斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

花火大会の駐車場にて

2005年07月31日 | クルマ
本日は栃木県小山市の河川敷にて花火大会がありました。
それなりに大きなイベントだし、自動車社会の推進県である北関東の一県でおこなわれているので、花火が終わると当然駐車場沿道は渋滞になります。
メイン会場はJR小山駅から徒歩圏内だし、会場でお酒も飲めなくなってしまう(ビールのない花火大会なんて高校卒業以来考えられません)ので当方は電車で行ったんですけどね。

駅へ向かう帰り道で素晴らしい車を目撃しました。
クルマは40系マークⅡグランデ。通称“ブタ目”、ハの字切っていたから多分MX41(4独サスのほう)です。
今日見たのは、ワンオーナー車ッぽい個体ではなく、ハタチそこそこのカップルが乗った「とちぎ500」ナンバーの付く個体でした。
純正ホワイトのボディカラーとメッキ類はステキなコンディション保っており、リヤフェンダーには「CORONA MARKⅡ Grande」という立派なエンブレムもしっかり残っていました。
若さゆえにいじり過ぎてしまった個体ではなく、外装はシャコタンにワークの十字ホイールがハの字を切る状態で履いているのとチンスポイラーが付いているぐらいです。(メッキフェンダーミラー車でした)内装はチンチラのダッシュマットと小径ステアリング(不明)とリヤにはパイオニアTSX-11のが乗っていました。
まぁスキのない当時仕様なのかもしれませんが、オーナーはこんなクルマが現役だった当時は生まれていないような年齢です。
オーナーはビッシと固めたリーゼントに甚平姿。横に乗っていた彼女らしき女性は浴衣にポニーテールと中に乗っている人物まで当時仕様(?)でまとめていました。
とても花火大会の会場に相応しい感じのカップルとクルマでしたが、時間軸が20年ぐらいずれているような印象があります。
でも、周りにいたエアロがバリバリに割れたオデッセイやハリボテエアロのセルシオよりも雰囲気は良かったと思います。(こういった仕様も20年後に見ると、郷愁を誘うようになるのでしょうか)

当方がはじめて(そして最後)にクルマで行った時は、スムージングと称しリヤナンバーをバンパーに移設したアベニールバンやカローラバンが一世を風靡していました。88ナンバー(放送宣伝車か事務室登録で取得)だったあれらのクルマは何処へ行ったのでしょうか。FRPのパネルをはがして元の戻され彼の地で元気に働いていればいいですけど。(ブームが去り、そんなバンが山ほど解体屋に積まれていたのも見たことがあります)

甚平を着ていた、オーナーは見覚えがあります。数年前、前出の旧車イベントで知り合いのヨンメリを舐める様に見ていた高校生ではありませんか。立派な(?)青年に成長したようです。

補足
確か、この型まではTOYOPET CORONA MARKⅡだったはず。

恒例行事に行けない

2005年07月29日 | クルマ
毎年7月の最終土曜日は、小山市役所駐車場を会場にして開かれる、「ルート4クラシックカーフェスタおやま」を覗きに行くのが恒例になっていましたが、今年は受かる見込みのない資格試験の為参加できません。
東京まで行くのはキツイ方や東京に入れないクルマをお持ちの方、地元だから出して下さる方など、この会場ならではのオーナーたちと逢うのが楽しみなんですが‥。今年はいけません。
様々な年齢の方と話しますが、ちょっとした同窓会みたいな雰囲気が好きなんです。
超メジャー級のビックイベントではないので、まったりした雰囲気が好きです。
凄く稀少なクルマやピカピカにレストアされたクルマがメインではありませんが、「栃」や「茨」のシングルナンバーが付いた珍車が展示されています。
中には、宇都宮ナンバーのタテグロ(L20モデル)にお乗りの方は2年間で5万キロ以上走ったとか、近所のお祭りなので覗いてみたら、自分の乗っているクルマのほうが古く・稀少だったので、翌年出展してみたら、某旧車専門誌(2大誌でサビに強いほう)に取材され、表紙&記事になってしまったという方もいます。
業者出品が少ないので、オーナーとセットで妖しいオーラを発するクルマ達が多いです。
だからクルマ単体ではなく、オーナーとセットで楽しむのがこのイベントでは基本になります。
八王子や所沢よりのんびりしています。それが小山の楽しみ方です。

写真はどっかから入手します。

補足
年式条件が緩和されれば、出展できそうなヘンテコ車のオーナーです。
企画展で、「時代を彩れなかった、先駆者達」や「先取りしすぎたパイオニア達」なんていう企画なら、是非出したいと思います。

プロジェクターヘッドランプ

2005年07月28日 | クルマ
バブル期に日産車を中心に採用されましたが、「暗い!」というレッテルを貼られて以来一時期下火になっていましたが、最近マイナーチェンジされたエルグランドやアルファードに採用されるなど復活の兆しがあります。
これはおそらくHID式のヘッドライトが定着し、適切な光量が確保されるようになったからでしょうか?
それとも、「S13シルビアやR32スカイライン、A32セフィーロ」といったプロジェクターヘッドランプの申し子とも言える世代が、現在乗るクルマに郷愁を持たせるために採用されたのでしょうか?
はたまた、モジュール化が進行しているヘッドランプ周りに少しでも個性を持たせるために採用されているのでしょうか?
どの説も個人的な妄想の域を出ていませんが、最近プロジェクター式ヘッドランプを採用したクルマが増えているのは事実です。
個人的にはノーズが薄くなる事が魅力のはずなプロジェクターヘッドランプを採用しても、分厚いマスクでは台無しです。
やっぱ3連プロジェクターヘッドランプ(合計6連)のPS13シルビアには敵いません。(暗さも勝負にならないはず)
まぁ、ヘッドライトは明るく視認性を確保する事も大事ですが、本質的には被視認性のほうが大切なはずですから、最近のロービームでも妙にまぶしいクルマ(最近の軽自動車に多いような)よりは真っ当な存在だとは思いますけど。

某R32GTRオーナー曰く、「HIDを仕込んだり、N1ライトにするのは邪道」だそうです。勿論後期のライトや半分の光量で4灯同時に点くようにするのも亜流だそうです。
「暗い夜道は飛ばさない。」これが、意外と安全運転につながります。

補足
当方のファーストカーのヘッドライトはものすごく暗いらしく、最近のクルマにしか乗ったことないような人が乗ると必ず、「ねぇ、ライト点いている」と聞かれるぐらいです。
これに慣れているので全く問題がありません。

どちらも求めていません

2005年07月26日 | クルマ
さらに「ヴィッツはCVTですがイストは4速ATを踏襲しています。メカニズム的にはCVTのほうがメリットが大きいかもしれませんが、いまだにATを求める方もいらっしゃいますので、4速ATもバリエーションのひとつだと考えています。さまざまなクルマを提供できるのも、トヨタの強みでもあると思っています」とコメント。
ヤフーのオートニュースよりの引用です。

ヴィッツがモデルチェンジして、旧型ベースなイストを併販する意義についてチーフエンジニアが上記のような回答をしていました。
個人的な印象でいうと、イストやbBは消化試合感が否めませんが‥。それに意欲として示した
マイチェンで追加された、“A-S”ってグレードはまんま輸出仕様のサイオンXAだしね。

当方は現行ヴィッツもイストも興味ないし、CVT車も4速ATも苦手なのでどうでもいい話なんですが‥
確か、アメリカあたりではジェネレーションX(1975年~1985年に生まれた向こうのベビーブームジュニア世代)は、マニュアル回帰現象があり、サイオンXA(イスト)XB(bB)には5MT仕様が用意されています。
マイチェンジにこれが追加される事をほのかに期待していたのですが、儚く散ってしまいました。

イストはたまに代車として乗ることがありますが、メーターが常に視界に入って鬱陶しいし、妙に軽い操作系は運転していて非常に疲れるしね。

補足
基本的に運転中にはメーターは見ません。(見るとしたら水温計ぐらい)
だって右足の感覚と何速で走っているかがわかれば、5km/hも狂わないでしょう。(自分のクルマにタコメーターなんて付いてないしな)
会社のレガシィをまったくメーターを見ないで、数回のストップアンドゴーの際に同じ速度、同じ回転数(2500回転)でシフトチェンジしていたら、後輩Nくんに妙な尊敬をされたことのあるだめな当方より。

甲子園出場校が決まりました

2005年07月26日 | 本日のニュース
栃木県では2年連続で宇都宮南高校に決まりました。
当方の出身校ではありませんが、自宅と職場の間にあるため周りには同校のOB・OGがたくさんいます。
そのため会社の定時後は結構テンションが高めな方々いて、自分の同級生達と祝勝会と称して仕事も早々に夜の繁華街に消えて行きました。

「いやー参ったよ。また同窓会が金集めに来るよ。」なんて、迷惑そうな素振りながらも嬉しさが滲み出ていて、誇らしげでもあるこんな台詞。1度は言ってみたいものです。

宇都宮南高校野球部の皆様へ
これからは今まで以上に様々なプレッシャーが襲う事だと思いますが、今まで自分のやってきた事を信じて思う存分に野球をして来てください。
当方はこんなスタンスで応援していますから。「負けるまで 優勝候補だ 地元では」(何処でもそうだと思いますが、地元ではこのぐらいの期待をしていないと、勝てる試合も勝てなくなってしまうと思うので‥)

補足
当方の勤め先にいる宇都宮南高校卒業生にはひとりも野球部だった人はいません。(ここがポイント)
なのにアノ、テンションの高さ。野球部関係者だった人達はもっと喜びも大きいんでしょうね。(当方も野球部ではありません)