気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

“マイナポイント事業”とは

2020-07-04 23:54:06 | キャッシュレス決済・省力/省人化

総務省の主導の下に2020年9月から2021年3月末まで実施される事業で、マイナンバーカードを持っている人が予約・申込みの上キャッシュレス決済を利用すると、利用額の25%(最大5000円分まで)が買い物に使えるポイントとして還元されます。

還元されるポイントの原資は国が負担し、また、キャッシュレス決済のために事業者側が購入する端末やその設置にかかる費用の一部も国が補助するようです。

「マイナンバーカードの普及(*1)」と「キャッシュレス決済の推進(*2)」の両方を狙った施策となっています。

(*1)2020.6.28現在で17.4%(2212万枚余り)とのことです。

(*2)キャッシュレス決済の推進施策として、他に総務省が経済産業省と連携して推進している、QRコード決済の統一規格の「JPQR」(注:関連ブログは、https://blog.goo.ne.jp/blspruce/d/20200619)があります。

マイナポイント制度の利用に当たり、7月1日より事前申込みの受付けが始まっています。

申込みは、専用サイト上でマイナンバーカードをスマホ(専用アプリ)またはパソコンで読み込ませる処理(マイナポイントの予約)とポイントを受け取る決済サービス(*3)を1つだけ選ぶ処理により完了します。

また、郵便局、コンビニ、携帯ショップなどの「マイナポイント手続スポット」(注:合計9万箇所用意される予定)へ出向いて申し込むこともできるようです。

(*3)クレジットカード、交通系などの電子マネー、スマートフォンのQRコード決済など、100種類以上となるようです。

KDDI、ドコモ、LINEなどスマホ決済事業者は、それぞれがマイナポイントを巡る独自の還元キャンペーンを行い、顧客を獲得しようとしているようです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“JPQR”とは

2020-06-19 23:22:33 | キャッシュレス決済・省力/省人化

経済産業が2018年4月に公表した「キャッシュレス・ビジョン」での提言を受け設立された一般社団法人”キャッシュレス推進協議会(Payments Japan Association、2018年7月~、会長:鵜浦博夫、https://www.paymentsjapan.or.jp/company-2/)”が策定したQRコード決済の統一規格です。

これを利用することにより、複数社で利用されている決済QRコードが1枚のQRコードにまとめられ(統一化され)、この1枚があれば複数社の決済への対応が可能となるようです。

JPQRの普及に当たり総務省が経済産業省と連携して2019年度より事業を展開しています。2019年度は5県(岩手県、長野県、栃木県、和歌山県、福岡県の県全域)の約1万2000店舗で実証を行い、2020年度6月より全国拡大を図る方向で進めています。2020年度のJPQRに関する取り組みのサイトは、https://jpqr-start.jp/です。

総務省は、6月22日よりJPQRのWEB受付システム(PLUG)を稼働開始予定であり、全国の店舗は6月22日当日よりWeb経由でJPQRの申込みを行うことが可能とのことです(→下記報道資料)。なお、参加予定の決済サービス一覧(6月5日現在)は、https://www.soumu.go.jp/main_content/000691831.pdfの資料のとおりです。

報道資料(2020.6.5)のサイトは、https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01_02000298.htmlです。

キャッシュレス推進協議会の「コード決済に関する統一技術仕様ガイドライン」の策定に関するニュース(2019.3.29)のサイトは、https://www.paymentsjapan.or.jp/news/20190329_jpqr%e2%88%92guidelines/です。

また、キャッシュレス推進協議会の組織・活動内容(2020年6月)は、https://www.paymentsjapan.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/06/PJ_FY2020-_202006.pdfにまとめられています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“オリガミペイ(オリガミ)”とは

2020-03-08 23:42:44 | キャッシュレス決済・省力/省人化

2012年創業のベンチャー企業のオリガミ(origami)が、日本で大手企業に先駆け、2016年5月、提供を開始したスマホ決済(キャッシュレス決済)サービスです。オリガミ加盟店で利用できます。

導入する店舗は、POS (Point of Sales) レジをそのまま活用でき、オリガミペイ専用のアプリ“Origami for Business”をタブレットにインストールし簡単な設定をするだけで、キャッシュレス決済サービスを導入可能とのことです。一方、消費者は、“Origami”というアプリを利用し、クレジットカード(VISA、MasterCard)などを登録することにより利用可能となるようです。

この「オリガミペイ」ですが、その後の大手企業の相次ぐ参入の影響により、2020年1月にオリガミはメルカリに買収され、2月25日にメルカリ傘下のメルペイの完全子会社となったことに伴い、そのサービスは2020年6月末をもって終了するとのことです。

キャッシュレス決済サービス業者間の競争の激化を反映した流れが生じつつあるようです。

オリガミペイ提供開始のニュースリリース(2016.5.19)のサイトは、https://about.origami.com/press/2016/0519/です。

メルカリのオリガミ買収のプレスリリース(2020.1.23)のサイトは、https://about.origami.com/press/2020/0123/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“楽天ペイ(楽天)”とは

2018-11-30 23:29:15 | キャッシュレス決済・省力/省人化

楽天が手がけるキャッシュレス決済サービスのひとつです。楽天のキャッシュレス決済として、クレジットカードの「楽天カード」、電子マネーの「楽天Edy」、スマホ決済の「楽天ペイ」などがラインナップされています。

楽天ペイでは、利用者のスマホ(あるいは店頭の端末)に表示されたQRコードを、店頭の端末(あるいは利用者のスマホ末)で読み取ることにより、キャッシュレスで支払いを済ませることができます。この場合、ネット通販での購入等でたまった「楽天ポイント」も利用できます。引き落としは登録されたクレジットカード(楽天カード、その他)の口座から引き落とされます。また、楽天ペイで200円支払うごとに楽天ポイントが1ポイントたまり、特にクレジットカードとして楽天カードを登録している場合には、さらに100円につき1ポイント加算されるようです。

なお、実店舗における楽天ペイの支払いパタンには、次の3種があるようです。

(1)コード表示:ユーザのスマホにバーコード/QRコードを表示させ、それを店頭で読み取ってもらう形式

(2)QR読み取り:店頭の方で表示するQRコードをユーザのスマホを読み取る形式

(3)セルフ:支払うお店をスマホアプリのリストの中から選択し、ユーザ自身が金額を入力して支払う形式

楽天ペイのサイトは、https://pay.rakuten.co.jp/index_pc.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“QRコード決済”とは

2018-10-12 23:48:58 | キャッシュレス決済・省力/省人化

クレジットカードや電子マネーのような(現金によらない)キャッシュレス決済の一種です。スマートフォン(以下、スマホ)やタブレットなど汎用的な機器の機能を用いて「QRコード」を読み取ることことをベースにして決済が行われます。

「消費者側のスマホ画面にQRコードを表示しそれを店側のタブレットなどで読み取る方式」の他、これとは逆に「店側が用意したQRコードを消費者側のスマホで読み取る方式」もあります。読み取った側からネット経由でサーバ等へアクセスして認証などが行われます。前者が一般的のようです。代金は、事前に登録したクレジットカードの口座などから引き落とされるようになっています。

消費者(利用者)にとっては、カードの提示が不要、時間もかからない、ポイントがたまるなどの付加サービスを受けられる、などのメリットがあり、一方、店側にとっては、専用端末が不要、決済が簡単、カード会社への手数料が不要となるケースもある、などのメリットがあります。

利用者はアプリのダウンロードと必要な情報を事前登録するだけでよく、また、店舗は初期費用が少なく導入開始できるため、中小の店舗などで導入が今後進んでいくものと想定されています。楽天、NTTドコモ、ヤフー、ソフトバンクなど、通信・IT大手による中小店舗の争奪戦が本格化しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“d払い(NTTドコモ)”とは

2018-08-23 23:37:05 | キャッシュレス決済・省力/省人化

NTTドコモが、2018年4月より開始したQRコード決済サービス(キャッシュレス決済サービス)です。

店舗でバーコードを読み込むことで、毎月の携帯電話料金と合算したお支払いが可能に」といったフレーズが付けられています。

このサービスを利用してキャッシュレス決済をしたい場合、申込みは特に不要で、まず、ドコモのホームページからd払いアプリをダウンロードしスマホへインストールします。その後、かんたんな初期設定(注:パスワードによる認証など)を行うだけでよいということです。

利用者は、d払いアプリの画面上にバーコードやQRコードを表示させ、d払い加盟店(街のお店)のPOSレジや決済端末へそれをかざして読み取らせることで決済が完了です。

料金の支払い方法としては、毎月の携帯電話料金に足し込んで支払う電話料金合算払い、クレジットカード払い(注:VISA、MasterCardに対応)に加え、貯まった「dポイント」による支払い(注:1ポイント1円(税込))も可能とのことです。

なお、支払い金額200円(税込)につき1ポイント(即ち0.5%)の割合で「dポイント」をためられるとのことです。

一方、加盟店側がこのサービスを提供するには、バーコード読み取りが可能な市販のタブレットとd払いに対応した店舗用アプリを用意すればよく、POSの改修などは必要ないとのことです。

QRコード決済サービスは、LINE Pay、楽天ペイ、Yahoo!!ウォレットの他、多くの企業が提供していますが、NTTドコモのd払いは、電話料金合算払いが可能であるというキャリア(通信事業者)ならでは強みを生かしている点に特徴があるとのことです。

報道発表資料(2018.1.17)のサイトは、https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2018/01/17_00.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Airペイ(リクルートライフスタイル)”とは

2018-08-22 23:02:05 | キャッシュレス決済・省力/省人化

リクルートライフスタイルがさまざまな業種や環境の店舗を対象に2016年10月より提供している、クレジットカードや電子マネー、Appleペイも使用できるキャッシュレス決済サービスです。

店舗側がこのサービスを導入するには、iPadまたはiPhone、審査後に届けられるカードリーダーが必要です。実際、iPhoneなどにAirペイのアプリをダウンロードし、そのアプリ上で商品の金額を打ち込むと、カードリーダが連携するので、その状態でクレジットカードを読み取らせればよいということです。クレジットカード以外にも、ICカードや磁気カードも利用可能です。電子マネーやAppleペイは、カードリーダにかざすことで決済可能とのことです。

現在、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover、「Suica」「PASMO」などの交通系電子マネー9種、「iD」「QUICPay」などの電子マネー、Apple Payに対応しているとのことで、さらに拡大させていく方針のようです。

なお、POSレジアプリの「Airレジ」と連携させるとさらに便利に利用できるようです。

利用料は、月額固定費と振込手数料がどの利用口座でも0円で、決済手数料3.24%~のみがかかるようです。決済手数料は業界水準最安値とのことです。

サービスを紹介する動画は、https://www.youtube.com/watch?time_continue=94&v=aP7iwk3eBUcです。

Airペイ開始のプレスリリース(2016.10.3)のサイトは、https://www.recruit-lifestyle.co.jp/news/business/nw20882_20161003です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“モバイル決済 for Airレジ(リクルートライフスタイル)”とは

2018-08-19 23:28:51 | キャッシュレス決済・省力/省人化

リクルートライフスタイルが小売店向けに提供しているモバイル決済サービスで、このサービスを導入する小売店などでは、消費者が自分のスマホ上に表示するQRコードを小売店舗のスマホあるいはタブレットで読み込むだけで決済が完了できるようです。決済には、米アップルのiPhoneやiPad向けアプリを使用します。

中国最大級の決済サービスである「Alipay(支付宝/アリペイ)」や「WeChat Pay(ウィーチャットペイ)」のQRコード決済に対応しており、導入した小売店、飲食店では、訪日中国人への対応がしやすくなります。なお、ウィーチャットペイに対応したのは、2018年8月6日となります。下記のプレスリリース(2018.8.6)のサイトを参照。

https://www.recruit-lifestyle.co.jp/news/business/nw26612_20180806です。

また、国内ユーザーが利用しているLINEの「LINE Pay」やドコモの「d払い」にも対応しており、さらに国内外の様々な決済サービスへの対応も検討しているようです。

また、同社が提供するPOSレジアプリ「Airレジ」と一緒に利用すると決済金額を入力する手間も省けてさらに便利になるようです。

なお、導入する小売店に必要なサービス利用料は、決済額に応じた手数料のみで、アプリの初期導入費用や本サービスの月額利用料は不要とのことです。

本サービスの紹介動画のサイトは、https://www.youtube.com/watch?time_continue=116&v=WBIMzQCNACwです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“モバイル決済アプリ”とは

2018-08-16 23:24:17 | キャッシュレス決済・省力/省人化

モバイル決済とは、スマートフォンなどのモバイル端末を利用した電子決済のことで、特にその決済を行うアプリをこのように呼んでいます。

この普及が、キャッシュレス化を大きく促進することになります。決済を行うためにに、アプリにはクレジットカードやプリペイドカードの情報が登録されます。

モバイル決済アプリには、大別して2つのタイプが存在します。

(1)汎用型決済アプリ:業界や業態とくくりついていないタイプで、様々な店舗などで利用できるものです。アップルペイ、グーグルペイ、アリペイ、LINEペイ、サムスンペイなどが知られています。

(2)専用型決済アプリ:特定な店舗やサービス提供場所においてのみ利用できるタイプです。米ウォルマートや米スターバックスなどが提供しているモバイル決済機能付きアプリがこのタイプです。

シェア争いが激しさを増しているようですが、専用型決済アプリについても、決済とは別に、より便利な買い物体験を提供可能にしているなどから、多くの人に利用されているようです。例えば、ウォルマートでは、事前にアプリ内ストアで商品を選んで決済を済ませ、店頭で決済済み商品を好みの方法で受け取る「事前決済+ピックアップ」と呼ばれるサービスが受けているようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“キャッシュレス・ビジョン(経済産業省)”とは

2018-08-14 23:52:18 | キャッシュレス決済・省力/省人化

近年の支払い手段の多様化を踏まえ、経済産業省が2018年(平成30年)4月に策定した、今後のキャッシュレス化を推進するためのビジョンです。

それによると、大阪・関西万博(2025年)に向け、「未来投資戦略2017」(注:2017年6月閣議決定)において「支払い方改革宣言」として設定されたキャッシュレス決済比率40%の目標を前倒しし、より高い決済比率を実現するとしています。さらに将来的には、世界最高水準のキャッシュレス決済比率80%を目指し、必要な環境整備を進めていくとしています。

キャッシュレスビジョン(pdf資料)のサイトは以下で、上記部分はp.67から引用しています。

http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180411001/20180411001-1.pdf


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする