ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/23日 雨飾山 その4(最終記事):来た道を使って下山。

2017-06-30 07:14:01 | 草花
雨飾山の山頂から笹平まで下り、広い草原の北東端に着きました。
この場所には1894mの標点があるようで、ここが岩尾根を下って戻る基点になっています。
また、この場所まで北側の鋸岳や茂倉岳から来る稜線も続いていて、かつてはそういう登山道もついていたようでしたが、今は廃れて草に埋もれているという感じがしました。

先ほどまで笹平の分岐点付近で希少植物を探しながら歩いて不出来でしたので、この場所にリュックを置いて、稜線を北側に降りて花探しをして見ることにしました。

笹平の北東端 ↓

ここにリュックを置いて、稜線を北側に下りて行き、花探しに掛かります。



ミヤマカラマツか? ↓

かなり急な下り斜面の道傍に綺麗な色の”カラマツソウ”が出て来ました。葉の形状から判断しましたが、これはミヤマカラマツかなと思いました。


ツマトリソウの群生 ↓

この山ではツマトリソウを何度も見ましたが、ここでの群れが一番濃いのではないかと感じています。


ツバメオモトの群生 ↓

ツバメオモトがこんなに賑やかに咲くこともあるなんて・・・・とびっくりしました。
1894mの標点より80メートルほどは下ったでしょうか、廃れたような山道は背丈の低い樹林帯の中に入っていくようですので、花探索を止めて、登り返して元の場所に戻ります。



岩尾根下り ↓

登って来た時も急勾配だなと呆れていましたが、下りは特に慎重に取り掛かります。



この花が・・・ ↓

この木の花がよく判らなかったのですが、ツクバネウツギなのかどうか・・・・今も悩んでいます。



タニウツギ ↓

登るときは暑くて、必死になっていた所為か、植物の見落としも多かったですね、この派手な色の花にも気づきませんでした。



ノウゴウイチゴ ↓

来るときに見落としていたものがどんどん出て来ます。



タムシバ ↓



タムシバはもっと下の方でも見ていますが、見上げて撮るよりも、下り道で上から撮った方が撮りやすいので、これまで”お待たせ状態”でした。



道に雪解け水 ↓

ある場所では、雪解け水が登山道を流れています。



野鳥が水浴び ↓

ヒガラでしょうか。小生の5メートルほど先の山道上で、のんびりと水浴びしています。雪解けの水ですから相当冷たいはずなのに、平気なんですね。



ニリンソウ ↓

朝は蕾んでいた花も開いてきています。



荒菅沢の雪渓 ↓

ここでもう一度アイゼンを着けます。でもこんなことをするのは小生だけみたいで、雪の上の足跡にはアイゼンの爪の刺さった痕跡がありません。



コミヤマカタバミ ↓

ブナ帯に戻ってくると、林床にこんな花も出て来ます。



ブナの美肌 ↓

この樹肌は特に美しさが際立った”美丈夫”でした。



ヤマツツジ ↓

ヤマツツジはやっと今頃咲き出すようです。



平地に到着 ↓

すぐそばを川の流れる、”山の取り付き口”に下りてきました。これから先は川の流れに沿って歩く平坦な道となります。



橋架け工事 ↓

道の途切れた場所を橋架け工事中でした。



登山口 ↓

車を置いた登山口に戻って来ました。 駐車場には小生の車だけが残っています。
つまりどん尻を歩いたことになります。 体力の低下は正真正銘、自分のものでした。



歩行数 ↓

大した数ではないのに、くたびれ果てています。原因がはっきりしないのですが、今後の課題としていろいろ再構築しなければならないようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする