きのうは野暮用で一日沈殿していました。きょうも続きで散歩は短め。
平野神社で水汲みが主の散歩です。
平野神社は相変わらずたき火を燃やしてありますが、きょうは紫煙だけで炎が無いので写真も無し。
平野さんなので、きょうも桜の写真を一枚。

社務所近くの十月桜です。
前回は紫の幕がバックに有りましたが、正月が終わって幕は外されていました。
ですので、きょうのバックの青は青空です。
たき火の匂いを嗅ぎながら、たき火を横目で見て桜池の石橋を渡ると、

ヘクソカズラの実が一塊、残してありました。
冬枯れの、この実は少し興しろい。
平野さんからは、衣笠小学校の裏手へ出て紙屋川を越え、天神さんへ。
途中で、「平野さんの桜園に猪が出たと言う話を、衣笠小学校を昭和28年に卒業した人が在校生に話して聞かせた。」
と云う新聞記事が先日出ていたのをおもいだしました。
昭和39年頃でも平野神社の北側は西大路通り沿いに畑がたくさん残っていました。
閑話休題
天神さんは表参道へ廻ってみると。

楼門に揚げた大絵馬がまだ残っていました。いつまでなのか?????
天神さんはこれから梅探しになりますが、きょうは蝋梅から。

本殿西側に植えてある蝋梅です。
蝋梅のあと、本殿裏手に回って白梅を探すと、

前回後ろを向いて咲いていた梅以外に、こちら向きで咲きかけの物がありました。
明日にも開きそうに見えます。
帰りは東門から出て五辻通りを東へ歩くと、五辻と上七軒通りのコーナーにナンテンが。

後ろの板塀は蔵の壁で、木目なのがちょっと興しろい?
日頃撮らないのですが、ナンテンは語呂合わせで縁起物になっていますので、木目も面白いので一回くらいは良いかな。
話は変わって浜松市で集団食中毒の様ですね。
冬はインフルエンザに注意しますが、どちらさまもノロウイルスにも気を付けて下さい。
このウイルスは、今自分が流行する季節の様ですよ。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
4225
平野神社で水汲みが主の散歩です。
平野神社は相変わらずたき火を燃やしてありますが、きょうは紫煙だけで炎が無いので写真も無し。
平野さんなので、きょうも桜の写真を一枚。

社務所近くの十月桜です。
前回は紫の幕がバックに有りましたが、正月が終わって幕は外されていました。
ですので、きょうのバックの青は青空です。
たき火の匂いを嗅ぎながら、たき火を横目で見て桜池の石橋を渡ると、

ヘクソカズラの実が一塊、残してありました。
冬枯れの、この実は少し興しろい。
平野さんからは、衣笠小学校の裏手へ出て紙屋川を越え、天神さんへ。
途中で、「平野さんの桜園に猪が出たと言う話を、衣笠小学校を昭和28年に卒業した人が在校生に話して聞かせた。」
と云う新聞記事が先日出ていたのをおもいだしました。
昭和39年頃でも平野神社の北側は西大路通り沿いに畑がたくさん残っていました。
閑話休題
天神さんは表参道へ廻ってみると。

楼門に揚げた大絵馬がまだ残っていました。いつまでなのか?????
天神さんはこれから梅探しになりますが、きょうは蝋梅から。

本殿西側に植えてある蝋梅です。
蝋梅のあと、本殿裏手に回って白梅を探すと、

前回後ろを向いて咲いていた梅以外に、こちら向きで咲きかけの物がありました。
明日にも開きそうに見えます。
帰りは東門から出て五辻通りを東へ歩くと、五辻と上七軒通りのコーナーにナンテンが。

後ろの板塀は蔵の壁で、木目なのがちょっと興しろい?
日頃撮らないのですが、ナンテンは語呂合わせで縁起物になっていますので、木目も面白いので一回くらいは良いかな。
話は変わって浜松市で集団食中毒の様ですね。
冬はインフルエンザに注意しますが、どちらさまもノロウイルスにも気を付けて下さい。
このウイルスは、今自分が流行する季節の様ですよ。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
4225