ホンダビートの話題です。
それは、ユーザーにもメーカーにもという意味でして。。
実は、職場にバージョンZの展示落ちを購入して持ち続けているオーナー様がおります。
新車以来のセカンドカーで、ローマイレージな納屋の置きモノみたいなものですが、経年により壊れている部分があります。
その代表的な部分は専用デザインオーディオだそうで。。
規格品は入らないし、規格品をどっかに吊るすようなスペースもないぐらいにタイトな車ですから。。
そんな、オーナー様の声は多かったようで。。
(というより、芳賀方面を見る限り、内部や関係者に異様にユーザーの多い車だからか?)
ビートの生誕20周年を記念して、ホンダ純正のアクセサリー類が新規に販売されます。
いいですか、再販ではなく、新規です。
何処かにホンダらしさもありますが、国内のメーカーではとても珍しい対応かもしれません。
詳しくは、こちらをご参照ください。
中には、純正部品の補給や無限のあの部品という思いもあるのかもしれません。
社外の2DINキットも存在するそうですが、ノーマルに戻せないぐらいに加工をするのが前提らしく、「雰囲気重視なので」ということにして、職場の上司であるオーナー様は躊躇していたそうです。
今年は、バブル最後で過去最高の入場者数を誇った29回のモーターショーから20年なので、ビートに限らず、20周年車は結構あるはずなんですけどね。。
マツダから雨後のタケノコのように登場した消えて行き、経営を圧迫したクロノス兄弟とかボクサーSIXのアレとかはどうなんでしょうかね。
ブランニューに限らず、フルチェンジされたモデルも多かった年です。
クラウン、セドリック/グロリアが普通自動車としてフルモデルチェンジした年でもあります。。
さらにフルチェンジラッシュだった事を分かりやすい例は、E100系カローラ/スプリンター、EG系シビック、エボリューションが追加された4代目ランサーも平成3年で、B13サニーは1年前の平成2年だったかな?
アイルトンセナのCMでお馴染の4代目プレリュードも普通車枠の車としてフルモデルチェンジしました。。
あと、マイチェンで小型車枠を超えるモデルを追加するのモデルも多く。。
前年のマーク2三兄弟に続いて、R32スカイライン、C33ローレル、A31セフィーロにRB25エンジン搭載モデルが追加されたのもこの年ですよね。
あの補助金で消えて行った車もいっぱいありそうですが、ふんだんにお金を掛けたが故の造りの良さが功を奏して、比較的今日でも見かけますし、これ以前の車と比較すると、古臭さの度合いが小さいような気もします。
補足
物凄く余談なんですが…
第29回モーターショーより、中学1年生になった当方は親とではなく、友達と行くようになりましたね。
年齢的には、そろそろ自身の子供を情操教育(洗脳ではない!)の一環として連れていかなくてはならない年齢になりつつあるのですが、如何せん独身なモノなので。。
それは、ユーザーにもメーカーにもという意味でして。。
実は、職場にバージョンZの展示落ちを購入して持ち続けているオーナー様がおります。
新車以来のセカンドカーで、ローマイレージな納屋の置きモノみたいなものですが、経年により壊れている部分があります。
その代表的な部分は専用デザインオーディオだそうで。。
規格品は入らないし、規格品をどっかに吊るすようなスペースもないぐらいにタイトな車ですから。。
そんな、オーナー様の声は多かったようで。。
(というより、芳賀方面を見る限り、内部や関係者に異様にユーザーの多い車だからか?)
ビートの生誕20周年を記念して、ホンダ純正のアクセサリー類が新規に販売されます。
いいですか、再販ではなく、新規です。
何処かにホンダらしさもありますが、国内のメーカーではとても珍しい対応かもしれません。
詳しくは、こちらをご参照ください。
中には、純正部品の補給や無限のあの部品という思いもあるのかもしれません。
社外の2DINキットも存在するそうですが、ノーマルに戻せないぐらいに加工をするのが前提らしく、「雰囲気重視なので」ということにして、職場の上司であるオーナー様は躊躇していたそうです。
今年は、バブル最後で過去最高の入場者数を誇った29回のモーターショーから20年なので、ビートに限らず、20周年車は結構あるはずなんですけどね。。
マツダから雨後のタケノコのように登場した消えて行き、経営を圧迫したクロノス兄弟とかボクサーSIXのアレとかはどうなんでしょうかね。
ブランニューに限らず、フルチェンジされたモデルも多かった年です。
クラウン、セドリック/グロリアが普通自動車としてフルモデルチェンジした年でもあります。。
さらにフルチェンジラッシュだった事を分かりやすい例は、E100系カローラ/スプリンター、EG系シビック、エボリューションが追加された4代目ランサーも平成3年で、B13サニーは1年前の平成2年だったかな?
アイルトンセナのCMでお馴染の4代目プレリュードも普通車枠の車としてフルモデルチェンジしました。。
あと、マイチェンで小型車枠を超えるモデルを追加するのモデルも多く。。
前年のマーク2三兄弟に続いて、R32スカイライン、C33ローレル、A31セフィーロにRB25エンジン搭載モデルが追加されたのもこの年ですよね。
あの補助金で消えて行った車もいっぱいありそうですが、ふんだんにお金を掛けたが故の造りの良さが功を奏して、比較的今日でも見かけますし、これ以前の車と比較すると、古臭さの度合いが小さいような気もします。
補足
物凄く余談なんですが…
第29回モーターショーより、中学1年生になった当方は親とではなく、友達と行くようになりましたね。
年齢的には、そろそろ自身の子供を情操教育(洗脳ではない!)の一環として連れていかなくてはならない年齢になりつつあるのですが、如何せん独身なモノなので。。