



















3度目の函館・・・いままで通ったことない通りに入ると発見っ!
まだまだ通ったところのない道があるから、またきっと来る。
建物見ながらのお散歩は最高。坂道をえっちらおっちらのぼるのも又楽しっ!


何してるの?
お散歩よ、でももう帰らなくちゃならないの。飛行機飛んじゃうから。
また来る?
うん、また来る。待っててくれる?
うん、待ってる。
ありがと!さよなら~



新幹線が来るのよ。だから今度は


大宮から直通よ!・・・と言ったところであと3年も先!やっぱり飛行機でしょっ!
遠くに出張に行くたびにマイレージが貯まるから、飛行機代はタダ・・・あなた・・・お仕事がんばってね。







五島軒本店旧館
北海道
昭和前/1934
木造・鉄筋コンクリート造2階建,亜鉛板葺,建築面積1865㎡
1棟
北海道函館市末広町4-13
登録年月日:19970507
株式会社五島軒
登録有形文化財(建造物)
昭和9年の大火の後に再建された木造及び鉄筋コンクリート造,2階建のレストランで,亀井勝二郎・竹下茂の設計と伝える。質素な外観と対照的な高い腰壁・落ちついた色調の布壁でまとめた格調高い内装に特徴があり,結婚式場にも利用され広く知られている。文化庁ホームページより




お会計の時に、ステンドグラスは見せていただくことは出来ますか?
とても親切に旧館に案内してくださった。
写真は撮ってもいいですか?
はい、どうぞ。
ありがとうございます。
ステンドグラスは有名。
数年前の隣接する空き家出火で焼け落ちたステンドグラスですが綺麗に・・・
玄関はすずらんでした。
お食事も美味しく、とても感じの良いお店。
函館は初めてではないけれど、五島軒には初めて来た。
そして・・・函館に来ることがあったら・・・また来ます。














プレイリー・ハウス(旧佐田邸)
北海道
昭和前/1928
木造2階建、鉄板葺、建築面積163㎡
1棟
北海道函館市元町32-43他
登録年月日:20000428
登録有形文化財(建造物)
世界的建築家ライトの弟子で、北海道で活躍した田上義也の設計になるライト式住宅。水平線を強調した深い軒、八角形を採り入れた平面構成、窓の亀甲形モチーフの組子割りなどに田上義也のライト式住宅の特徴がよく示されている。 文化庁ホームページより
大沼帰りの函館寄り道で、いちばんに来たかったのが JOE 次が こちら・・・
以前札幌旅行をしたときに初めて訪れた田上義也作品の 旧小熊邸 が素晴らしかったから、ぜひと・・・
路地の突き当たりにみつけた。
正面に玄関がるのだけれどここが入り口?とお庭を見るとお庭の入り口に ”日和茶房 営業中”
お庭から入って行くと、あ、玄関。こちらがお店の入り口。
こんにちはーっと入ってみると、こちらも旧小熊邸同様にすばらしい。
今までは撮影などで使われていただけだったけれど、今年、6月に日和茶房としてオープンしたそうです。
ってことで、お茶してきました。
朝、大沼のホテルでコーヒーを飲んでいたから、抹茶ラテ・・・お抹茶っ!すごくおいしい。
お部屋の写真撮ってもいいですか? まだお客様がいらしていないので、どうぞお撮りください。ありがとうございます。
お昼にはまだまだな時間、今度函館に来ることがあったらランチしよぅっと・・・








明治18年に建てられた洋館は3連アーチと白漆喰の外壁・・・函館市の「景観形成指定建築物等」
吉田篤弘さんの小説 「つむじ風食堂の夜」 が映画化されたときのロケ地
市電で大町まで行ってぷらぷらとちょっと戻って探してみたら、角に建っていた。
まだ早く開店前、中では準備されている方の影がみえ、開いていたら入ってみたかった。






お取り込み中なのにポーズをとっていただきありがとうございました。がんばれー
























前日は大沼に浮かぶ小島を橋を渡って迷いながらあちこち散策。申し込みはもちろんとっくに終わっていたけれど、同じコースを歩くのは自由と聞いて、前回車でスーっと走ってしまった外周を歩いてみることにした。
2kmほど歩いたところで、来た来た


参加者ではないから、景色を見ながらのんびり・・・でもなく、ちゃっちゃか歩いた。
10km過ぎた辺りから、むむむアヤシイ!となったけれど、あとたったの4kmほどだから、この程度は普段十分歩いているし・・・
歩き終わったら、誰からも何もされていないのに、ひとり膝カックン!
前回 大沼に来た時もこのイベントの真っ最中だった。今回も全く意識していなくて来てみたら・・・
楽しい思い出が出来ました。

10/20


ひっきりなしにお客さんが吸い込まれては出てくるお店。
なんとなく大縄跳びで、入ろうと思うんだけれどなかなか入れない子 みたいになっていてもしょうがないから思い切って入った。
ごまとあんことどっちにしよっか? めずらしいからごまいってみる?




大沼散策中、日当たりの良いベンチに座っていただいた。
旨いっ! うん、すごくおいしい。あんこもあったよね?買って帰ろう

次の日・・・おやつに?ってことにしてまた、ごまとあんこを買ってホテルのお部屋でいただいた。
その次の日・・・函館に向う列車の時間にお店はまだ開いていなかった。
出発前日に伊勢に行っていた働き人から、お土産に赤〇いる?って聞かれて、いらないよ~・・・と言っといてよかった。
大沼だんごは


〇福はいろんなところで売っているけれど、大沼だんごはここに来ないとっ! 知らないことがたっくさん!!!

飲み比べと言って買ってきたのに、初めにオレンジ缶のアルトを飲んで美味しいといったら、他の二つを私にくれずに一人で飲んだ。一生忘れないからと言ったんだけれど・・・

ホテルの売店にも売っていた。私はだんごのがいいからねっ!じゃぁいいじゃない。そっ!いいのよ。










新井満さんが大沼のほとりのに建つログハウスの別荘で過ごした夏のある日、森を吹き渡る風を感じて訳詩、作曲を完成させたもので、その記念に・・・










ホテルに荷物を預け、無料送迎バスに乗り大沼公園駅へ
バス停前のとっても親切な観光案内所で地図とコースをうかがい出発。
途中の大沼だんごには人が吸い寄せられるように入っていった。では、私も・・・お散歩中どこかで食べようと購入。そしてラーメンで腹ごしらえ・・・その後、ホントに出発!
以前は車でまわって、ビューポイントだけをちょちょっとなんてことをしていたから、今回はまじめに歩いた。
隣に小沼があるけれど、大沼散策をした。美しい。
10/19



着いた日のお昼は塩ラーメン
函館は塩?だったっけ?なんて言っていたから、ラーメン食べたいんだわね?ま、いいでしょう。と散策前の腹ごしらえはラーメン。


地元の人が入っているお店がいいよね~っていっていたら、地元ナンバーの車がわんさかあった。
ちょうどお昼時。もうちょっとしたら又来よう。とぷらぷらしてからやって来た。
何食べようか迷ったけれど、おろしハンバーグにした。
注文のお品も美味しかったけれど、人様の注文のお品が運ばれているのをみたら飛び切り美味しそうに見えた。
それは・・・バリバリ焼きそば と あんかけ焼きそば
今度来た時にはあれ食べよう。って、来るかどうかもわからないのにあまりにも美味しそうだったから・・・








到着したのは午前中だったからお荷物預けて大沼公園散策へ・・・その後、うっかりホテルに帰ってきてしまい、お、お食事が・・・ホテルの周りには何もないからお食事はホテルで、ただおやつにだんごを食べたりしているからそんなにたべなくてもいいのだけれどレストランはコース!?
フロントで聞いてみたら何のことはなくアラカルトもあったから、お茶漬けなぞ食べてみた。



団体さんの出発に合わせて早朝から食べられたけれど、混みます。と聞いていた。やっぱり混んでいた。
バイキングレストラン前にはコーヒーが用意され新聞もあり。ソファーで団体檀さんがどんどん出てくるのを待って朝食。




運よく窓側に座れゆ~っくりとお食事。写真は相変わらず食い意地がはり、全部ではない。









ホテルからの景色が素晴らしいからお食事は窓側の席を確保してから、夜はライトアップもされているから、またきれい。
お食事処からは、駒ケ岳がみえる。お席によって見え方は違うけれど一日中素晴らしい景色と一緒にお食事ができるから好きだわ。



こちらにお世話になるのは2度目・・・2度目と言うことはお気に入りだから・・・森の中に建っているからとても静か、宿泊客の年齢層が高いから落ち着いている、朝食バイキングが出張の多い夫もなかなかいいぞなどなど・・・が、いちばんは早割り使うと宿泊料が え? ってくらいお安い。
今回は夜来て朝帰る団体がたくさん入っていたので朝食会場が満席でなかなかお席が取れなかったけれど、閑散としているよりはずっといい。


お散歩コースから見えた駒ケ岳の先っちょ・・・


駐車場前のパン工房・・・前回は営業時間内は遊びに行っていたので行けなかった。で、今回は売り切れ




お部屋は景色もよく快適。2度目にしてバスルームに洗面台がないのにも慣れた。
2年前の同じ時期に来ていた。そのときはハロウィンのカボチャが外にあったのと、ウサギがいたのだけれど・・・
きっと又来る。



アサイチ電車に乗って羽田空港へ・・・ソラシド エア を初めて見た。

今回の北海道はレンタカーではなく、バスと電車で移動。
車でピューっと行っちゃうのと違って、見えないものをたくさん見ることができた。
いつも運転している人、酒が飲めるとウハウハ



出張で貯まったマイレージを使っての旅
ANAのコードシェア便エア・ドゥに乗って・・・函館へ


帰りのANAのむこうにはエバー航空・・・台湾からのお客様がたっくさん!ようこそです。
台湾に行ったときにとても親切にしていただいたので、なにか・・・とは思っていたのだけれど、朝食の時、景色を撮りに来た方に椅子をずらして どうぞ~♪ しただけ。
働き人は駅でちょっと困っていた方に何やら英語でお話して、感謝されていたから、まぁまぁ


富士山が見えた・・・かさ雲がかかっている富士山 美しいお姿です。

