goo blog サービス終了のお知らせ 

斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

個人的に好きな場所

2013年12月22日 | みちのはなし
ある意味、小ネタのある場所でもあります。

場所は、東京都台東区東上野4丁目付近
上野駅を出て、昭和通り(国道4号)を下り(入谷・春日部・宇都宮方面)に少し歩いたところ。
かつては、上野のバイク街としてにぎわったあたりです。

首都高1号上野線と国道4号が並走するところを少し入ったところです。

奥には、バイク街の名残と言ってしまったら申し訳ないのですが、バイク用品屋さんが見えます。
写真には写っておりませんが、昭和通りの上り方向だとSP忠男のタイヤ専門店の近くです。

ここには、都内だと珍しくなりつつある踏切があります。

Googleのストリートビューで見ることの出来る写真と同じようなアングルで写真をわざわざとってきました。
右側にある掲示板とモルタル壁の居酒屋さんがいい雰囲気ですね。

この踏切は開かずの踏切というよりは閉まらずの踏切なんですよ。
踏切の遮断機が下りた時に通る電車は、東京メトロ銀座線です。

ネタ的には、地下鉄を入れる踏切です。
もし、お子様とかに「地下鉄ってどこから入れるの?」と聞かれたら、ぜひここに連れて行ってあげてください。
この踏切から地下鉄を入れることは出来なさそうですが、入谷方向を見ると多数の線路が敷かれていて、北上野一丁目交差点側だと、車両が入れそうですし。。

ここは、東京メトロ銀座線の地上走行区間、国道4号(日光街道)、首都高(1号上野線)、東北新幹線、常磐線、山手・京浜東北線、京成本線が並走している区間で、“交通の要衝”という表現がとても似合う場所です。

そして、そんな場所にオートバイのショップが所狭しと並んだ上野のバイク街があって、日本橋方面に昭和通りを歩き、秋葉原駅付近で中山道の方に向かうと交通博物館があったのです。

補足
そうだ、もう少し走ると首都高の終わり?(始まり?)も体験できます。
首都高を走っていたら、いつの間にか日光街道(国道4号)を走ることになるという、不思議な体験もできますので。。
個人的には、19歳の頃に国道4号で日本橋を目指していたら、いつの間にか首都高に乗せられていた場所の近くでもありあります。

久々に当たりの公図を引いちゃった

2013年06月04日 | みちのはなし
ちょっとした仕事の話です。

現地は、なんてことはない平地林なんですよ。

笹類と赤松を中心にした雑木林なので、ここ30〜40年の間に一度は刈り取られたか造成されたところかな。

片側歩道の一般県道(3種3級ぐらい)から認定市道に入り、現地には赤道と思われる人工的に敷かれた川砂利がありました。

そんな環境だったので嫌な予感がしましたが。。

法務局に行って、公図を見たらタイトルのように現地状況を見て予想したことが正解であること確信しました。

いわゆる、「原野商法」で販売された分譲地でした。

地目は山林で、地籍にすると2万平米(2haまたは2町歩)ぐらいでしょうか、市道負担ありですが60区画ぐらいに分けられていました。

噂によると、原野商法の土地は購入した方でも辿り着くことが出来ないという事ですが、当方は意図せず辿り着くことがあります。

ここに限ったことではありませんが、道の拡幅や付替え、落石防護施設等の土木施設の検討をする際に、いい場所だとあたりをつけて発注者に打ち合わせに行くと、「そこは難しいから。違う位置での検討を。」と言われることがあります。

その理由には、希少動植物の生息地のこともあるのですが、原野商法的な分譲地のなれの果てで、地権者が多すぎたり境界確定がされていなかったりして交渉することが困難になり、事業化できなくなってしまいますから。。

今回の町で公図を引いたのは初めてなので何とも言えませんが、那須町や現在の那須塩原市だと、別荘地や首都機能移転先としての開発、東北縦貫道や東北新幹線の開通による発展見込みなんかでで踊らされたあとみたいなのがたくさんあるんですよ。

いずれかの自治体のどこかで、とある業務に関して斜面部分の地籍約18万平方メートルの地権者を調べたことがあるのですが。。
昭和50年代前半に2筆の土地を私道含む約700区画に分筆されていたんですよ。
おそらく、500人以上の地権者がいるんでしょう。

今回のように細かく区割りされているようなのは、地権者を調べなくても、公図を見ただけでも怪しいオーラを放っているのでいいのですが、なかにはひとつの土地に多重に登記されていることもあって、そっちの方がもっと面倒くさいんだよね。

補足
当方が小学生の頃までは、大人たちは土地は下がることはないと言っていましたし、東京への通勤圏が利根川(当時は埼玉県北葛飾郡栗橋町を越えたぐらいで驚いてはいけない。
21世紀になる前には、鬼怒川(当時は栃木県河内郡河内町)も超えることだろう。
なんてことも言われていましたし、テレビでは新幹線通勤をするサラリーマンとして、東海道新幹線の三島駅や東北新幹線の那須塩原駅から通う方を先行者として取り上げていました。
そんな時代の夢のあと。。

興味本位で行くのは自粛願います

2012年10月20日 | みちのはなし
タモリ倶楽部で廃道めぐり特集やっている。

栃木県が二路線も出てきた!

両方とも結構有名なところですね。
具体的な路線を上げると行く方が出てしまうので、自粛します。

まぁ、O.Aを見た方ならわかってしまうのですが…

一番目に紹介された方は、仕事の現場として赴いた際に官報に掲載される、「行旅死亡人」(事件性のない自殺と警察には言われました。)の第一発見者になってしまったことがある重い路線です。
そこに向かう最後の公衆トイレのある駐車場で、集団で練炭自殺したレンタカーにパトカーと警官が群がっているの見たことがあるところです。

二番目に紹介されたところは…
婦女暴行の現場として有名であったり、ハッテン場として有名であったりという噂が聞こえなくもありません。

維持管理されていない、隧道、橋梁、擁壁は想像の何倍も危険です。

個人的な感覚からいいますと、仕事でも素掘りのトンネルなんかには入りたくないです。

管理者(まぁ土地の所有者)により立ち入り禁止の札がかけてある場合は、不法侵入の罪に問われることがあります。

近くにバイパスが抜け、交通量が減って、管理費が嵩むようになった結果、廃道となったところには、現道拡幅を選ばなかった理由があるのです。

軟弱地盤で技術的に困難だったぐらいならいいのですが、近接する地権者が非常に難しい方で、事業化が頓挫したという場合もあります。

そういう場所は、自分の土地に人が立ち入るだけで逆鱗に触れる方もいらっしゃるわけですよ。

さっさと警察に突き出してくれたほうが、何百倍もマシだったということになるかもしれません。

「自分たちは、旧公道だった部分を歩くから問題ない?」なんて甘いこと言わないで下さいよ。

公道が自分の土地に越境している、いわゆる境界確定にもめた結果の頓挫なんて言う可能性もあるわけですから。。

廃道探検は、バイパス路が整備され、近年では交通量がめっきり少なくなってしまった路線、険道や酷道と言われている、供用中の道路にしましょう。

こういうところに入ることを勧める方の中には、「自己責任」ということですべて解決しようとする方もいますが。。

自己責任なら、足の骨が折れたぐらい、四輪駆動車が横転したぐらいで、仕事中の方に助けを求めないで下さいよ。

怪我や体調を崩しても救急隊は直ちに駆けつけることができないどころか、遭難救助扱いで、のちに膨大な金額が請求された上に、回復後には書類送検ぐらいのことが待っているかもしれません。

補足
環境問題で事業が頓挫したところに立ち入るのは、立ち入ること自体も環境破壊につながる行動になるかもしれないことも、よ~くご理解の上、行動をしてください。

交通安全は習慣です

2012年09月25日 | みちのはなし
少し更新に間が開きました。
金曜と土曜日は単純に家を空けていたため、更新が出来なかったのですが、日曜と月曜はちょっと考え事がありまして、結果として書くことにしました。

タイトルはその考え事の結果として、心がけなくてはならない、10日間なのに週間とうたう「季節の交通安全週間」を揶揄していることです。

結構書くことをを悩んだのですが、新聞にも載ったみたいなので、詳細はある程度ぼかしますが

日曜日の早朝、某イベント会場に向かうためにバイパスを走っておりました。
雨で路面も視界も良くなかったので、カリーナはライトを点灯し、かなりペースをセーブして走っておりました。
これは当方だけでなく、多くのクルマもそんな感じでした。

その瞬間がドラレコに綺麗に録れちゃったんですよ。

勢い良く抜いて行って、橋上区間になり舗装が変わるところでハイドロを起こしたようにコントロール不能状態になり、ノーブレーキでコンクリート製の高欄に突っ込んでいきました。

映像に音声はないのですが、地震の時のような轟音と共に車が半分ぐらいの大きさになって行きました。

急に止まると後続車を巻き込んでしまう可能性もあったので、そのまま通り過ぎました。
色々な思いはありましたが、怖くて現場に戻ることはできませんでした。
あれだけの音がしたのだから、誰かが通報していてくれている事、二次災害が起きていない事、うまく雨が作用して車両火災が起きないことを願って、目的地に向かうことにしました。

事故を起こした車のナンバーを見る限り、このバイパスはとても走りなれていた車ではないかと思います。
雨でなければ、走りなれた道を早朝ならではの速い流れ程度のことで、なんてことなく通過できたのだと思います。

跨道橋ですが、その始まりで舗装が変わりますし、水の落ちる流末側になるのでどうしても水が溜まりがちになりになります。

何が悪さをしたのか測りませんが、後続車からすると衝撃の瞬間を目撃する結果になってしまいました。

補足
事故現場のある県の地元紙には、当方が瞬間を目撃した事故についての記事がありました。

便利であればそれで許されるのか

2012年06月19日 | みちのはなし
6月17日に放送された、噂の東京マガジンで取り上げられていた、橋の形態をした違法工作物の話題です。

本日の台風4号でまた流出しているだろうと思い、取り上げてみることにしました。

河川を違法占用している工作物は、かつてその場所には橋が架かっていたそうですが、近くに住宅団地につながるように整備されたバイパスに整備された橋が架けられたため、更新されなかったのだと思います。
写真を見ただけなので、断定できないのですが、かつての橋も河川断面を犯しているような桁高でしたし。。
河川改修があって、同位置に架けるのが困難になってしまったのかもしれませんが。

たしか、沈下橋や潜り橋でも川表から川表までは掛っていないと駄目だったような記憶があるので、現況の低水路域覆う程度絵は、河川工作物として認められることはあり得ません。。。
個人的は、台風の後は本当に流されたかどうか、直行で確認しに行くことはありますが、設計をしたことがないので、この辺はよくわかりません。

河川区域内の名称はこちらのリンク先が分かりやすいと思います。
最上川電子大事典

こういう提案をすると、「住民の気持ちが分からないのか!」と声高に怒られてしまいそうなんですが。

河川法に則って正規の専用手続きをして、自らの負担で道路構造令と河川工作物設置貴基準を満たした人道潜り橋を掛けてみるというのはいかがでしょうか?
現況は低水路をカバーするような、最小橋長かつちょっとした河川水量の変化をモロに影響を受ける構造なので、流される回数も多いのだと思います。

きちんとした潜り橋として作ると、橋長は2~4倍になり、桁高も2~3倍になると思います。(初期架橋コストは10倍~かな?)
そして、幅員は自転車が双方向通行を可能にする必要があると思うので、2.0m~2.5mは必要になってくると思います。
潜り橋として造るのであれば、断面阻害をしないように高欄の設置は出来ないし、水位変化によって渡れなくなるタイミングも早いので、お金をかけた割には安全に渡れる構造にはならないのです。潜り橋を掛けたくない八王子市の対応もわからないわけではありません。
決して、住民の要望を無碍にするそれが悪者の行政側と思ってはいけません。

意外と妥協点になるのは、受益者である関連自治会で建設に関わる初期費用を出して、八王子市に市道として寄贈するというのはどうでしょう。定期的な維持管理は地元自治会が行う。(きっと、床板の修理ぐらいならお手のモノと思われます。)洪水時に流された際の負担割合とかは、その際に覚え書なり協定なり結んでおけばいいと思います。

どちらかが明らかに非があったり、益があったりするのはするのは、市全体として見ると賛同を得られないのでしょうから、双方にとって最大限の受益があるような妥協点を調整していくことも大切なんだと思いますよ。

時代は、「選択と集中」をキーワードに社会基盤を整備するので、造ってしまうと必然的に発生する維持管理費の増大は、地方自治体としては避けたいところだと思います。

26条申請した、潜り橋建設に伴う負担金が出ると、同じ自治会の中でも橋はいらないという方も出てくるともいます。
これは、土地改良事業を進めたところで良く起きている事例です。

補足
個人的には、あまりにも行政の怠慢というような観点で取り上げられなかったのが良かったです。
あの橋を渡っている時に起きた事故は自己責任と傾向を出していましたが、それがとこまで通用するのか。
流出した違法工作物が原因で別の被害を生じてしまった場合は、それをどうやって補償するのがとても気になります。
橋脚の機能を果たしていたヒューム管は、洪水で流出したら充分に被害を与えることのできるものになってしまうと思います。