ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/24日 付近を自転車で一回り 気になっていた草花を確認

2017-06-26 07:21:16 | 草花
ブログのお友達のページで気になっていた花がアップされていました。
それはマートル(銀梅花)という低木なのですが、小生も先日、駅の横の園地を通り抜けた時に、花の咲いたところを目にしており、その時はカメラを持っていなかったので、あとで撮りに来ようと思い、そのままうっかり忘れてしまっていたものでした。

昨日早速、自転車でそこまで行きがてら、ほかのものも見て回ることにしました。
マートル ↓

うっかり忘れているうちに花の盛りは通り過ぎてしまいました。
地中海地方原産のこの常緑樹ですが、秋に黒い小さな実が生り、これを食することもできるそうです。
小生も試食したことがありますが、ほのかに甘くて・・・・・あまり美味しくは感じませんでした。



ヤマモモ ↓





ヤマモモはもう遅くて、あらかたのものは地面に落ちてしまっています。
枝に残っているものはすでにほんのわずかになってしまいました。



路面の照明工事 ↓

三河安城駅前で何やら工事をしています。作業している人に聞いたところ、照明を取り付けているそうで、路面の段差を照らし、通行人の安全を図るということでした。
この付近にはJR在来線、新幹線、歩行者用カプセル型の連絡路、一般道路の4つが集まっています。



ユッカ(キミガヨラン) ↓



田んぼの縁の法面でユッカを見ます。



梨園 ↓



上の細長い梨は交配用に花粉を採るために栽培している台湾のヤーリー種で、下は売り物になる果樹の梨ですが、種類はよく判りません「豊水」または「長十郎」でしょうか。



アガパンサス ↓

これも気になっていた花ですが、時期的に少しだけ早かったようです。何か所か見て回り、街道際のここのものが一番花が進んでいました。



ノゼンカズラ ↓

一昔前までは随分はやった花のようですが、最近は庭先であまり見なくなりました。



ナンキンハゼ ↓

公園に入ってくると、この花が目につきました。



シナサワグルミ ↓

シナサワグルミは今盛んに実の房を垂れ下げています。



ラクウショウ(落羽松) ↓

ラクウショウの気根はこの公園内で何度か見てきましたが、今まで気づかなかった場所で見つけました。
大きさを実感するために帽子を数せました。

その実 ↓

未だこの青さなのに、実が落ちています。これ一つだけではなくて、ぽつぽつといくつかありました。



ホルトノキ ↓

ホルトノキの実がどのくらいの大きさになっているのか確認しておきます。
まだまだ小さいですね。 背後に黄葉した葉が見えます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする