ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

25日、京都府立植物園からの初夏だより

2024-05-25 15:00:24 | Weblog

 25日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎  での更新を予定しています。
今週も、昆虫が入りますが、花は先週よりは多くなりそう?です。

 昨日は点滴終了が12:30分。昼食が中途半端になって帰ってきました。
家で軽く昼食を摂ったあと、昼寝をして目覚めたら16時。やっぱり疲れてた?
と言い訳して、昨日はブログ更新を休みました。

 金曜の点滴後、土曜日はまずまずの体調ですので、きょうも京都府立植物園へ。
北大路バスターミナル ( 地下にある ) から地上に出て、北大路通り商店街を歩いて燕の雛から。

近くに親が居たようで、しきりに鳴いていました。

 商店街を抜け、賀茂川へ出て北大路橋の上から見た一枚。

快晴?の一日で、写真奥の北山もすっきりと見えていました。
快晴ではありましたが、きょうの午前中はは風が強く吹いていました。
賀茂川の遊歩道を歩いていると風に向かって歩く事になりましたが、歩くのに抵抗があるくらい吹く事もありました。
お陰で?いつも見られる朝露が全く見られません。

 植物園へ入って、ブラシの木。

先日、平野神社社務所近くで鉢植えを見ましたが、植物園でもい咲き出して来ていました。

 バラ園へ入って、蔓バラで「バレリーナ」。

遠目にも目立っていたので撮りに行きましたが、品種名が今一つ?

 芝生広場西側の枝垂れ桜の植え込みで見られたヒメイワダレソウ。

少し伸びると刈られてしまい、あまり大きくはなりません。

花をアップで撮るとこんな花です。
「四季彩の丘」の方では雑草扱いではなく、植栽されています。

 芝生広場西側で狂い咲きしていたのは・・・・・

ソメイヨシノですね。咲いていたのはこの二輪だけですが、さてどんな切っ掛けが有ったのか?

 以上、25日の、賀茂川と植物園からの初夏だよりでした。

 昨日抗癌剤の点滴だったのは冒頭書きました。来週は休薬ですので、2サイクル目の終了です。
 採血室の看護師さんもそうですが、抗癌剤点滴ルームの看護師さんも針を刺すのが上手い人を揃えてあります。 採血室は少し年輩の方が多い様に思いますが、点滴ルームの方はより少し若い女性の様です。
人当たりが柔らかくて、患者にいらぬストレスを与えない様にしてあるのかな?と思ったりです。
 昨日は点滴ルームでも酷く眠くなり、20分ほどぐっすりでした。 偶々ですがエアコンの吹き出し近くのブース。途中で寒くなり、これまで使った事のないブランケットを初めて使いました。
これから夏に向かって、クーラー対策が必要な様です。Tシャツ一枚じゃ寒いので、長袖を用意するつもりです。

 昨夜は1時がトイレタイムになりましたが、この時にちょっとだるかったので体温を計ると36.7℃。 私にしてちょっと高目でしたが、朝の起床時には36.3℃になっていました。 昨日も鎮痛剤は使わずに澄んだ一日です。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル、パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


14458

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする