


お食事前の朝のお散歩・・・ホテルのウサギをみて我が家のココアを思いだしたのね~・・・
うちのウサギさんはなんと呼んでも知らんぷりだから、ここのところココちゃんとは呼ばず、いつも可愛い顔してきょとんとしているから、キョトンキョトンちゃんと呼んでいるのです。


ご挨拶をして先に歩き出したご夫妻の後ろを歩いていたらコースが違いました。私達は長い3キロコースだったから、短いコース終了後反対側の3キロコースを歩き出しました。
バンカーがあり、もとゴルフ場だったようです。ま!そんなことはどうでもいいのですが、矢印に従って歩きました。









熊に注意! とは書いてはなかったけれど、誰も歩いていないから歌でも歌ってみましょうか~♪ ときれいな景色の中、きれいな空気を吸って、変な歌聞かせて楽しくお散歩してきました。
お散歩の後のお食事の美味しいことといったら・・・
10/17


恵山岬灯台 (えさんみさきとうだい)
北海道の亀田半島東端にある恵山岬の突端に立つ灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれています。






函館市灯台資料館 「ぴかりん館」
「世界の灯台の記憶を詰め込んだ、全国的にもユニークな資料館、「函館市灯台資料館・ピカリン館」は、「人と灯台と恵山岬周辺の自然」が展示テーマです。灯台の果たしている役割と仕組みに関する資料を展示し、その歴史と文化を広く市民および観光客に伝え、本市の文化の向上と観光の振興に資することを目的とする貴重な資料館です。見て触れて楽しく体験できるように、さまざまな装置や工夫が施されています。」 北海道文化資源データベースより







なんとなく灯台に来たけれど、予定通りだったらしい。駅舎マニアかと思っていたら、どうやら灯台も・・・らしい。
灯台は景色がいいし雄大な海が見えるから、私も好き。デートスポットみたいで、行き交うのはお若いカップルばかりでしたぁ~



10/16


函館と言ったら


もうすぐ夜景が広がります。ライトアップされて昼間とは違った風景が現れステキです。

旧函館区公会堂 本館 国の重要文化財
「函館区(現函館市)の公会堂として明治42年5月に着工、明治43年9月に竣工したもので、本館と附属棟から構成される。設計者は函館区技師小西朝次郎、棟梁は村木甚三郎である。本館は木造2階建、桟瓦葺寄棟屋根で、1階は中廊下に面して食堂、球戯室、寝室、会議室などの小部屋が配され、2階は大部分を講堂とし、正面にバルコニーを設けている。附属棟は管理人の住居として建設された木造平屋建、桟瓦葺寄棟屋根で、本館と渡廊下で繋がれる。明治時代に建てられた公会堂建築の数少ない遺構であり、我が国を代表する明治洋風建築の1つである。」文化庁ホームページより
明治/1910 木造、建築面積886.3m2、二階建、桟瓦葺 北海道函館市元町11-33
10/16





牛に出会うことはありませんでしたが、きれいな馬が草を食んでいました。

長万部方面に走り途中で右に折れ鹿部に・・・砂崎海岸で海を眺め、鹿部漁港からの駒ケ岳をみて朱腰走ったら 間欠泉 の文字発見!




この日は無料開放と書かれていたのでちょっと寄って見ました。10分ほど待てば出ると聞き、どらどらとベンチに座って待っていた所、出ました出ました。ここは調節してあるそうで本来はもっと高く上がると言っていました。
大昔、ヨセミテ公園で見たときはすごく高く上がっていました。広いところですからね。


前回函館に来たときは帰る前の日に雪が降り、次は雪のないときに来ようと・・・灯台経由 2度目の函館

10/16


函館本線の線路 まっすぐ
ホテルを出るときは曇り 駐車場に車を止めて散策しているうちに青空が見え隠れ・・・曇ったり晴れたりの日




雲に隠れていた 駒ケ岳がみえました。

「北海道駒ヶ岳は標高1131mの活火山で、道南地方のみならず、北海道全域でもよく知られている有名な山の1つです。最近では96年から2000年の間に8回の小噴火があり、現在も予断を許さない状況が続いていることから気象庁や関係各機関が常時観測を行っています。」









北緯42度の標の建っていた所から駒ケ岳がきれいに見えます。 N42 北緯42度00分
2011北海道大沼グレートラン・ウォーク開催中でした。こんなに空気のきれいな美しい景色の中を走れるんです。
この日は湖面が波立つほどビュンビュン風が吹いていましたけれど、皆さん元気に走っていました。



アオサギって書いてありました。サ県サ市の以前住んでいたところに引っ越してきたときは、赤ちゃんがティッシュペーパーをばら撒いて遊んでいる時のように、たくさんのシラサギが舞っていました。
しばらくして蓮田を埋めて宅地化した頃からほとんど見なくなり、たまに飛んでくるシラサギをみて、オーシラサギだ~珍しいね~なんてことになってしまっていました。
キンクロハジロは上野の不忍池にもやってきています。
とにかく美しいです。だからここにもう一度来たいです。とは思っても、北海道は何処に行っても美しい!他にもまだ行ったことがない場所があります。・・・そこにも行きたいね!
10/16

ホテルでお食事と言っても 朝食バイキング だけ・・・レンタカーは大変便利! ってことで、朝食バイキングをいただくとすぐにお出かけしていました。

窓側のお席をとって、ゆ~っくり、た~くさん いただきました。画像がなぜかこれだけ。食い意地はっていましたね。たぶん・・・
牛乳のビンが小さかったから、食後の私の前にはみごとにビンが並びました。
セルフですので自分で返却コーナーに持っていくのですが、ビンは重いし・・・
コケ癖がついているからビンなんかもって転んだらと、相棒が全部片付けてくれました。
まるで、おばあちゃんになったみたい。本当におばあちゃんになってもそうしてくれるかな?って言ったら、自分もおじいちゃんになっているはずだと・・・なるほど

ラウンジ 「すずらん」 は大沼温泉と同じフロア
湯あがりに お部屋のゆかたでどうぞ~ ってお店。
温泉のあるホテルだと知ってはいたけれど、チェックインしてお部屋に向かうエレベーターで浴衣にスリッパの方とご一緒して
びっくり!
お部屋には温泉セット? 大沼温泉と書いてある袋にバスタオルとタオルが入っていて、あーーー! そっか!
せっかくだから温泉に行ってみ! 私は行かないけど・・・
で、温泉あがりなのに、私が温泉に入っていないので、ゆかたではないからと、わざわざ着替えてラウンジに行ってみた。誰もいない。1パイ500円でのんびり。
時々、夫婦で飲んで何しゃべるの? と聞かれるけれど、しゃべっているのはだいたい私。聞いているんだかいないんだか・・・だからたまに、今何言ったか言ってみ!と確認しています。





大沼温泉の入り口の暖簾 
朝食以外は町に出て、函館赤レンガで 生のイカをてんぷらのように小麦粉をつけて伸ばしに伸ばしたせんべい。

それを待っている間に隣にラーメン屋さんをみつけ、塩ラーメン。翌日は函館朝市にある食堂で丼物を・・・

あら?こんだけ?・・・画像がないからこれだけかもしれませんが・・・朝食バイキングは団体旅行ではないから、時間にとらわれずにゆっくりしていました。たぶん、もう動けないってほどいただいたかもしれません。

窓側のお席をとって、ゆ~っくり、た~くさん いただきました。画像がなぜかこれだけ。食い意地はっていましたね。たぶん・・・

牛乳のビンが小さかったから、食後の私の前にはみごとにビンが並びました。
セルフですので自分で返却コーナーに持っていくのですが、ビンは重いし・・・

まるで、おばあちゃんになったみたい。本当におばあちゃんになってもそうしてくれるかな?って言ったら、自分もおじいちゃんになっているはずだと・・・なるほど




ラウンジ 「すずらん」 は大沼温泉と同じフロア
湯あがりに お部屋のゆかたでどうぞ~ ってお店。
温泉のあるホテルだと知ってはいたけれど、チェックインしてお部屋に向かうエレベーターで浴衣にスリッパの方とご一緒して

お部屋には温泉セット? 大沼温泉と書いてある袋にバスタオルとタオルが入っていて、あーーー! そっか!
せっかくだから温泉に行ってみ! 私は行かないけど・・・
で、温泉あがりなのに、私が温泉に入っていないので、ゆかたではないからと、わざわざ着替えてラウンジに行ってみた。誰もいない。1パイ500円でのんびり。
時々、夫婦で飲んで何しゃべるの? と聞かれるけれど、しゃべっているのはだいたい私。聞いているんだかいないんだか・・・だからたまに、今何言ったか言ってみ!と確認しています。

















それを待っている間に隣にラーメン屋さんをみつけ、塩ラーメン。翌日は函館朝市にある食堂で丼物を・・・



あら?こんだけ?・・・画像がないからこれだけかもしれませんが・・・朝食バイキングは団体旅行ではないから、時間にとらわれずにゆっくりしていました。たぶん、もう動けないってほどいただいたかもしれません。




見学時、ときどきこのように突然マネキンが現れる事がありますが、異常に驚く人です。





階段の曲がり具合が美しいです。



美しい布クロスは復原時下から現れたそうです。考古学者の発掘のようだね?なんて見ていました。13種類あるそうです。







入り口で入館料を支払って、はい!どうぞ。ではなく、一通り説明をしてくださいます。それから、どうぞごゆっくり。と・・・私は建物内の見学はこちらの洋館だけでしたが、江差の建造物で見学した所はどこもそのように対応していたそうです。
江差は漁業の町だそうですが、町並みも整えて観光に力を入れているそうです。観光資源がありますものね。育った町、その文化を大切にしている。と、感じました。
詳しくは・・・


北海道檜山郡江差町字中歌町112
10/15



国道228号沿いの建物 石置き屋根の石がお行儀よく並んでいました。


「 笹浪家は、上ノ国で代々漁業を営んだ家で、背後に急傾斜地のせまる海岸沿いにある。敷地は、上ノ国八幡宮の参道を挟んで東西に分かれ、東に主屋、西に土蔵が建っている。
主屋は、石置板葺屋根で、土間に漁夫のたまり場があり、北海道の現存民家の最古の類に属するものとして価値が高い。土蔵も、主屋と同時代の建築で、ともに保存する価値がある。」文化庁ホームページ
檜山郡上ノ国町字上ノ国236
近くに知り合いがいるとかで、車中に私を残し取り急ぎちょっとだけ訪ねたようです。ガイドブックを見ながら留守番。お菓子がないのよね~コンビに寄ってくればよかったわ~・・・と、独り言つ!
10/15


入館料を支払って進んでいくと地下に降りて? 外に・・・出るとすぐに工事中のような塀に囲まれた場所があり、ちょっと覗いてみたら広場のようになっていて、左手を見ると どーんと国の重要文化財の本丸御門が現れました。





「松前家の初代藩主・松前慶広がこの地に築城したのは、1606(慶長11)年のことです。
その後の火災や修築などを経て、十七世藩主・松前崇広は1849(嘉永2)年7月10日、外国船の出没に備え津軽海峡の警備強化を図るため、幕府から築城を命ぜられ、城主大名になりました。
設計は当時の三大兵学者の一人である高崎藩の市川一学に一任しました。
一学は海防上から福山は無理であり、箱館後方の桔梗野にある庄司山付近に築城するよう上申しますが、藩士たちは移転を好まず福山館を拡大して築城することになりました。
5年の歳月をかけ、1854(安政元)年9月に完成した松前福山城は、旧式築城では日本最後のものとなりました。
完成した新城は面積約7万7800平方メートルで、本丸、二の丸、三の丸、楼櫓6、城門16、砲台7座を備えていました。
1941(昭和16)年に国宝に指定され、戊辰の役や開拓使の取り壊し、太平洋戦争にもかろうじて残った松前福山城天守閣でしたが、1949(昭和24)年6月5日未明に松前町役場から出火した飛び火により焼失してしまいます。
現在の天守閣は町民の切なる願いと、全国からの善意により1961(昭和36)年に再建されたものです。」 松前城・松前城資料館より




江差まではまだ半分以上あるようです。ドライブを続けます。






トラピスト修道院のすぐ近くにありました。
男爵いもは、川田龍吉男爵が北海道函館市に渡り、風景が留学していたイギリスに似ていて、当時食べたじゃがいもをこの地で育て食べてみたいと思い、イギリスやアメリカから様々な種いもを取り寄せて試験栽培を行なった。
その中で「アイリッシュコブラー」という品種が北海道の地に一番適しており、普及させることに努めま、後に、このじゃがいもは「男爵様が育てたいも」から農家が「男爵いも」とよぶようになったそうです。
詳しくはこちらの


















正式名称厳律シトー会灯台の聖母大修道院 日本最初の男子トラピスト修道院
男子修道院ですので院内見学は事前に予約申し込みをした男性のみです。周辺は見学は自由にできます。
ふりむくと ・・・ 晴れていたら広がる景色は たぶん 海

北海道北斗市三ツ石392
私はお供です。どうぞお好きなところへ・・・で、色々と見学しながら 海沿いをドライブして江差へ



お昼にはちょっと早かったけれど、この先お食事できるところがあるかどうかわからないので 発見した うちっぱなしの
道の駅 もんじゅ
で 

イカ刺にしよっ! そ? 私は・・・すみません、あんかけ焼きそばにお肉は入っていますか? お肉は入っていないとお聞きして では あんかけ焼きそば を下さい。
出てきた あんかけ焼きそば にうっかりこれは二人分ですか?なんて聞いてしまいそうでした。が、見事に完食。ごちそうさまでした。
助手席に座っているだけだから、もしかしたら何も食べなくてもいいのかも? でも 時間になると食べる。だから肥える。

途中の景色 帆船

江差に入りました。町並みはとってもきれい。
歴史のある町
です。さっ!見学しましょ。 



左側の建物は 昭和46年に 国の重要文化財に指定された
旧中村家住宅 

ずいぶんと遠くに来ました。行きは海沿い 帰りは山越え! ドライバーは大変ね。
早起きしすぎていますから、ホテルに到着したら お風呂に入って
バンタンキュー







お昼にはちょっと早かったけれど、この先お食事できるところがあるかどうかわからないので 発見した うちっぱなしの





イカ刺にしよっ! そ? 私は・・・すみません、あんかけ焼きそばにお肉は入っていますか? お肉は入っていないとお聞きして では あんかけ焼きそば を下さい。
出てきた あんかけ焼きそば にうっかりこれは二人分ですか?なんて聞いてしまいそうでした。が、見事に完食。ごちそうさまでした。
助手席に座っているだけだから、もしかしたら何も食べなくてもいいのかも? でも 時間になると食べる。だから肥える。



途中の景色 帆船


江差に入りました。町並みはとってもきれい。







左側の建物は 昭和46年に 国の重要文化財に指定された



ずいぶんと遠くに来ました。行きは海沿い 帰りは山越え! ドライバーは大変ね。

早起きしすぎていますから、ホテルに到着したら お風呂に入って




広大な敷地に建つ
函館大沼プリンスホテル 


お部屋の窓からの景色


お部屋に入ってびっくり
洗面所が入り口にありました。仕切りなし。テレビを見ているのにドライヤー・・・うーるさいっ!
顔を作る人は見られちゃいます。私は平気~♪


滞在中のお天気は
雨すぐに晴れ! くもりすぐ晴れ! 強風!
朝食時、今日はどうしましょ? ・・・ダメだわね~お天気悪い~
と窓からザーザー降りの外を眺めていると、あ!晴れた。虹まで出てくれました。

エレベーターが開いて
びっくり なんとアマンドのピンク色でした・・・

パン工房のある
プリンスショッピングプラザ
開いている時にホテルにはいなかったのでパンは朝食バイキングでいただいただけ・・・
朝食後はお部屋でゆっくりコーヒーをどうぞ~と用意があったので遠慮なく

大きなホテルでしたが、ホテルとビジネスホテルの間くらいな感じ。でも朝食バイキングはとても良かったです。朝食付きにしてよかった~・・・
またここに泊まろう
でも知床にも行ってみたいし・・・
滞在中のホテルのお客年齢層が高かったので、とても落ち着いた雰囲気でいい感じでした。
年配の方は、すれ違うときにも会釈されたりご挨拶をされるので好き。
中には、あら!ま!のツンツンも・・・見なかったことにします。






お部屋の窓からの景色



お部屋に入ってびっくり








滞在中のお天気は




朝食時、今日はどうしましょ? ・・・ダメだわね~お天気悪い~




エレベーターが開いて




パン工房のある


朝食後はお部屋でゆっくりコーヒーをどうぞ~と用意があったので遠慮なく



大きなホテルでしたが、ホテルとビジネスホテルの間くらいな感じ。でも朝食バイキングはとても良かったです。朝食付きにしてよかった~・・・

またここに泊まろう

滞在中のホテルのお客年齢層が高かったので、とても落ち着いた雰囲気でいい感じでした。
年配の方は、すれ違うときにも会釈されたりご挨拶をされるので好き。



この旅は気まぐれではなく、ずいぶん前からマイレージを使って予約していた結婚記念日の旅です。
ですからホテルは早期割引料金でお一人様一泊朝食付きで五千円ちょい!
前回、稚内に行ったときには松葉杖でしたから利尻、礼文はあきらめました。だから今回は・・・
なのにタイで、なんでもないところでコケてひねりました。周りの方は なんでここで・・? 不思議な顔してみられましたが、私も不思議でした。見えない誰かが押したか引いたか・・・

ま!正座ができないだけだから、今回の旅は ・・・ 屁のかっぱ!


今回も予約は全日空


沖に停まっているみたいな飛行機! タラップで乗り込むのは久しぶり・・・ターミナルビルからバスに乗って・・・


団体さんが遅れているのを待っていた為だいぶ遅れての出発でした。が、函館空港にはちょいと遅れての到着。

前回、函館に行ったのは JRの大人の休日倶楽部 で、新幹線で青森まで行って・・・と、遠路はるばるでしたから、函館空港はお初。

レンタカーで出発です。


