ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/9日 梅雨の合間に訪れた恵那山。その4:落葉松林-尾根-巻き道を山頂直下の水場まで歩く。

2017-06-13 07:12:08 | 草花
野熊の池から、山道はカラマツ林の緩い登りとなります。それを抜けると、今度は笹の間のやや急な尾根の登り道となり、それを登りきると、やや巻き道のような感じで恵那山の頂上部分のところまで近づいていきますが、その巻き道の途中に夏でも涸れることのない水場があります。

今回はその部分のレポートとなります。
ナナカマド ↓

野熊の池のほとりにナナカマドにしては比較的大きく育ったものがあります。



ツルリンドウ ↓

野熊の池を後にして、樹林下にツルリンドウを見ました。




落葉松林 ↓

やがてカラマツ林の中をしばらく歩くようになります。いつもここを歩くたびに、本来の植生が残っていたならばきっとこの地に特有の草花が沢山あったことだろうに・・・と、やや残念な気持ちになります。




イチヤクソウの仲間 ↓

これはイチヤクソウの仲間ですが、まだ一度もその花の咲いたところを見ていないかもしれません。



尾根の急登 ↓

落葉松林を過ぎると、あたりは笹になり、尾根の急登が始まりますが、ここがその境目あたりです。



マイヅルソウ ↓

尾根の急登の間は目だった草花には会いませんでした。小低木のシラタマノキがありましたが花が咲いていませんでしたので撮らずに通り過ぎます。
尾根を登りきると、今度は水平移動のような道になります。その中でマイヅルソウの花を見つけました。



コミヤマカタバミ ↓

今回出会ったコミヤマカタバミの中では一番花を開いていたものです。



オオカメノキ ↓

オオカメノキは山に取付いてから、何度も見てきましたが、そのどれもが花を終えていました。
上の方に来てやっと花の残ったものに出会えました。



コウモリソウ ↓


カニコウモリ ↓

葉の形状から命名された”蝙蝠”を二種類並べました。



オサバグサ ↓



恵那山はこのオサバグサの生育する南限であると聞いています。(ケシ科ケマンソウ亜科オサバグサ属)
この植物も希少種と言えるのではないでしょうか。



イワカガミ ↓

季節の巡り来るのが遅い今年、イワカガミは未だ蕾でした。



タケシマラン ↓

小さな花がぶら下っていました。



水場 ↓

ここで小休止を入れて、軽い食事と水分補給をしていきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする