ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/07日 木曽御嶽を黒沢道から歩く その2:高山帯の道をスローペースで歩き、剣ヶ峰山頂直下まで登って行く。

2018-10-09 07:05:55 | 草花
この日の天気は、歩き始めが雨で、雨が上がってからは、風が吹き始め、山頂付近を歩いている時は、強烈な向かい風となって、時には身体をよろけさせられたりして、皆さんは苦労しながら歩いていました。

そして、歌の文句にもあるように、「夏でも寒い・・・ヨイヨイヨイ」・・・季節が秋ですので、そんな寒さも、なおさらという仕打ちに遭っています。

そんな強風や寒さの中にも拘わらず、山上ではガスが立ち込めて来たりして、眺望の面では、生憎の空模様となっています。

稜線脇の霊神 ↓

女人堂からはしばらく横に歩いたのち、小尾根に乗り上げます。その初めに霊神様たちを祀った、場所があります。



ハイマツ帯を歩く ↓

道の両脇をハイマツがびっしり埋めた、典型的な高山帯の中を登って行きます。



シラタマノキ ↓

ハイマツの根元にこんな木の実も出てきました。シラタマノキの実です。他の木の実は小鳥たちのご馳走となるのでしょうね、コケモモやクロマメノキの実は全く見当たりませんが、このシラタマノキの実は残っています。



紅葉 ↓

岩上で見事に紅葉しているのは、クロマメノキでしょうね。



ナナカマド ↓

こちらは赤い葉をすっかり落として、実だけ残ったナナカマドです。



行く手に紅葉 ↓

登って行く先に紅葉が待っています。



九合目 ↓

女人堂からは遠く、高く見えていた、九合目の石室山荘のすぐ下を通って行きます。



九合半 ↓

九合半では覚明堂小屋(廃業した)の前を通って行きます。



覚明堂前の霊神 ↓

ここでもお参りをしていきます。 ここまで来ると天気が良ければ南アルプスがバッチリと見えて、その背後に富士山も”ひょっこり”顔を出してくるのですが、この日はそれがなりませんでした。



山頂方面 ↓

山頂方面が、身に迫って来ました。左側の岩塊が剣ヶ峰山頂です。



二ノ池上部で稜線の道が合流 ↓

稜線に出たとたん、強い風と寒さを感じました。



二ノ池と摩利支天山 ↓

二ノ池の背後には摩利支天山が聳えています。



剣ヶ峰山頂に向かう ↓

強い向かい風に身を揉まれながら山頂を目指して歩いて行きます。



シェルター前を通る ↓

あの噴火事故以後、剣ヶ峰山頂直下に設置された、鉄筋コンクリート製のシェルター3基の前を通って山頂を目指します。



山頂の石段 ↓

強い風の中、ガスまで出てきました。直下の石段を数を数えながら登って行きます。
大噴火の時はこれから上は”天上の地獄”と化した、この運命のきざはしは、81段だったと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする