版もできます。

映画化だって可能です。


終わりのない一人旅。

帰ることのない世界紀行(奇行)。



テーマは、

『タビスト・かじえいせいの世界奇行』

なんてのはどうだろう。



旅先での出来事を中心に、

知り合いができ、友達になり、恋をし、

ビジネスを作る。


失敗談の数々、喜びの体験、幸せの実感、

旅先で感じたことを写真や動画とともに赤裸々に綴る。



一度世界一周を成し遂げた男が、

再び世界一周に挑む。


死を賭して。

生きて帰ることを望まない。

決死の世界一周である。



スポンサーになってくださる方、出資してくださる方、

レポート、写真を買ってくださる方、

出版の権利を買っていただける方、募集します。



個人的にサポートしてくださる方でも結構です。


かじえいせいは本気です。


ご連絡、お待ちしています。

Start over

2013年11月16日 | 音楽
アメリカのドラマを見ていると

よく”start over” というセリフが出てくる。


英英辞典で引くと、

start over

to start doing something again from the beginning,

especially because you want to do it better:


やり直すということだが、同じことを一から繰り返すのではなく、

より良くするためというニュアンスが込められている。


ボクはこの言葉が好きだ。


日本の教育の最大の欠点は、

間違うことは悪だ、という思い込みを持たせることにあると思う。


間違ってもいいんだよ、

またやり直せばいいのだから。


その時は、間違ったことを教訓に、より良くすることを心がけて、

という具合に”second chance”があることを気づかせることが大事だ。


このsecond chance という言葉も好きだ。

"Give me a second chance"(もう一回チャンスをくれ)

とか言ったりする。



人間はミスを犯すものだ、という視点に立つ。

その上で、再生の機会を与える。


あるいは、自ら再生(rebirth)しようと試みる。

自分自身に言い聞かせるのだ。


最もいけないことは、

一度の失敗でやめてしまうこと。


日本では仏の顔も三度、とか言ったりするが、

4度でも、5度でも拝めばいい。


出来るまで拝めばいい。

やり始めたら、辞めないことだ。


やると決めたら、やり抜く。

常に命を賭けること。


そこまでやれば、必ず何らかの成果は出る。


中途半端な気持ちで望めば、すべてが中途半端で終わる。

やるからには、命を賭けろ。



over の意味には、終わるという意味と、

乗り越えて打ち勝つという意味もある。


どちらを使うかは、人それぞれで違う。



You can start over.

Try agan.

Over and over again.

Never give up!




【追記】


一度ポシャった企画をもう一度考え直してみよう。

一度断られた案件を見直してみよう。


思った時が、その場がスタート地点。