goo blog サービス終了のお知らせ 

旭川空港の飛行機

2011-08-06 06:52:29 | まとめて 北海道の旅
 

 

レンタカーの返却時間と私の歩みののろさを考えて、やたら早い時間に空港入り。とてもきれいな空港。

お土産買ったらもうすることがないから、デッキに出て見知らぬ人の乗った飛行機のお見送りに時間を費やしたのです。といっても、ビュンビュン飛んでいるわけではないから、デッキもの~んびり。

               

乗り物の中でいちばん好きなのが、二十歳のときに初めて乗った    飛行機  

お隣のお姉さんがスッチーをしていた鶴丸印のJALでした。かぶってもいい?と、てっぺんが赤いお帽子ちょっとかぶったことがあるんです。スッチーになるつもりで短大の英文科に進んだのに・・・そんなことはほっといていいんです。

まだ海外旅行なんてする人がそんなにいなかった時代。初めはやっぱりジャリパックが無難だな。なんてアドバイスのモト ジャルパックでハワイへ 

海外は初めて行った場所がだいたいお気に入りになって何度も行くんだよ。って聞いていたけれどホントだった。

そんなこんなで飛行機に乗るのが好きだと思っていたのだけれど、見るのも大好きってことがわかったのと、人が乗っている飛行機を見るのって チッ! てのもわかった。

もともと飛行機が好きだったから、学生時代に羽田空港国際線出発ロビーにあったお店でアルバイトなんかしていました。当時は○協のじいさんがたくさん出かけていました。
2度目のハワイで同じホテルの農○のじいさんのお行儀が悪いから注意しておくれ、なんてホテルの人に言われたことがあったけれど、注意をしたかどうだか忘れました。ただそうとうお行儀は悪く、レストランでも旅館の大広間か?な・・・30年以上前のお話です。今はそんな人居ないですものね。

                       で、美しい飛行機です。



あの会社がおかしくなったのは 鶴の怨念だと思っている一人です。ほら、やっぱり戻ったでしょ。やっぱり 鶴 なんです、あそこは・・・って、これは違いますね。

     



 






          AIRDO も撮りたかったのですけれど、乗っているんです。

全日空のコードシェア便は しろくまさん です。こんなに可愛いカップにコーヒー入れてくれました。 
                     
                

ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

ご当地グルメは富良野オムカレー

2011-08-03 06:51:33 | まとめて 北海道の旅
                     @新富良野プリンスホテル



富良野でみつけた ご当地グルメ・・・「まるごと富良野を華麗(カレー)に食べよう!!」

”富良野オムカレーMAP”14軒のお店が載っていましたが、 バシャバシャ雨が降っています。
どこにしましょう、どのお店も美味しそうです。と検討の結果、30年ほど前に初めて北海道に来たときに泊まった 富良野プリンス をみつけたから、ではそこに。が・・・よく見たら 新富良野プリンス内レストラン と書いてあります。
隣?まーいいわね。行ってみましょう。

このカレーにはルールがあって

第1条 お米は富良野産を使い、ライスに工夫を凝らす
第2条 卵は原則 富良野産を使い、オムカレーの中央に旗をたてる 
第3条 富良野産の「チーズ(バター)」もしくは「ワイン」を使用する
第4条 野菜や肉、福神漬(ピクルス)なども富良野産にこだわる
第5条 富良野産の食材にこだわった一品メニューと「ふらの牛乳」をつける
第6条 料金は税込1000円以内で提供する

だそうです。

新富良野プリンスのオムカレーはカレーに野菜は見当たらずカレーソースです。ライスがくるんであるのではなくて玉子とライスを混ぜて焼いてあります。更にチーズがトロ~ンと入っています。

牛乳はよく振ってからお飲みください。と現れたのがこちら・・・

そうなんです。こういう牛乳は紙ふたに美味しいところがくっついているから、日光の牧場で情け容赦なくポンポンふたを取って渡されるのには・・・
いつか、そのままふたはずさないでっ!と言ってみよっか!と思っているうちに行かなくなっちゃったのです。

そんなことはいいんですけれど・・・

ホテルなのに学校の給食みたいだね!なんて言いながらいただいたら・・・  お~いし~~~い 

こっそりお昼にと  作ってみたけれど・・・気がついたらカレーチャーハンになっていました。  

 

こちらのホテル。ここは日本?ってくらいお隣の国々からのお客様がたくさんおいででした。   

          

ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

雨の富良野

2011-08-02 05:12:40 | まとめて 北海道の旅


                

 





                     中ノ沢小学校分校 

       テレビドラマ 「北の国から」ロケ と書いてある建物は今は地域の集会所。



              

          布部駅                       上富良野駅 

 

 人生二度目の富良野はあいにくの雨ときどき大雨

じゃがいもの花がとてもきれいでした。
じゃがいも料理で今日のところうかぶのは・・・ジャガバタ 
次はポテトグラタンにベーコンポテト、ポテトサラダにヴィシソワーズ、ねぎとじゃがいもだけの味噌汁・・・じゃがいも料理はきりがないほどあります。ないと不安なお野菜のひとつ 

富良野には また今度・・・と言っても、そう簡単に来ることはできません。遠いです。電車に乗って飛行機に乗って車を借りて・・・機会があったら青空の広々とした富良野の景色がみたいですネ。

ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

富良野の洋館はドラマロケ地でした♪

2011-07-29 07:18:49 | まとめて 北海道の旅






ステキな洋館・・・「北の国から」「風のガーデン」 で使われていたのは大正12年築の富良野の渡部医院。
駅には「北の国から」探訪マップ なるものが置いてありました。さだまさしになります。すぐに反応して歌います。

 富良野には30年ほど前に来たことがあるのですが、駅前の整形外科は・・・どこだったかしら?
富良野のスキー場でちょっとけがをして、お世話になった病院。まったく富良野まで来てやっていました。
プリンスホテルからバスに乗って通っていました。たしかスキーをしにいったはずなんですけれど・・・
ホテルの戻るときにバスを待っていると、地元のおばあちゃんやおじいちゃんが、ストーブのそばの席をつめて座らせてくれたのです。いい思い出。。。スキーの思いではまったくなしっ!

ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

雨の美瑛

2011-07-28 06:05:54 | まとめて 北海道の旅








国道237号線を走っていてそろそろ美瑛だからお花が咲いているんじゃないか~

行ったときは大雨  しかもちょっとお花見には早すぎたようで、あともうちょっとできれいになるんですよ~って  
 お花畑  が言っているようでした。

だからきっと今頃はきれいなんでしょうね。あちこちの丘がお花で埋め尽くされるようです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

川村カ子トアイヌ記念館

2011-07-26 08:00:36 | まとめて 北海道の旅


 

川村カ子トアイヌ記念館(かわむらかねとあいぬきねんかん)は、北海道旭川市北門町11にある、アイヌ民族文化の保護・伝承を目的として設立された道内最古の私設アイヌ記念館で、アイヌ民族が使った生活用具や衣装が展示されています。

 

記念館のすぐ前にはアイヌの伝統家屋であるチセが再現され内部を見学することができます。ほぼ開館と同時に入ったのですが、すぐに火をおこして下さいました。

          

川村カ子ト(かわむら かねと 1893年(明治26年)5月 - 1977年(昭和52年)1月6日)は、上川アイヌの長で、旧国鉄の測量技手(ぎて)。国鉄退職後は川村カ子トアイヌ記念館の館長、旭川アイヌ民族史跡保存会長、旭川アイヌ民族工芸会長などを務めました。

「カ子トが生まれた明治中ごろ、北海道は急激に変化し、アイヌの生活も一変しました。従来の生活を断たれ、和人化わお強いられる中、和人の中に飛び込み測量技師の資格を取り、道内はもとより本州、サハリン、朝鮮半島でも活躍しました。偉大なる彼の功績は、時代が変わっても色あせることなく語り継がれるでしょう。」案内より

ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

旭川のホテル

2011-07-25 05:29:23 | まとめて 北海道の旅
                      旭川グランドホテル 



前回の旭川旅行でとっても気にいったホテルでしたから、またまたお世話なりました。やっぱりとっても良いホルでした。だからもし・・の時はきっとまた。

     

     

                        中国料理 桃源

        不自由じゃなかったら街に出てお食事するところでしたが、今回はホテルで

               

とりあえず ビール 昼食が遅かったから夜はこんだけ

麻婆豆腐 に 小籠包 空になっているものは 海鮮あんかけ焼きそば で少しだけ取り分けたのが写っています。

     

             

                  デザートは  マンゴープリン  

               


翌朝のお食事はバイキング  いくら  は食べ放題でした。カメラに気がついたときにはパンだけが・・・ほうれん草とにんじんのパン

               

                 お食事も充実していました。だから ・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

増毛の歴史的建造物

2011-07-24 07:08:31 | まとめて 北海道の旅
                    萌本線の終着駅 増毛駅

増毛まで鉄道が開通したのは大正10年。現在の駅舎も開通と同時に建てられたものですが残っているのは半分。奥の部分。



       道内最大最古の現役木造校舎 増毛町立増毛小学校 は昭和11年建築



                     駅前の三階建ての旅館



            駅前から延びるきれいな通りにあった 歴史的建造物

明治から昭和初期にかけての建物があり道北では唯一といっていいほど歴史的な町並みを残しているそうです。







                 国の重要文化財 旧商家丸一本間家        

               

「丸一本間家(初代・本間泰蔵)は明治8年から増毛町弁天町1丁目において雑貨店を経営していましたが、明治13年大火に被災し、家財を失いました。しかし直ちにこれを復旧し、この地の将来の発展を見込んでさらに敷地を拡大し、呉服店舗、雑貨店舗、酒造蔵、居宅倉庫などを防災的な構造を視野に入れて着々と工事を進め、明治35年には丸一本間合名会社社屋中枢部を増築、初期建設のすべてを完了しました。その後昭和初期には社屋であった旧雑貨店舗を木造新社屋に改築、近年は老朽した文書蔵や木造属舎を撤去するなどの改変はありましたが、建物の外観や内装はほとんど明治35年のものが維持されていました。」ホームページより



 

稚内から留萌を通って旭川へ行くドライブでしたが、ちょっと増毛によってみよう!

駅前の案内所の前には自転車が並んでいたので貸自転車もあるのかな?って、入り増毛の案内をいただいてきました。ていねいな 「早分かり まっぷ」 もあってゆっくり時間をかけて町を散策するには いい マップ です。

北海道は広いでしょ・・・ちょっとよっただけなのに、こんなにいいところに出会えました。

今回は松葉杖トラベラーですからね。思うように私だけ動けません。大したお荷物ですから・・・そのうち普段の私に戻ったら また でっかいどう にやってきましょう。 

ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

北海道 旧花田家番屋

2011-07-23 06:05:39 | まとめて 北海道の旅
        北海道留萌郡小平町にある 国の重要文化財 旧花田家番屋 です。





    

         

 

 



花田家は、明治38年頃、当地の素封家、花田伝作氏によって建てられもので、最盛期には18ヶ統の鰊定置網を経営する道内屈指の鰊漁家でした。当番屋は道内に現存するものでは最大の規模を有しています。

大ニシン漁家だった花田家のこの番屋はその本拠として、5ケ統の漁夫の外船大工、鍛冶職、屋根職等総勢200人前後の人を収容していたそうです。

昭和46年(1971)に国の重要文化財に指定されました。

お隣には 道の駅おびら鰊番屋(みちのえき おびらにしんばんや)がありその建物は旧花田家番屋に合わせて古い木造の建築物風に建てられています。


 にしんで思い出した ソーラン節 ってこのあたりの・・・?

むか~しむかし小学生のころ・・・年寄り旅行に連れて行かれたときに、どこだったか忘れましたが (忘れるほど旅行に連れて行かれていましたのでね。) 地元の民謡大会とか言うのがあって飛び入りで孫仲間の一人が、コブシころころ唄ったら案の定決勝まで行っちゃって、チーちゃんとそのおばあちゃんだけ残して帰って来ちゃったって事がありました。私の同級生でチーちゃんの姉のイトちゃんはなぜか帰った。
結局優勝なんかしてトロフィーと記念品を持って帰ってきたのだけれど・・・そのときに唄ったのが ソーラン節 
ヤーレンソーラン ソーラン ソーラン ソーラン ソーラン ハイハイッ にしん来たかとカモメにとえばぁぁ・・・
一番は今でも唄えます。年寄り旅行に民謡はつきもんでしたから すり手?して手拍子うっていました。

番屋の目の前は広い海! 眺めていたら 誰も居ないのをいいことに、うっかりソーラン節をうたっていた。

今のソーラン節は金八で、私の知っているのと・・・?

ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

オロロ~ンと鳴く オロロン鳥

2011-07-21 07:12:36 | まとめて 北海道の旅
    

羽幌町に入ったら大きな鳥が出迎えてくれました。ペンギン? オロロン鳥でした。 
鳴き声が聞きたくて港まで行ったのですが・・・帰ってから調べたら・・・そういうことでしたか。

 

「オロロン鳥…って知ってますか?ウミスズメ科の海鳥で、日本では北海道羽幌町(はぼろちょう)の沖にある天売島(てうりとう)でのみ繁殖しています。「オロロローン」と鳴く独特の声からオロロン鳥と呼ばれています。1938年、北海道の天売島では約4万羽のオロロン鳥がいたとされていますが、2003年にはわずか3つがい19羽しか見られなくなってしまいました。
 そして今や環境省が発行する「日本の絶滅のおそれのある野生動物(レッドデータブック)」に、オロロン鳥はもっとも危険とされる「絶滅危惧1A類」として記載されているのです。「SAVE ORORON」をテーマにオロロン鳥を救うために私たちに出来ること…みんなで一緒に考えてみませんか?」

          オロロン鳥/ウミガラス★SAVE ORORON  ホームページより


                    この子はたくさんいるんだけど・・・



ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

豊富町兜沼郷土資料室の建物

2011-07-15 06:48:05 | まとめて 北海道の旅


兜沼資料室(旧兜沼郵便局舎)■概要・見所
 建物は1934(昭和9)年に建築された旧兜沼郵便局舎兼住宅の局舎(1981[昭和56]年まで郵便居として使用)で、1992(平成4)年6月に部分改修し、豊富町郷土資料室兜沼資料室として一般公開しています。
【歴史的建造物/北海道大学建築史意匠学研究室・原朋教】
 1903(明治36)年、梅村庄次郎以下12戸の岐阜団体が兜沼に入植し開拓を始めました。豊富町の歴史はここから始まりました。庄次郎は1927(昭和2)年に郵便局を開設、同9年に梅村幸久三が建物を新築しました。正面のデザインは地名にちなんだ「兜造り」をモチーフにしていると思われます。「兜造り」とは寄棟屋根の一部を垂直に切り落とし、そこに開口部をとる方法で、関東甲信越地方に多く見られる民家の形式。旭川の養蚕民家もこの形式です。現在は郷土資料室として定期的に開館しています。
[建設年]1934(昭和9)年[構造]木造1階建  北海道文化資源データベースより





 

町に入ってまず目に付いたのは この  ミルクポット   兜沼郷土資料室前の通りにはミルクポットに植えられたお花がきれいに咲いていました。

                          ステキ 
   
          

            豊富町には日本一の高層湿原「サロベツ湿原」があります。

 

           兜沼駅                      勇知駅  

  

ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

天塩川歴史資料館の建物

2011-07-14 07:00:25 | まとめて 北海道の旅




 



天塩川歴史資料館(旧天塩町役場)■概要・見所
 「赤レンガ」として親しまれてきた旧役場庁舎を整備し、平成元年に新たに生まれ変わったのが天塩川歴史資料館です。昭和26年の建築以後、酷寒の歳月に耐え続けてきた堂々たる風格の建物の中で、道北開拓の拠点として発展を続けてきたまちの歩みが甦ります。
 「川と海のくらし」「原野のくらし」「街のくらし」などの歴史的展示、「知を啓き、次代を拓く」とした教育・文化資料、姉妹都市であるホーマー市関連の「北方圏への夢」のテーマ別に展示により、多くの人々が天塩の歴史を振り返り、そして明日を考える「学び舎」として活用されています。また、約300万年前と推定される世界最古のコクジラ化石「テシオコクジラ」も展示されています。
【歴史的建造物/北海道大学建築史意匠学研究室・原朋教】
 風格と重量感あふれる外観には、かつて造材で名をなした町民の気風と、終戦後の復興に向け他町村に先駆けてまちづくりに取り組んだ意気込みが感じられます。北海道の役場庁舎には珍しいれんが造の建物で、野幌産のれんがを積むために役場の職員を動員し、わずか11ヶ月で完成させました。建設中に公募され決まった町章を見上げながら中に入ると、かつて天塩川を往来していた、地元舟大工による長門船が迎えてくれます。北海道文化資源データベースより

 ドライブ中に偶然みつけた建物です。

お時間の都合上、中の見学はいたしませんでしたが、街なかにど~んと現れました。


ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

ドライブ・・・稚内から手塩町まで

2011-07-13 07:10:39 | まとめて 北海道の旅
 

稚内ともお別れです。 予定では2泊して利尻、礼文に行くはずでした。もう稚内には来ないかな?なんて言っておりましたが、また、来るんじゃない?なんて、気がしてきたような・・・行きたかったところに行ってないでしょ?

 

ってことで 、 ゆっくり走ろう稚内   を普通に走っていたらビュンビュン  抜かれていきました。
そして、あ、危ない! 数台いっぺんに無謀な抜き方をしたお車、そんなにお急ぎですか~? つかまっちゃいましたね。 
 パトカーあちこちに隠れていたのご存知なかったのね。 草むらとかさ!  
事故にならなくてよかったじゃない。

     

     

自然のまんまの原生花園を通って、いい景色だね~、広いね~、きれいだね~ とドライブしていたら・・・あれは何っ!
霧がかかっていてただの巨大な電信柱が見えてきました。



大風車群です。左端の風車の下の白い点は車です。これだけ並んでいると壮観です。



         

お別れとなると、また来たい! って思うのは、素晴らしいところに来たらいつもの事・・・



なんだか知らないけれど、○カ夫婦は帰るなり次の計画をたてております。お得な切符はお早めにっ!

同じ所でも季節が変わればまた違った景色を見せてくれます。と、当たり前なことを・・・

広い大地で深呼吸も大切だと思う。と言っても私はすでに万年暇人をしていますから、ストレスなんてたぶんない。だから、そうなりそうな時はいつでも喜んでお付き合いします。 行かない? 行く行くっ!

ツーリング    とっても楽しそうですね。 できっこないから、言ってみただけ・・・いいなぁ~

ブログランキング・にほんブログ村へ   ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

北海道の 牛 と 岬

2011-07-12 07:52:43 | まとめて 北海道の旅


 

お!牛!と車を降りて近くに行ったら、何だ何だ!どっから来たんだ!と思っていたのかどうかは知りませんが・・・集まってきてしまった。

にらめっこしているわけじゃないけれど、ちょっとお写真撮らせて下さい。が通じたのかカメラ目線くれました。 
ハィ!カット! ありがとさん。

なのに見つめたまま動かない・・・だから私も動かない!   双子?

いつも美味しい牛乳にヨーグルト、チーズにバター、アイスクリームにソフトクリーム ありがとー!

こんだけお礼をすればお家に帰ってくれるかな?と思ったけれど、まだ足りない? 

あーそうですか。呼び止めて悪うございました。と、しかたがないから私が去ることにいたしました。 



この景色 まいりました。すばらしいです。    いいなぁ  北海道   




           ノサップ岬   ではなく   ノシャップ岬   です。

美しい夕日がみられると聞いて、やってきました。なんたって晴れていましたからきっと素晴らしい夕日が・・・
なのに、もうすぐって時に  出ました。

あーあーあー  !!! お待ちの方々  がっくりして引き上げました。

 

          

                   晴れていたら    絶景 

ブログランキング・にほんブログ村へ  ”小春日和♪ ときどき信州”にお越しいただきありがとうございました。 

稚内港北防波堤ドーム

2011-07-11 07:13:08 | まとめて 北海道の旅
                   ホテルの部屋からの景色 



                  稚内で見たかった景色のひとつ 

稚内全日空ホテルの前ですから歩いて近づきました。
いつもだと、こんなところに来たら端まで走ってみようかっ!なんて言って歩くところですが・・・





■概要・見所
【歴史的建造物/北海道大学建築史意匠学研究室・原朋教】
 北防波堤は、1920(大正9)年樺太航路の発着場として着工され、ドームもその一環として建設されました。北側からの激浪を防ぐシェルターの役割です。70本の柱が立ち並ぶ全長427mの放射線形ヴォールト(アーチ状の曲面天井)が生み出す空間は、古代ローマ建築にも通ずる偉容を誇ります。そこではトスカナ式オーダー(古代ローマの神殿建築に用いられた様式の一つ)に似た列柱とリブ(ヴォールト補強のための肋骨状部材)が、幾何学的な簡素さを強調し、迫力を増しています。昭和56(1981)年全面的に改修されました。
[建設年]1937(昭和12)年[構造]鉄筋コンクリート造
【産業遺産/北海道産業考古学会会長・山田大隆】
(港湾)旧樺太時代、1923(大正12)年鉄道省は稚内・樺太間に稚泊航路を開設した。埠頭は国鉄宗谷線最終の南稚内駅から1.5kmあり、防波堤高さも5mで、冬の越波は危険となり、世界初のドーム型防波堤が、土谷実により設計、1931(昭和6)年に竣工、駅も延長された。埠頭は船舶3,600トン1隻、2,000トン2隻が接岸した。ドームは全長427m、高さ14mあり、列柱72本で支える。1980(昭和55)年に線路撤去後修復、諸会場に転用、北海道遺産認定。
北海道文化資源データベースより

         

カーナビに「のさっぷみさき」と入れたら「納沙布岬 根室市」と出た。ね、ねむろぉ~! よくみたら 「のしゃっぷみさき」でした。今度はちゃんと「野寒布岬 稚内市」と出ました。

違うんだぁ・・・勉強不足です。ごちゃごちゃ 

ブログランキング・にほんブログ村へ