goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

19日の散歩 ( 平野神社と成願寺からの夏だより )

2019-08-19 14:56:50 | sanpo
 午後から雨の予報で、雷注意報も出ている京都ですが、取り敢えずは降っていないので歩きに出ました。

 遠出は無しで、最初に覗いたのは平野神社。

東参道脇の芙蓉 から。

 よく考えれば、平野神社は昨年の台風21号で大きな被害があった所ですね。
折れた桜の木はともかく、倒壊した拝殿の再建はまだ随分と先の話しになりそうです。

 芙蓉から櫻池へ廻ってムクゲを一枚。

ここでも稲荷社の鳥居が倒れて、このムクゲの木もとばっちりを受けていました。
倒れた鳥居は修復されていて、ムクゲの木も高さこそ低くはなりましたが、元気に花を咲かせています。

 櫻池から奥の桜園へ入ってムラサキシキブの実。

ムラサキシキブらしく?なってきました。

 前回も見たムラサキシキブの花も一枚。

日当たりが悪い?と言うのもあるかもしれませんが、花が残っているのはこの木だけなので、遅くまで花を咲かせる癖がある木なのかな?と思ってしまいます。

 桜園の下草ではキツネノマゴがよく咲いているのですが、きょうはタデの方を一枚。

下から三つ目ほどの所で少し開いているのが開花状態だと思います。
タデはイヌタデだと思いますが?

 平野神社を西へ抜け、西大路通りを下がって白梅町で買い物。
その後、一条通りまで下がって妖怪通り商店街へ。

 妖怪通り商店街にある成願寺へ入って酔芙蓉 から。

きょうの咲き出しだと思いますが、随分と早く酔いが回っている様で、ほんのりを通り越した濃さになっています。

 石畳を少し奥へ入ると悲惨な状態の芙蓉 が見られました。

見えるだけでも七匹のハムシが居て、花びらを食い荒らしています。

 アップで撮って見るとこんなハムシ。

『ウィキペディア(Wikipedia)』で見ると、ハムシだけで日本には約780種が知られているとか・・・・・
とてもじゃないが名前は分かりません・・・・・が、ダイコンハムシに似ている様な?

 虫嫌いの人の口直し ( 目直し ) に白い芙蓉を最後に一枚。

花数が随分と減って来ていますので、そろそろ白い芙蓉は終わりになりそうです。

 以上、19日の散歩は、平野神社と成願寺からの夏だより散歩でした。
今は14:50分、大粒の雨が激しく降り出してきました。
外は暗く、遠くでゴロゴロも聞こえています。雷注意報はだてじゃ無かったんですね。
ゴロゴロが近づいて来ています。
14:57分、今落ちたのは随分近いです。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )

6484
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2019-08-18 07:59:18 | Weblog
 17日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、18日07:50分に どじ小舎 での更新を完了しています。
花が九枚、蜘蛛の巣が一枚での更新になっています。
十枚目、A230の「タヌキマメ」はちょっと面白いかも?

 今週の掲載漏れからは、まずはバラの花を。

バラ園を抜ける際に目に止まった「ミツコ」。
バラはどの花も、春に比べれば小振りな花になっています。

 掲載漏れの二枚目はアジサイ。

猛暑日が続くこの時期にもまだ咲いている物がありました。

 以上、「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れからでした。
午後は陶芸教室ですが、きょうも 暑さ は37℃の予想になっています。
教室はクーラーが聞いているので良いのですが、四条の街中は40℃近いのかも?

 明日が予報通り雨になれば、「昆虫特集」を掲載できるかも知れませんが・・・・・
天気次第、やる気次第ですね。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP Di 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日、京都府立植物園からの猛暑日だより

2019-08-17 16:49:42 | Weblog
 8月17日の京都府立植物園からの今週の10枚は明日中に、 「どじ小舎」 での掲載を予定しています。
別途「昆虫特集」を組めそうなので、「どじ光房」は花と蜘蛛の巣一枚での更新になりそうです。

 17日の植物園はと言うと、36℃の猛暑日が予想された京都ですが、35.7℃の観測が15:14分になっていますので、園内に居る間は35℃未満かも?
だからと言って 暑く ない分けではなく、汗だくの一日でした。

 写真は何時もの様に、きょうの賀茂川から。

台風10号の雨で水量が増えています。
昨夜は「大文字焼き」、送り火でしたが、右岸から川へ下りる階段は「増水の為通行禁止」の看板が出ていました。
橋のたもとは例によってゴミの集積場。自分の出したゴミくらい持って帰れよ。

 ぼやきはこれまでで、園内に入っての写真は

シオカラトンボの交尾から。
きょうはこの態勢で飛び回るシオカラトンボを多く見かけました。
後日予定の「昆虫特集」では、観覧温室前の池から睡蓮に止まるペアトンボを予定しています。

 次の写真は「四季彩の丘」からで、しっかりと赤みをましたハバネロ。

ウィキペディアで見ると、赤だけでなく白、ブラウン、ピンクもあるらしい。
そういえば、白っぽい物も見られましたが、辛そうには見えなかったので撮りませんでした。

  暑い 日に、ちょっと涼しそうな?ユキミバナ。

ユキミバナより大きめの花で、スズムシバナは「どじ小舎」の方に掲載予定です。

 最後にアメリカノウゼンカズラ。

「四季彩の丘」で見られますが、珍しく?日本のノウゼンカズラ ( と言っても中国原産 ) より花が小さめです。

 以上、8月10日の京都府立植物園からの猛暑日だよりでした。
京都府立植物園は明日まで早朝開園だそうです。ので、来週の植物園行きは九時入園になりますね。
途中、賀茂川で過ごす時間が長くなる様です。

「どじ小舎」 の更新は写真の整理が出来次第の更新になりますが、明日の朝にはなんとか?と思っています。

カメラ SONY DSC-HX400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP Di 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )

15207
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日の散歩 ( 平野神社からキツネノマゴと芙蓉などで夏だより )

2019-08-16 15:39:35 | Weblog
 台風一過の京都ですが、晴れ間が出た分が酷く 蒸し暑い
昨日昼過ぎは、風があって見降っていなかったので、歩きに出れば出れた様ですが、結果論ですね。
台風と言う事で、家で自重していましたが結局は正解だった様です。
某県では鮎取りに出かけたお年寄りが川に流されて亡くなっていました。
ニュースを聞きながら、「台風の中、年やのに、何を・・・・・」等と考えていましたが、言われて気が付けば同い年の人でした。

 と言う事で、台風の時は自重して、台風が行ったしまった後の晴れ間を散歩です。
散歩は千本釈迦堂、立本寺と歩きましたが撮るものが無くて、きょうは円町の法輪寺 ( 達磨寺 ) まで足を伸ばしてみました。
通りから見える参道脇には芙蓉 の花が咲いているのが見えるのですが、中は御葬式?らしい雰囲気。
ちょっと入りずらいのでパスするはめに。
おかげできょうはここまで一枚も写真が撮れていない。

 帰りは春日通りへ廻って北上。
嵐電北野線の踏切を越えてドラッグストアで買い物。
その後、西大路通りへ出て北上し、頼みの綱の平野神社へ。

 石畳を歩き、奥の桜園へ入った所で、ビンボウカズラにスズメバチが来ていました。
撮るべしで、レンズ操作をしているうちに蜂は飛んで行ってしまいました。

で、蜂は無しでビンボウカズラの花を。
オレンジ色の花の光っている所が密だまりの様にも見えますが???

 ビンボウカズラの近くではヤマトシジミがキツネノマゴに来ていました。

ご覧の様にボロボロの翅ですので、もう先は長くない?感じの蝶です。
カメラを警戒するよりも蜜を吸うのが大事。と言った様子でした。

 夢中で蜜を吸っているキツネノマゴはこんな花。

どこの草むらでも見られる?花です。

 キツネノマゴの近く、日当たりの良いムラサキシキブの木では実が色づき出しています。

花が咲き出した時期よりも、日当たりの良さが色づきの早さを決めている様です。

 少し離れた東向きの木では・・・・・

まだ花が見られました。
午後には日陰になる場所なので、遅くまで花が残っているのかな???

 ムラサキシキブの枝に張った蜘蛛の巣。

パソコンでコントラストなどを加工しています。

 奥の桜園を抜け、東参道の脇から芙蓉

きょうはまだ台風の強風域なので、花弁は擦れあって傷だらけの物が多いのですが、中から傷のましな物を選んで一枚。
木漏れ日を受けた具合もちょっと面白かったので掲載です。

 参道から櫻池へ歩いてムクゲも一枚。

ムクゲは背中に日差しを浴びていました。

 以上、台風一過の京都から 蒸し暑い 散歩の夏だよりでした。
明日は35℃の予想になっていますが、 暑い 中を植物園へ出かける予定です。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )

8628
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日の散歩 ( 平野神社、成願寺、立本寺からの夏だより )

2019-08-14 15:56:53 | sanpo
 台風の関係で少し風が出ている京都です。
昨夜は窓を開けて寝ましたが、朝の六時ごろに少し降った雨に吹き込まれました。
おかげで、少しだけ早い目覚めになりました。

 早くも一日中雨かと思いましたが、以降は晴れたり曇ったり。
昼食後も雨にはなっていなかったので、近場をうろついてきました。

 一応折り畳み傘をもって最初に覗いたのは平野神社。

東側の参道沿いで咲いている芙蓉 は花数が増えて来ている様です。
風があるので、被写体がよく揺れます。

 芙蓉 から奥の桜園へ入り、ムラサキシキブの実が色づいていないか?と、探しましたがまだ緑の実ばかりです。
ムラサキシキブの実を見ていると、葉っぱに止まるカメムシを見つけました。

マルシラホシカメムシかな?と思いますが・・・・・
カメラを向けると嫌がって逃げ回り、ムラサキシキブの葉っぱから人差し指に移ってしまいました。
で、そのまま写真を撮ると、私の指まで写ってしまいました。
 
 奥の桜園で咲き出しているキツネノマゴも、花数が増えて来ている様です。

昨日の御所はバッタヶ原でも咲き出して来ている花です。

 キツネノマゴは小さな花なんですが、蜜が美味しいのか?よく蝶が来ているのを見かける花です。

と言う事で、きょうはヤマトシジミが見られました。

 平野神社を西大路通りへ出て南下。
一条通りで妖怪通り商店街へ入り、途中の成願寺から芙蓉 の花を。

風がよく吹くので、どの花も花弁を傷めてしまっています。

 白花の方は一時より花数が減って来た様な?

で、この花は廻りに葉っぱなどが無いので、花弁の傷みが少なくなっています。

 成願寺から妖怪通り商店街を東へ歩き、天神道を下がって仁和寺街道へ。
仁和寺街道を東へ歩いて、七本松通りで立本寺へ。

あまり期待はしていなかったのですが、八重咲の蓮が花を開いていました。
例によって品種名は分かりません。

 立本寺から七本松通りを上がり、千本釈迦堂を抜けましたが、参道の灯篭 ( 紙製 ) の片付けをされていたり、
本堂前に据えられたテントが足を畳まれ、地面に寝かされた状態になっていました。
灯篭もテントも、明日の台風への備えなんだと思います。

 散歩は以上なんですが、帰り着いた我が家の玄関からムクゲを一枚。

「コエレスティス」と言う品種。
我が家の玄関で、「ラージホワイト」「日の丸」そしてこの「コエレスティス」が鉢植えながら花を咲かせています。

 明日の午後に超大型の台風が近畿地方に最接近だそうです。
と言う事は、明日は家で沈殿に間違いなさそうです。

 以上、14日は平野神社、成願寺、立本寺からの夏だより散歩でした。
台風のおかげ?で、京都は猛暑日にならなかった様です。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 Di MACRO ( SONY用 )

6261
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日の散歩 ( 慧光寺の芙蓉とバッタヶ原のゲンノショウコと上御霊神社の水 )

2019-08-13 16:48:30 | sanpo
 台風の関係で少し風の有る京都です。
36.1℃と体温程度には上がっている猛暑日の京都なので、風があってもやはり 暑い

 昨日は無い事に、金箔を使うワークショップなどに参加したので散歩は無しでしたが、
歩かなかったせいか?風呂上がりに計る体重が一日で900gも増えていました。
だからと言う分けでもありませんが、明日からは台風がらみで散歩に出られないかも?なので、きょうは少し足を伸ばして京都御苑まで。

 まずは、行きに覗いた慧光寺からで、芙蓉

風が有るのは歩くには良い面も有るのですが、写真を撮るには具合が悪い
風が止んで花の揺れが止まるのを待っていると、熊蜂が飛び込んできました。
少し大きめの蜂ですが、この蜂に刺された話は聞きませんね。
 
 慧光寺から一条通り、中立売通りと歩いて中立売御門から御所へ。

中立売駐車場の東の遊歩道からムラサキサギゴケ。
林の下草ですが、この色がやけに目立っていました。

 バッタヶ原へ廻って、南側の草むらで咲いていたゲンノショウコ。

バッタヶ原の北側からは赤花のゲンノショウコ。

ゲンノショウコはまだ花は少なめで、他の草の陰で遠慮がちに咲いている状態です。

 ゲンノショウコの花を見だして、まだ一月にはならないのかな?

でも、しっかりと種の形が出来て来ている物もありました。

 帰りは京都御苑を今出川御門から出て相国寺を抜け上御霊神社へ。



きょうは手水の水が適度な?落ち具合でしたので、三枚掲載。

 以上、13日は散歩は少し足を伸ばして京都御苑往復の散歩でした。
今度の台風は超大型だそうですね。上陸は明後日でも明日から大きく影響してきそうな様子です。
くれぐれも怪我などなさいません様に、雨風強くなれば家でじっとしておきましょう。

11050
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日は、散歩は無しで金箔貼りのワークショップ

2019-08-12 15:31:52 | Weblog
 きょう12日は、上七軒の交差点にある某建設屋のモデルハウスを使って、金箔貼りのワークショップが有りました。
かねて予約をしていたので、13:00時からのグループに参加してきました。

 手板に金箔を貼る作業ですが、漆ではなくカシュ―塗料を使う簡易?版。

茶色くなっているのが杉の手板で15㎝四方。
北山杉だと言う事ですが、このサイズの板になってしまうと北山杉も吉野杉も分からない?

 白木のまま用意されていたものに、小分けされたカシュ―塗料をボロで刷り込んでいます。
中央部の上が、アルミに小分けされたカシュ―塗料と塗り終わった後のボロ。

 右側のシナ合板が金箔作業台。左の竹のピンセットで金箔を掴みます。

配られた金箔と手板。

 途中は写真が無くて、完成品。

金箔を切り貼りして出来上がったものがこれ。
塗料が乾くのに24時間かかるらしいので、手板の地色がもう少し黒くなるかもしれません。

 定員10名でしたが、10人それぞれの出来上がり。
想像していたことでは有りましたが、10名中男は4名 ( 一名は子供 ) 。
この種のイベント参加は女性の方が多い様です。

 以上、12日は散歩を休んで、金箔貼りのワークショップでした。

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2019-08-11 08:25:21 | Weblog
 10日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、11日08:10分に どじ小舎 での更新を完了しています。
自慢にはなりませんが、38.6℃と全国一の 暑さ を記録した京都からです。 

 今週の掲載漏れからは、蓮の花を二枚。

最初はフウの池、レンコン畑から「舞妃蓮」。
花期も終わりかけなので、最後の撮影?になるのかと思っています。

 二枚目は「四季彩の丘」の鉢植えからで、名前は三枚目の説明書きで。


「巨」と「おぐらいけ系」とは 巨椋池 の事で、池は埋め立てられて、今はもうありません。
京都府立植物園には、巨椋池関連の蓮が大量?にあります。

 蓮ももうそろそろ終わりだと思いますので、掲載漏れで掲載です。

 以上、「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れからでした。
暑さ の安売りついでに、京都のきょうは39℃の予想になっています。
午後は陶芸教室ですが、行き帰りに救急車を呼ぶはめにならない様に気を付けないと・・・・・ですね。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP Di 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日、京都府立植物園からの猛暑日だより

2019-08-10 16:42:34 | Weblog
 8月10日の京都府立植物園からの今週の10枚は明日中に、 「どじ小舎」 での掲載を予定しています。
蜻蛉と甲虫と花での更新になる予定です。小鷺も一枚入りそう。

 で、10日の植物園はと言うと、朝から 暑い 植物園で、滝の様な汗をかいていました。
まっ、大量の汗を流した分、体調はいい様です。

 汗はさておき、写真はきょうも賀茂川から。

少し水が減って来た様な気もしますが、何よりも両岸の土手で草刈りがされているのが目立ちます。
おかげで、北大路橋から植物園まで歩く間の楽しみが半減です。

 園内に入って、きょうはいきなりの大雨

スプリンクラーの水が下から勢いよく噴き上げていました。

 下の写真は11:39分ごろ撮影の北門広場。

地下鉄北山駅からの出入り口で、何時もは人出の多い場所ですが、 暑い ので人影が見えません。
何時もは噴水も見えるのですが、きょうは池の掃除で止まっていました。

 一昨日が立秋でしたが、待っていた様に?ススキが出ていました。

穂を出すだけでなく、花も咲いている様です。

 秋の七草続きで、クズの花も一枚。

ちょっと低めで咲いていたので、近づいて撮る事が出来ました。

 立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ夏の花が多い植物園。

カノコユリが咲き残っていたので、一枚掲載。
カノコユリは白花もあり、「どじ小舎」の方に掲載予定しています。

 以上、8月10日の京都府立植物園からの猛暑日だよりでした。
暑さ のせいで、園内は人影が少なく、貸し切り状態の時もありました。
暑い のも、また楽しからずや ですね。

「どじ小舎」 の更新は写真の整理が出来次第の更新になりますが、明日の朝にはなんとか?と思っています。

カメラ SONY DSC-HX400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP Di 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )

15091
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の散歩 ( 御所往復で、慧光寺の芙蓉、御所のゲンノショウコ、上御霊の水など )

2019-08-09 16:14:32 | sanpo
 きょうも38℃が予想された京都は、14:26分に京都地方気象台で38.2℃を観測しています。
14:26分と言うと鞍馬口通りを歩いていた頃かな?
日陰の無い通りで酷く 暑い 帰り道だったのは確かです。

 帰りの話しが先になりましたが、散歩は取り敢えず浄福寺通りを下がって慧光寺へ。

見頃の芙蓉からで、門をくぐって直ぐ、鐘楼脇の植え込みです。

 芙蓉 の隣に植えてあるのはムクゲ。

昨日載せた我が家のムクゲと同じ種類の様です。

 慧光寺を出た後は、智恵光院通りから中立売通りを歩いて御所へ。
中立売通御門から入り、桃林、梅林と歩いて白雲神社の北側からバッタヶ原へ。

 バッタヶ原へ抜ける途中で見かけるエノコログサ。

虫は???。エノコログサは早くも種を付けている様です。

 バッタヶ原からはマメコガネ。

食害しているのはアレチノヌスビトハギかなと?思いますが??
花が咲いていないので不明にしておきます。

 バッタヶ原の南半分、イチョウの大木の根方で木漏れ日を受けていたゲンノショウコ。

北半分ほどでは有りませんが、南側でも少ないながらゲンノショウコが見られます。

 北半分へ歩いてゲンノショウコの赤花を。

早くに咲いた物は、もう種を着け始めている物も見られますが、写真は花の方を。

 何時もは御所を出ると帰りになるのですが、きょうは今出川御門から出て相国寺を抜け、上御霊神社へ歩きました。
どこをどう歩いても 暑い のに変わりは無いのでヤケクソ?
と言う分けでも無く、今出川御門を出た所で久しぶりに上御霊神社へ寄って帰る気になりました。

 相国寺を北へ抜けると春まで鴨沂高校の仮校舎だった建物の解体が進んでおり、三階建て?だった建物はすっかり無くなってしまっています。
中は見えませんが、解体現場の方からコンクリートと鉄筋を分けるような音が聞こえていましたので、間もなく更地になる様です。
さて、後には何が出来るのか?

 相国寺を抜け、北へ歩いて上御霊神社へ入って落水を。



暑い ので、この水でタオルを濡らし、頭から被って帰って来ましたが、鞍馬口通りを歩き、烏丸通りを越え堀川通りへ出る頃にはタオルが乾いてしまうくらいです。
つまり、この間、鞍馬口通りを歩いているどこかで38.2℃を観測した時間がある様です。
暑い はずで、タオルも乾く筈ですね。

 以上、9日の散歩は、御所往復で、慧光寺の芙蓉と御所のゲンノショウコと上御霊の水などでした。
明日は37℃の予想になっていますが、 暑い 中を植物園へ出かける予定です。
蝶やトンボは出て来てくれるのか?
熱中症にならない様、気を付けて歩いてきます。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )

11107
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする