【第1パラグラフ】
In the final phase of World War II, the U.S. Office of War Information invited Ruth Benedict,* a social anthropologist at New York’s Columbia University, to write a cultural analysis of Japan. This was not purely an academic exercise but an attempt to understand an unknown enemy and seek answers to the life and death questions: Would the Japanese accept defeat easily or fight to the last man? How would Japan react to the U.S. occupation?
1.1 In the final phase of World War II, the U.S. Office of War Information invited Ruth Benedict, a social anthropologist at New York’s Columbia University, to write a cultural analysis of Japan.
[語句]
1.1 |
|
invite ~ to-不定詞(…) |
~に…するやう(ていねいに)請ふ |
[意味] 1.1 第二次世界大戰の最終局面で、アメリカ合衆國戰時情報局はニューヨークのコロンビア大學の社會人類學者である Ruth Benedict に對し、日本の文化分析を執筆するやう要請した。
1.2 This was not purely an academic exercise but an attempt to understand an unknown enemy and seek answers to the life and death questions: Would the Japanese accept defeat easily or fight to the last man? How would Japan react to the U.S. occupation?
【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】
・<not ~ but …>:「~ではなく…」この構文では~が否定され…が肯定されます。力點は…に置かれます。[既出]
・would ~: 假定法の條件は記されず、歸結の節のみが疑問として記されてゐます。かくれてゐる條件は、たとへば「もし日本の敗北が決定的になつたら」「もし日本がアメリカ合衆國に占領されるなら」などが考へられます。[用例研究參照]
[意味] 1.2 これは純粹に學術的な營爲ではなく、知られざる敵を理解し、死活的に重大な疑問に對する答をさがす企てであつた。つまり、日本國民は敗北を容易に受け容れるであらうか、それとも徹底抗戰するであらうか、日本はアメリカ合衆國の占領にどう對應するであらうか、といふ疑問に對する答を。
[用例研究] 假定法(歸結節のみ)
(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake)
1 I’d love to have one of those stuffed peppers.
・stuffed pepper: ピーマン(green pepper)のなかに詰めものをした料理かと思はれます。
「その stuffed pepper をひとついただきたいですね」
1 Sure.
「かしこまりました」
2 But I couldn’t eat it…The pepper would give me terrible indigestion.
・「もし買つたら」「もし買つたとしても」といふ條件を補つて讀みます。假定法過去の歸結節がふたつ竝べられてゐます。
「でもぼくには食べられないだらうな…ピーマンを食べるとひどい消化不良を起こすだらう」
3 Then why did you order it?
「ぢやどうして注文したんです?」
3 I didn’t…
「注文はしなかつたよ」
4 I only said I’d love to have one.
「ぼくは食べたいなあつて言つただけだよ」
【ユーモア】
・have は多義語で、「買ふ」といふ意味でも「食べる」といふ意味でも使はれます。