


















台北の町に着いて、まず驚いたのがバイクっ!すごい数です。
交差点での信号待ちはバイクの方が車より先に発進しますので、その為の待場があります。だからの車の間をバイクが二人乗りのや、3人4人と乗ってするりと抜け出てきます。
また歩道にバイクを止めているので、信号待ちをしているとバイクが歩道に向かってきます。そのためかどうか道路の角の縁石の段差がありませんでした。
ほぼ3日間、毎日歩いていましたが一度も事故は見ませんでしたし、パトカーのサイレンも聞きませんでした。たまたまだったかどうか、わかりませんが。。。
歩行者は



新光三越台北駅前 泊まったホテルの隣の隣にあります。
デパ地下にはスーパーによくある御食事コーナーに似た、そりよりずっと充実したようなところがあり、色々なお店がたくさん入っていました。
地元の方ばかりですので、ぐるっと見ていたら「こんにちわ」「おいしいですよ」と声がかかりました。
何で日本人ってわかるんだろう?と毎日声をかけられるたびに思っていました。一度だけ「アンニョンハセヨ」と言われびっくりしたら、すぐ後ろに韓国からいらした団体さんが。。。
で、お食事はここで。。。 オムライスのような物を。










台北からMRT淡水線に乗り士林駅下車、駅前の商店を見ながら大通りに出てバスに乗り故宮博物院まで。


”国立故宮博物院は1925年、北京の紫禁城に創設されました。これが即ち「故宮」の名称の由来です。1931年、戦禍を避けるため、故宮の文物は中国国内をあちこち移動することを余儀なくされました。1949年、国共内戦により、国民政府は総数約60万点の故宮の逸品を台湾に運び、かつては桃園の楊梅や台中の霧峰北溝等の地に置かれた事もありましたが、1965年至り現在の台北士林外双渓に移されました。”








ここには 清 翠玉白菜 を見に来ました。中は撮影禁止ですので、しっかり見てきました。
白菜にとまっている キリギリス と イナゴ 見ましたよ。
バスからの景色は緑が多くゆったりしていて、高級住宅街だそうです。
士林は士林観光夜市で有名ですが、特に興味はなかったので行きませんでした。
やはり水は注意との事でした。飲むならミネラルウォーターを・・・だそうです。屋台などで売られている氷を使っている物は水道水を使っているので要注意!
屋台や露天は出来るだけ火を通した物をいただくにこしたことはないようです。
夜市は士林に限らず、あちこちに。あちこちがまるで夜市のように賑わっていました。週末だったこともあって夜はさっさとホテルに戻るのがもったいないくらい人がたくさん出ていました。
朝市もありましたがこちらはだいたい月曜日はお休みとの事です。主に野菜とか洋服が売られているそうです。






”国立故宮博物院は1925年、北京の紫禁城に創設されました。これが即ち「故宮」の名称の由来です。1931年、戦禍を避けるため、故宮の文物は中国国内をあちこち移動することを余儀なくされました。1949年、国共内戦により、国民政府は総数約60万点の故宮の逸品を台湾に運び、かつては桃園の楊梅や台中の霧峰北溝等の地に置かれた事もありましたが、1965年至り現在の台北士林外双渓に移されました。”














ここには 清 翠玉白菜 を見に来ました。中は撮影禁止ですので、しっかり見てきました。
白菜にとまっている キリギリス と イナゴ 見ましたよ。
バスからの景色は緑が多くゆったりしていて、高級住宅街だそうです。
士林は士林観光夜市で有名ですが、特に興味はなかったので行きませんでした。
やはり水は注意との事でした。飲むならミネラルウォーターを・・・だそうです。屋台などで売られている氷を使っている物は水道水を使っているので要注意!
屋台や露天は出来るだけ火を通した物をいただくにこしたことはないようです。
夜市は士林に限らず、あちこちに。あちこちがまるで夜市のように賑わっていました。週末だったこともあって夜はさっさとホテルに戻るのがもったいないくらい人がたくさん出ていました。
朝市もありましたがこちらはだいたい月曜日はお休みとの事です。主に野菜とか洋服が売られているそうです。



あんなに脂っこい物を食べているのに台北で デ○ はほとんど見かけませんでした。
若い人は が○ が多かったですが、 ○ブ でも ○り でもなく丁度良い羨ましい体型で・・・
なぜ?
それはウーロン茶をたくさん飲むからですよ。。。ですって。
新陳代謝がよくなり老廃物が出てしまう。。。そうです。
あら~そうですか。説得力あります。
若い頃、鉄観音茶だったかをがぶがぶ飲んでいた事がありました。太らないから・・・。
それが理由かどうかわかりませんが、今よりはるかに食べていたのに若い分代謝がよかったせか、確かに太りませんでした。
だからと言って ○国産のウーロン茶はちょっとご遠慮したいですからね。
そこで、台湾産登場。。。
台湾の空港ラウンジには ウーロン茶のティーバッグがありました。もちろん台湾産です。
お出かけに便利だから 買ってこっ! でも、すっかり忘れて帰って来てしまいました。


で。。。毎日飲んでおります。

台湾のコンビニで売っているペットボトルは味が付いていますよ。甘~いの。と仰っていましたので買いませんでした。
コンビニはたくさん



MRT板南線の 市政府駅で下車。無料のシャトルバスがあると書いてありましたが、徒歩で10分程とも書いたありましたので、迷わず徒歩で 

駅からの景色 ビルの間に 101
こちらは新光三越 

ビルの側面 

台北101ビル 高さ208メートル 地下1階から5階まではショッピングモール 5階にチケット売り場があり その ”5階から時速約60キロの世界最速エレベターに乗り 約38秒で89階の展望台に到着します。”と書いてあります。
ショッピングモール 

展望台からの景色 霞んでいます。 



101の映像が流されていました。 
世界最大のダンパーゾーン 

天候がよければ、89階から階段で91階に上がると屋外展望台に出ることが出来ます。この日は開放されていましたので、ガラス越しでない景色を見ることが出来ました。 

帰り道 振り向くと とてもきれいに 台北101 が見えていました。 

5階のチケット売り場にいた牛 
ツアーガイドは日本語で聞けるものもあり、ホテルのキーカードを預けて借りることが出来ました。
せっかく台北に来たのだからと軽い気持ちで、特にそれほど興味もなく行ってみたのですが、まあ、びっくり。 飛行機から見る景色と同じっちゃ~同じですがそこに立って景色を見ているのですから、
来たよかったね。
が、感想。
注意事項は常識の範囲内でしたが ひとつだけ
★ 身なりが整っていない方の入場をお断りいたします。 と、ありました。
帰りは 台北101 のある 市政府駅 から 鼎泰豊忠孝店 のあるMRT 2駅の 忠孝敦化駅 まであちこち見ながらのお散歩 夕食は 2日続けて 小籠包 でした。











































ツアーガイドは日本語で聞けるものもあり、ホテルのキーカードを預けて借りることが出来ました。
せっかく台北に来たのだからと軽い気持ちで、特にそれほど興味もなく行ってみたのですが、まあ、びっくり。 飛行機から見る景色と同じっちゃ~同じですがそこに立って景色を見ているのですから、



★ 身なりが整っていない方の入場をお断りいたします。 と、ありました。



