ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/23日 雨飾山 その2:荒菅沢に残った雪を横切り、岩尾根を登る。 とにかく暑い!

2017-06-28 10:09:25 | 草花
雨飾山に取付いてぐんぐん高度を上げていきます。
朝のうちは大分涼しくて、寒さを覚えるほどだったのですが、身体が温まるのとともに、気温もぐんぐん上昇して来ていて、岩尾根に出ると、背丈の高い木が無くなり、全身が日光直射を受けて、暑さは耐え難いほどに感じます。
この記事ではそのあたりまでをレポートします。

ヨウラクツツジの仲間 ↓

色のきれいなヨウラクツツジ(の仲間)の花が出て来ました。



ムラサキヤシオツツジ ↓

ムラサキヤシオツツジも、そう頻繁ではありませんが、時折顔を出します。



オオカメノキ ↓

オオカメノキは随分数を見ましたが、花には少し遅かったようで、花付きの木を探して歩きました。



ブナ ↓

登り始めからブナの木は見ていますが、だんだん出現頻度が多くなってきました。



中腹では ↓

中腹は傾斜が緩くなり、山腹を巻くような感じで歩きます。
融け残った雪も出て来ました。



ブナ平 ↓

あたりがブナの大木に覆われる場所、ここをブナ平と言います。雪の無い場所で一休み入れます。



エンレイソウ ↓

この山ではエンレイソウばかりを見て、シロバナエンレイソウは見ませんでした。



サンカヨウ ↓



スミレ ↓

花も葉も大きめのスミレを見ます。葉は柔らかそうでした。



115荒菅沢の背後に岩壁 ↓

荒菅沢の雪渓渡り、皆さんはそのまま歩いて行きますが、小生はアイゼンを着けました。
背後の岩ぶすまは”フトンビシ(布団菱)”と呼ばれています。

フトンビシをアップ ↓




ツバメオモト ↓

荒菅沢の雪渓を渡り、対岸の灌木帯の中に入ります。
樹下にツバメオモトの花を見ました。



ショウジョウバカマ ↓

道には雪解け水がチョロチョロと流れています。山側斜面にショウジョウバカマが咲いています。



ツクバネソウ ↓




ズダヤクシュ ↓




カラマツソウ ↓

灌木帯が終わるころ、いよいよ岩稜帯歩きとなります。日に灼け出されて歩くことになります。
カラマツソウの花も咲き始めています。



ミヤマキスミレ ↓

この山では初めて見た花かもしれません。今まで気づかなかったのか?



カタクリ ↓

これは驚きました。まだカタクリの花を見るなんて・・・・・・
これもこの山で初めて見たかもしれません。



コケイラン ↓

草陰で小さく育ったコケイランを見つけました。こんなところでよくぞ・・・・と言った感じです。



エチゴキジムシロ ↓

この花の名前は小生の知らないものでした。この地の花に詳しい方に偶然出会い、その方から聞いた名前なんです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍にして”稀”なる花 キバナノアツモリソウ

2017-06-28 09:44:10 | 草花
山友達の「花咲き案内人」さんから貴重な情報を頂き、キバナノアツモリソウを見てきました。

本当は先日、自分が入った別の山で花を見るはずでしたが、花には早くて、未だ蕾だったそうですが、その株すらも見つけることが出来ず、敗退してきたところでした。
その悔しさを晴らすために、案内頂いた山に出かけて、有り難いことにたくさん咲いている姿を見ることが出来ました。

群舞 ↓


つぼみ ↓


正面から ↓


横から ↓


背後から ↓




キバナノアツモリソウ(Cypripedium yatabeanum Makino)は大変稀な植物となっています。
ですからこういうものも園芸業者の盗掘対象になり、生育数はますます減少しているという話を聞きます。

葉は2枚あって互生ですが、節間が詰まって対生のように見えます。
葉の形状は広楕円形で先端は鋭形。茎は高さ10~30cm程で、短毛が生えています。
茎頂に径3cmほどで、黄色と茶色の縞模様の花を横向きに1輪つけます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする