斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

水冷が主流になるのかな

2015年04月08日 | ニューモデルの話題
オーリスのマイナーチェンジで追加された新グレード120Tに載る、ダウンサイジングターボエンジンである8NR-FTSの概要を見て気になった事が

レクサスNX200tに載っている、8AR-FTSも同様に水冷インタークーラーです。

ダウンサイジングターボの場合は、最大出力を引き上げるために可能な限り冷やすといよりは、走行速度にあまり左右されずに効率の良い温度をキープするという思想なのかな。。

昨今ことだけではなく、トヨタのターボ車と水冷インタークーラーの関係は長く、トヨタの市販車ターボにインタークーラーが付いた時は、空冷式ではなく水冷式でした。(確か、市販車初。他メーカーは敢えてやらなかった感もあり。)

そのエンジンは、直列6気筒2リッターターボのM-TEUです。
他の部分にも見直しがあったのですが、145psから160psに出力向上しました。

その後も、トヨタのターボ車で水冷インタークーラーが採用されたのは、3T-GTEU、1G-GTEU、3S-GTE等々、意外と多いです。
ただ、今日の水冷式インタークーラーと違い、ウォーターラインがエンジン冷却系統と共有なので、あまり効率のいいものではなかったのと、経路が複雑になるだけトラブルも増えるということで、シンプルかつ独立している空冷式インタークーラー程の評価は得られませんでした。

VW社のTSIも水冷インタークーラーだったよなと思って調べてみたところ、記憶が合っていて良かった。

制御できるようになってきたという面もあると思うのですが、トヨタは時々異常にこだわって開発し続けることがあるからな。
ターボチャージャーの使われ方が変わってきたのも追い風になっているような気がしますが。。

補足
直噴ターボエンジンの場合は、D-4を示す記号はSEではなく、S
今日ではインジェクション車ではないガソリン車を探す方が難しいので、Eは別になくてもいいという扱いになったのかハイフン以降は代表的な3文字にしているのかわかりませんが、4A-GZELUなんていうエンジンが現役だった頃に、トヨタンエンジン記号法則をおぼえた
旧来からのトヨタエンジン法則でフルビットに埋めていくと、8NR-FTXSELU(NR系8分類目のシリンダーブロック、ハイメカツインカム、ターボチャージャー、ミラーサイクル、D-4、マルチポイントインジェクション、横置き、触媒付き)となるのか。
書いていてなんだけど、凄くクドいエンジン名になるな。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
熱しにくく冷めにくい… (しの。)
2015-05-28 21:59:57
こんばんは。日産が北米向けSUVに搭載しているQR25DER(スーパーチャージャ付き)開発時の事例ですと、吸気温度は
70km/hまでのゴーストップを繰り返す市街地モードで空冷は43~71℃の範囲で変動するのに対し、水冷は約50℃で安定。
約100km/hで巡航するモードでは空冷が38~44℃、水冷はほぼ43℃で一定。
過給ダウンサイジングの場合、高速性能よりも低回転からの加速時にノッキングを抑える事が燃費悪化を防ぐ為には重要ですので、市街地モードでの吸気温上昇を抑えられる水冷インタークーラが選ばれたようです。ご参考になれば。。。
返信する

コメントを投稿