goo blog サービス終了のお知らせ 

斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

エイプリルフールに届いたからウソ臭さが漂うんだ

2014年04月01日 | パソコン
新年度になったこととXPのサポート切れに合わせて、本日XPを使用していたクライアントPCの入れ替えがありました。

それに合わせて購入した、SCSIカードも本日届きました。

RAID用のSASカードではなく、純粋なSCSIカードです。

2014年にもなって買うとは思いませんでしたが、生産終了になってから日が経つので、動作確認が取れ、14日間ですが保証のあるものという事で、秋葉原の電気街にある某ショップの通販で購入しました。

購入したのは、AdaptecのAPA-1480Bです。
PCMCIA TypeII対応Ultra SCSI Adapter カードになります。
スキャナを接続するにはASPIに確実に対応する、アダプテック社製に限ります。

結構高い買い物でした。

さすがに置き場所にも困ってきたので、Core2DuoP8600と比較的最近のCPUを積んでいて、VistaBusinessをダウングレード権でXP Professional化している、PCカードスロットを持つノートPCをがリースアップの対象に入っていたので、予備機も含めて2台タダみたいな金額で買い取っていただきまして…
このノートパソコンをスキャナ接続用のパソコンにセットアップしました。

2.4GHzのCore2Duoで4GBのメモリが載っているので、快適にスキャナから読込みが出来ます。(読み込みに使用するソフトはphotoshopCS3もしくはスキャニングマスターを使っています。)

まぁPC9821Ra400(Windows2000で稼働中)のCバスにも、アダプテックのSCSI-2カードは刺さっているんだけどね。
如何せん、192MB(256+32+32)しかないから、カラーの大判を読み込むことが出来ないんだよね。

スキャナを買い替えると3桁万円になってしまいますから。
リース買取&SCSIカード購入で2万円程度ですから、安いものです。

POWER PCにOS9時代のMac、PC-9821と98NOTEにWindowsXPのノートパソコン。
やばい、課の共有机がレガシー環境展示場みたいな状態になっている。

青焼き機(陽画焼き付け機)も社内にありますよ。

景気が良ければ全部買い替えなんていうのも可能なんでしょうが…
計器はいかんせん芳しくないので、使えるものは大切に使うようにしております。

入社した頃はボーリング柱状図の作成は、WindowsNT4.0のPC9821上にDOS窓を開いて調査結果を入力して、小型のペンプロッタに専用の用紙をセットして描画していたことを思い出す。(今はCADのアドオンソフトで簡単にデータが展開され、レーザープリンタでコピー用紙に出力だもんね。)

こういう機器の更新を思うと、なぜ中途半端な時期にドットインパクトプリンターを更新してしまったのかが悔やまれます。(Ra400につなげています。)

補足
SCSI切替機が現役な職場。切り替え先は解りやすいようにMacとWinとテプラが貼ってあります。
大判スキャナ(8bitカラー、A1幅バナー読み込み化)、1.3GBのMOドライブが現役のSCSI機器です。
シリアル接続のペンプロッタとかさん孔テープ読み取り機とか謎の機械類も時々活躍します。

こんな構成にしてみました

2014年01月15日 | パソコン
本来は三連休中に組み上げる予定だった、親用デスクトップの更新内容です。

参考になる方は少ないと思いますが、低予算かつ極力現在の構成を再利用です。

Windows7は、Windows8の専用アップグレードが格安で入手できた際に何となく購入しておいた64bit版のBusinessを使います。

Win7でいくかWin8でいくかは、Win8proの入っている当方が使用しているノートパソコンをみせたところ、インターフェイスに馴染めないと言われたので、Win7で行くことに決まりました。

再使用するのは、ケース(MicroATX用スリムケース)、データ用HDD(S-ATAの500GB)、DVDマルチドライブ(S-ATA接続)、TVチューナーカード(PCI-Express 1X)、3.5インチベイ内蔵マルチカードリーダー(USB2.0接続)です。
当然ですが、キーボード(106キーUSB接続)、マウス(3ボタンUSB接続)、液晶ディスプレイ(21.5インチ16:9ワイド、フルHD)、office2003も再使用します。

電源も使えそうでしたが、5年近く使用しているので、新しいパーツを道連れにされても困るので、念のため交換することにしました。

個人的には、組み立てからセットアップ時のトラブルが出にくいので、intelのCPUにintelのチップセットを使用したマザーボードをベースにします。

再使用するもの以外に購入したのはこんな感じです。
・マザーボード:ASUS H87M-PLUS \9,490 (まさかのLANが蟹だったけど、まぁいいかぁ。)
・CPU:intel Core i5 4570 BOX \17,890(Haswell世代、マザーボード同時購入特典割引適用価格)
・メモリ:CFD W3U1600HQ-4G \7,866(マザーボード&CPU同時購入割引適用価格、ヒートスプレッダ付きDIMM DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
・SSD:PLEXTOR PX-128M5P \9,490(マザーボード&CPU同時購入割引適用価格、Serial ATA 6Gb/s タイプ MLC 2.5インチ-128GB)
電源ユニット:玄人志向 KRPW-SX400W/90+ \6,916

これにOSと一緒に購入した、USB2.0増設ボード(PCI-Express 1X)を取り付けて組み上げます。

パーツ代の合計が51,652円となります。OSまで入れても7万円まで掛かりませんでした。

これを昨日の夜に組み上げて、セットアップをしました。
撮り貯めたテレビ番組を見ながらですが、22時開始で25時前にはwindowsが起動し、各デバイスドライバを入れるところまで終わりました。

自作パソコンは何世代も入れ替えることで、コスト抑えてリフレッシュが出来ます。

ベンチマークが自分が使っているデスクトップよりも良い結果になってしまったのは、気のせいという事にしておこう。

最近は下火で、ノートパソコンどころかタブレットやスマホで十分だよという流れは見なかったことにして、スロット1のセレロン300Aから15年以上続けております。

補足
これにより、intelG35チップセットとCore2DuoE8400、DDR2メモリの構成があまりましたが…
これらは、レガシーデバイスをほぼサポートしているので、なんかのために二束三文で売り払わずに残しておくことにしました。

暑さにやられたもの?

2010年08月23日 | パソコン
無線LANルーターが日曜日の18時ごろから調子が悪くなり、異変に気付いてから数分後には稼働ランプがすべて不点灯の状態になっていました。

まぁ6年半以上も使ったので、このような事態になってもしょうがないような気もします。

だいぶ世代が後になってしまいましたが、後継機を購入しました。
購入したのは、「AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE」です。
数千円でひと揃えそろったものが購入できますが、安定稼働を狙うなら、多少高額でもNEC製がいいと思います。

個人的には、イーサネットコンバータが魅力で選んだようなものですが。。

セットアップが終わったので、記念に書き込みです。

ついに、IEEE802.11a/b/g/n対応になりました。

今まで使用していた、AtermWR7600Hよりも5000円以上安く購入したみたいです。

とりあえず、11nでつなぐ環境では速さを体感出来ました。

補足
何も、車検に出した月に壊れなくても。。

2010にアップデート

2010年07月11日 | パソコン
久々にパソコンの話を少々。

いろいろな主張はあると思いますが、当方は基本的にインテルチップセット&インテルCPUのパソコンにWindowsを入れて使用しております。

本日は、放置気味だったパッケージ版のofficeXp-Professionalを土台にアップグレードするために購入した、Office Professional 2010です。定価の10数%offだったので、思い切って購入しました。

これで、当方が自宅で使用するオフィスはすべて“リボンインターフェース”になりました。

賛否両論ありますが、個人的にはオフィスに使われる程度にしか使用しないので、飼い慣らされているので、使い易くなっております。(水は低い方に流れる的に馴染んでおります。)
2003までと2007のミッシングリンクを2010はカスタマイズすることで埋め合わせる事も出来そうなので、2007を疎んでいた方にもいいかもしれません。

パッケージ版なので、デスクトップ(Windows Vista Ultimate32bit SP2)とネットブック(Windows XP Home Edition SP3)にインストールしました。

atomN270でも画面の縦方向の解像度に不満が感じるぐらいで、結構軽快に動きます。

補足
そういえば、来る7月13日でWindows2000Professionalのサポートフェーズが完全終了なんだよなぁ。。
個人所有のPC-98NOTEは今後はどうやって運用しようか…MS-DOSメインにすするしかないのかな?
それとも、悲しいスタンドアロン化かな。。かつて国民機とよばれたアーキテクチャの表舞台からの終焉だよね。

通販だけでなく店頭からも

2010年05月01日 | パソコン
ちょっと話題になっている、アップル社製品の取り扱いの件です。

詳細については、GIGAZINEさんがよくまとまっているかな?

あらゆる通販サイトからApple製品が次々と消滅、いったい何が起こっているのか

J締結した小売店以外、Apple製品を販売できない「Authorized Japan Apple Reseller契約」とは?

こちらの2つの記事を読んでいただければ、詳細が分かると思います。

本日の仕事帰りに消耗品を購入しに、立ち寄った某店舗ではアップル社の製品が店頭からゴッソリ消えておりました。

かつて、アップル社の製品が絨毯敷きの床の上に並べてあった一角は、インクジェットプリンターと関連サプライに変わっておりました。

あれって、通販だけじゃなかったの?
まさか、店頭からも消えるとは…
ここで、iPod(5世代ビデオの30GB)を購入したのに。。
iPhoneもソフトバンクには触れられない部分が多く、購入時のソフトバンク店の説明内容には驚きました。(アンタッチャブルな領域が多すぎるよ。)

最近はiPodやiPhone、iPadで調子がいいから、またわけのわからない方策をとったのでしょうか?
個人的にはこういった対応はデジャブで、iMacがスマッシュヒットして調子に乗って、公正取引委員会に独占禁止法の絡みで怒られた事があったような。。

これだけでなく、アップル社は過去のしがらみや実績を平気に反古にする企業でして…
古くは、初期にマッキントッシュの普及に尽力した代理店をバッサリ切ってみたり。。
話題の機種が売れたときは、古くから扱っている小売店に商品がまわらないようにしてみたり。。
裁判沙汰になって、アップル社が敗訴したのにひっくり返してもう一度裁判をしてみたり。。
最近では、電子端末の商標として富士通が持っていた名称を新製品に平気でつけてみたり。。

でも、当方は使っております。
デザインが優れていおるから選んだことは一度もありませんが、このメーカーの製品でないとできない作業があったり、機能と価格を天秤にかけて最も無難なモノがたまたまこのメーカーの製品で有ったから購入しているのだと思います。

個人的には実機を触れないと購入できないタイプなので、ヨドバシ宇都宮から取り扱いがなくなったら、湘南新宿ラインに乗ってApple Store shibuya(この書き方のほうが似合いそうだ!)まで行かないと駄目になったら、確実に使うのを止めるだろうね。

補足
当方は、Mac(PPC&OS8.6から)も使えばiPod&iPhone3Gも持っている、ユーザーです。
特に製品は嫌いじゃありませんが、メーカーの姿勢と狂信的なユーザーが嫌いです。
今回の件も諸手を挙げて歓迎し、アップル社の対応を称えている方がいたのには驚きました。