京料理 道楽のブログ

道楽の新着情報や、日常のちょっとした一言を書き込んでいきます。

おせち料理

2008-12-18 | Weblog
以前は、おせち料理と言うたら事始めからだんだんと用意を始めて、大晦日の夜に仕上げる大変手間隙のかかるもんでした。早いうちに黒豆やごまめなんかの食材を仕入れたり、棒鱈を戻したりしとかなあきません。
今はお正月から営業しているお店もたくさんあるので、三が日おせち料理を毎日食べるのも嫌やし、お祝いの形だけは整えたいんで縁起もんを少しずつ欲しい、または夫婦二人だけなんで、量もそんなに要らないし多種の料理をちょっとずつ作るのは大変なんでという理由から、近年ではデパ地下などで調達しはる方が仰山いたはります。うちも販売しておりますけど、やっぱりご家庭で煮炊きもんなど出来る料理は作って、手間の掛かるもんは良いもんを選んで買うてきてもええので、家のお重に詰めて新玉(あらたま)の年を祝って欲しいもんですね。うちの料理教室でも出来るだけ美味しく手軽に作れますようにレシピをお教えしております。
古(いにしえ)よりおせち料理は、食材それぞれに願いを込めていただきます。
黒豆はいつまでも健康でよく働けますように。海老は元気に長寿でありますように。蓮根は先の見通しがたつように。慈姑(くわい)はめがでるように。昆布巻き(こんまき)は慶ぶに通じる縁起もん。栗は勝負事に勝つ。数の子やいくらは子孫繁栄。田作りは五穀豊穣…等々です。
白味噌の具にも同様に、丸餅は万事角が立つことなく丸く収まるように。大根は大地に根を張るようにしっかりと地に足をつけて。人参は初日の出。頭芋は一家の頭に立って家の弥栄(いやさか)、子芋・孫芋は子孫繁栄など様々な祈りを込めていただくのです。
年の初めにいただく淑気の料理なんで、ぜひとも愛情を込めた手作りのおせち料理でお迎え下さいませ。