斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

ロードペーサーといえば

2014年11月23日 | カーショー見聞録
70年代後半に販売されたマツダの最高級車で、プレジデントやセンチュリーをライバルとした、ショーファードリブンです。
当時のマツダ車らしく、13B型のロータリーエンジンが搭載されております。

ただすべてを新開発したモデルではなく、GMのインターミディエイトサイズの車をベースにした、オーストラリアにあるホールデン社が製造・販売していた、ホールデン・プレミアというクルマにヤドカリ的に13Bと新開発のオートマチックを載せ、ちょっとお化粧直しして高級感をアップさせて仕上げています。
本来は、スモールブロック(5リッタークラス)のV8エンジンと組み合わせるようなボディのセダンです。

そして、マツダ車というだけでなく、国産大型車として50年排出ガス規制に初めて適合したモデルでもあります。
ですから、当時のマツダ車らしく“AP”が車名に付きます。
排ガス規制には適合しましたが、サーマルリアクター方式でエアポンプをガンガン回して二次燃焼することで有害物質を抑えているわけですから、燃費はお察しくださいというやつです。

ロータリーエンジンは最高出力はありますが、高回転型かつ低速トルクが細いので、巨大なボディをぐいぐい引っ張るようなキャラの車体には合わないエンジンです。

低公害を売りにしましたが、燃費も悪く、オイルショック後の日本の試乗にマッチしなかったのだと思います。

ですから、総生産総販売台数は800台を切る799台です。

で、そんなロードペーサーですが…
マイナーという販売台数の割にはというのは失礼なんですが、認知度の高い車名になっているのは、こち亀の影響ではないかと思います。

単行本の38巻に収録されている、「マイベストカーの巻」に、偏狂的カーマニアが乗るデボネアの宿敵として登場します。

この巻を読むこと、まだ現役モデルであり大手町では走っていても、葛飾区亀有周辺ではまず走っていない、“走るシーラカンス”こと三菱デボネアと70年代マツダの最高級車であるロードペーサーという車名は、少年たちの心に刻まれたとおもいます。

この影響がどのぐらい凄いことかといいますと…
あまり車に詳しくない方でも、数の少ない古い車のたとえに車種名上がってくるぐらいですから。
デボネアは色々なところで、その稀少性が語られることが多いと思いますが、自動車雑誌意外で、ここまでロードペーサーをフィーチャーした媒体は思います。

作中に登場するデボネアは、手造り直列6気筒エンジンでお馴染みのサターンエンジンが載っていた頃のモデルです。

たぶん、レストアという言葉を覚えたのもこち亀だと思う。

気になるかったけど読んだことの無い方は、スマートホンやタブレットをお持ちの方であれば、“週刊少年ジャンプ”アプリをダウンロードして、電子版コミックの38巻をお買い求めになって下さい。
今からでも家を出ることなく、読むことが出来ます。

補足
コスモスポーツ、フジキャビン、ランサーセレステ、マツダT600、フュラーリ・テスタオッサン・ドナイシテマンネン、H.ONDA(オンダ・ヒトシ)ツティあたりも、こち亀の影響で覚えた車でしょうね。

36歳、初めてのマイカー選び

2014年11月22日 | クルマ

この度、従姉妹夫婦(東京都23区内在住)が自家用車を購入することになったらしい。

理由はいくつかあるのですが…
夜間に突然、車移動が必要になる機会が増えた、お子さんが二人になり電車での帰省が厳しくなった(夫:茨城県の水郡線沿い、妻:栃木県の両毛線沿い)、引っ越し先のマンションの駐車場が意外と安い、あたりが主な理由です。

駐車場は、幅2.1m×長4.0mとちょっと短めで、軽自動車で車庫証明を取る方しか借りることは出来ないとのことですが…
その駐車場がとても安いとのことですが、月額15,000円だそうです。
同じ場所の普通車サイズだと21,000円になり、周辺の相場は20,000~25,000円なので破格だそうです。

今まで住んでいたところは、月3万円以上が当たり前のところだったので、マイカーはあり得ないと思っていたようですが、駐車場とその他の維持費を足しても、それまで住んでいたところの家賃よりも安いとのことなので、この度、購入を決意されたそうです。

夜間に車が必要な機会が増えたのは、ひと月のタクシー代とカーシェアリング&レンタカー代が5万円を超えることが帰省月以外にも出てきたのも、マイカー購入を決断された要因のようです。

従姉妹に新車の軽自動車なら何がいいのか聞かれたので、近々会う機会があるときにおススメを紹介しようと思います。

レンタカーをぶつけたことのある、感覚の掴みにくいN-BOXとタントは嫌だそうです。

この夫婦は、免許取得から14年が経つ旦那さんは1年ちょっと前までは、年間に20日間程度しか運転しない方、妻である従姉妹は大学時代に合宿免許で取得してから今日までの運転回数が、両手で数え切れるぐらいという、ペーパードライバーなんですよね。
いうまでもありませんが、 二人ともAT限定免許です。

年間4万km近く車を運転し、その7割近くがマニュアル車である当方の事を異星人を見るような目で見る夫婦です。

補足
キロ100円車をはじめとした、格安中古車が成り立つのって、車が必須な田舎というだけでなく、駐車場事情が恵まれていることも大きく影響しているのだなと、改めて思いました。
月3万円以上払う駐車場に、込10万円のキューブは置きたくないという流れになるんでしょうね。

まっ、違いだらけの車選び

2014年11月21日 | クルマ
少しだけ、徳大寺有恒氏の追悼ネタでもあります。

タイトルはご存知、「間違いだらけのクルマ選びシリーズ」の話題になります。

正確にはこう発音していたのをもっとキャッチーにしたのが、一世を風靡したベストセラーのタイトルという事なんだそうです。

好みも、予算も、使い方もそれぞれ違うのだから、誰かが勝手につけた評価が正しいと思えないのは当たり前のことです。
間違いだらけのクルマ選びを出した徳大寺氏の偉大な功績は、提灯と太鼓を持ちながら、林檎を磨きつつ胡麻を摺っていた結果、画一的な内容になっていた、新型車評論記事をブレイクスルーしたことであって、誰にとっても間違いのないクルマ選びが出来る評価をしていたことではないのです。

だから、タイトルのような現象として徳大寺氏はあまり好評価していなかった車でも、個人として使うと非常にマッチした素晴らしい車種であることは当然あります。
反対に、あの本で評価が高いクルマを予算の許す限りで購入しても、“自分のクルマの使い方や環境”という精査を行わないと、あんなに評価が高い車を買ったのにパッとしないという結末になってしまうかもしれない。。

別にトップセールス車批判でもないし、マイナー車讃頌でもない。
否定するだけではなく、もっと違った見方もありますよ?こういうところも気にしてみたらいかがですか?
私はこう評価してみましたが、皆様はどうでしょうか?
というニュアンスの書籍のようです。

そして、批判の多さは良いところもある車や対応能力のあるメーカーに対しての期待を込めているものと考えるのがスジでしょう。
本当に厳しい評価を受けているのは“良い”、“悪い”のどちらにも評価がない車種になると思います。

個人的には「燃費」や「便利」に軸足を置いてクルマを選ぶことは、決して間違いではないと考えております。

確かに、この二つばっかりで語られるのはうんざり来ているのかもしれませんが、ダメと切ってしまうのはどうなんだろうと。。
その辺が、監修になって目の届く範囲が減ってしまったことをより感じてしまう結果になったのかもしれません。

徳大寺氏自身にもかなり贔屓があったと思いますし、モデルライフ内でも評価が大きく変わったりすることもありましたので、あの書籍の評価を絶対的なものとして扱うほどのモノではないと思っています。
ただ、氏の車に対する見識と愛情の高さ、自動車をハブにした文化の発展拡散は素晴らしいモノおります

所蔵している、勢いのあった頃の著書を読み直してみますと…
氏を超える自動車評論家は出てくるのは、非常に困難なことないなるんじゃないのかな。
アゴアシで評価したり、ラテンの血が流れる車がどうのこうのなんて言ったりしているような輩ばっかりですからね。

補足
白いマーク2を選ぶのは決して間違えではないのですよ。
ただ、徳大寺さんとは違った視点と評価手法で購入に至った結果ですからね。

持たないという噂は本当でした

2014年11月19日 | C50系の話題
仕事が早く終わったので、リトルカブを冬セッティングにしました。

まぁ、メインジェットの番手上げてガスを濃くすることとスロースクリューの調整してアイドリングを上げ、プラグの熱価を下げる程度です。

夏場にはイリジウムプラグで、熱価は8番相当のモノを使用しておりました。
焼け具合はいい具合でしたが、電極が異常に消耗していました。

交換してからの走行距離は1,000km未満のはずですが、使用限界を超えているぐらいに消耗しておりました。

個人的には性能を堪能できる旬がこんなに短いようであれば、プラチナプラグの2.5倍以上の価格を払ってまで使用するメリットがないような気がします。
もっと言っていまえば、新品のプラグに交換した程度の印象しかなかったような。。
次に夏セッティングにするときは、CR8HSAで充分だと思います。

そもそも、ノーマルヘッドのままボアアップしたカブ系のエンジンはスパークプラグに対しては攻撃的なんですが…
プラチナプラグであったとしても、交換から2,000kmを超えたら焼け具合だけでなく、消耗具合も注意しなくてはならない状態になります。
プラチナプラグだとオイル交換2回に1回は交換するイメージですが、イリジウムプラグだとオイル交換と一緒に交換するイメージになりそうです。

アイドリングが1,000rpm以上、3速全開で走れば9,500rpm以上回りますし、巡航速度での回転数は7,000rpm近いです。
まぁピストンの軽い(小さい)、単気筒エンジンならではの事だと思うのですが、OHCの2バルブだって、キチンとセッティングすれば、11,000rpmまで回すことも出来ます。

さらに、ハーフスロットルで30km/h巡航を前提に設計されているエンジンをほぼフルスロットルで60km/h巡航をしているので、その傾向が顕著に出てきます。
僅かなパワーアップに貢献していると思われる、NS100F純正コイルもスパークプラグに対する攻撃性は高いと思いますね。

こうやって見てみると、何ひとつスパークプラグに対して優しいことはしていないな。

冬用のプラグは手持ちのCR7HSAにしておきました。
今後、イリジウムを購入しようかと思いましたが、あの電極の減りっぷりを見てしまうと躊躇してしまいます。
あまり冬は乗らないと思うので、このまま乗り切るとは思います。

補足
そういえば、リードもイリジウムプラグが入っているだよなぁ。
入手した直後の2万kmちょっとの時に交換しているから、プラグは交換してから2,200kmは走っているので、状態が気になるところです。

ご当地ナンバーに思う

2014年11月17日 | 本日のニュース
本日より、世田谷や杉並をはじめとした17か所のご当地ナンバーが開始しました。
とりあえず、栃木県には新たなご当地ナンバーが始まらなかったので、栃や栃木ナンバーがいたずらに減ることが無くて、ひと安心したところです。

新たに前橋ナンバーが始まった事を聞いて、常に高崎と前橋は鍔迫り合いをしていなくてはならないかと勘繰ってみたり。。
そして群馬県という事で、わずかな期間手元にあったアリストは大叔父・現在のオーナー共、群馬ナンバー管内のままですね。

で、ニュース映像なんかでご当地ナンバーで気になった事が…

希望ナンバーの場合は、従前の#30ではなく、#10になったのでしょうか?
制度開始日に合わせて、好みの番号のご当地ナンバーを付けている方のナンバープレートが510とか310となっていたので…
それと、「ご当地500 さ・・・4」のようなナンバーを付けている映像を見かけたので、何ぞやと思い考えてみると、通常払い出しで出てくるもっとも若いナンバーが4番であることに気が付きました。
だから、公用車に個人的な思想では縁起が悪そうで回避したい番号のナンバーが多いのか!

ここからも個人的な好みの問題ですが、別にやましいことをしているわけではないけど、あんまりにも住んでいるところが特定されるようなナンバーは付けたくないというのもあります。
その市や特別区だけに適用されると異様なご当地ナンバーだと、原付のナンバーと同じような気もするし。。

ご当地ナンバーの登場により、ますます無駄なナンバー交付が増えているので、いっそのことナンバープレートのポータビリティ制度を初めてもいいような気がしますが…

登録区分、管内が変わらなければ、同じ番号を引き継げるようにすれば、無駄が減ると思うのですが…
希望ナンバーを取る方にはいつも同じナンバーを選ぶ方もいると思います。
当方の知人で抽選番号の数字を取るのですが、希望ナンバー開始後4台の車を乗り換えたら、「とちぎ500た(ただし、ハズレている間にとちぎ500さの別番号」、「とちぎ501め」、「とちぎ504ひ(はずれたため、とちぎ500なで3週間乗る)」、「とちぎ507#(はずれたため、とちぎ500みで1ヵ月乗る)」と無駄なナンバーを付けている機関が発生していることが多いです。

折角の抽選番号であれば、その使用者の次の車に引き継ぐことが出来てもいいような気もします。(世界では、ナンバープレートの売買が出来るところもあるようですからね。)

補足
ご当地ナンバーは、独自の交付先を持たないから何とも不思議な光景になるんですよね。
宇都宮の陸事に行くと、宇都宮ナンバーだけでなく那須ナンバーも交付されますから。。