
ポンティアックはGMの中でも若者向けというスタンスで、比較的安価で外観は派手、
スポーティ路線のブランドだったのですが、
いよいよ2010年末をもって「ポンティアック」は消滅してしまうそうですよ。
で、今日はポンティアック ボンネビルなんですが。
最初見た時、名前が思い出せなかったw
グランプリ、グランダム、えーと、違う...あ、ボンネビル!
そのくらい日本ではマイナーなアメ車です。でもすごいのは、
これ正規輸入車だったはずなんですよ。ヤナセでほんの少しだけ売っていたような気がします。
ちなみに、前回のビュイックパークアベニューの兄弟車のルセーバのポンティアック版がボンネビルだったりします。
ややこしいね。
>>なおこのボンネビルは8代めにあたり、本国では1992~1999年まで作ってました。
兄弟車は前述のとおりビュイック・ルセーバ、オールズ88です。
しかも練馬33ってことは新車からのナンバーですし。
しかし、メンテは大丈夫なんだろうか?
ヤナセに投げっぱでやってくれるんでしょうけども。
確か1991年頃「この顔にドキッとしたら、
あなたは車好きだ!」というような
広告がCGかNAVIにあったと記憶しております。
バックナンバーをお持ちでしたら、
探してみて下さい。
確かに一瞬ドキッとするようなフロント
マスクですよね^^
新車当時は地元にも走ってましたが
故山城新伍さん風な雰囲気の方が
乗ってたようなうろ覚えがあります
>ボンネビルは滅多に見なかったですね
そうなんですよね。なので、正直名前が思い出せなかったんです(汗
《》nekさま>
ありがとうございました!無事にお帰りで何よりです!
>広告がCGかNAVIにあったと記憶しております。
けっこう前後のデザイン、エグめですよね。
さすがにバックナンバー、結構処理しちゃったのでもうないかもです(涙
いぬのさま>
ほんとです、これは珍しいですよね。
>故山城新伍さん風な雰囲気の方が
若向けのはずなのですが、たしかに妙に似合いますね...。
D9L4さま>
>昔の欧州車のテールライトの赤の色あいが、国産車の赤と微妙に違って
なんというか、ちょっと赤が薄い感じ...なんですよね。日本車でも、スペインでも作っていた旧型ウイングロードのテールランプはなんだか赤が薄い気がしました。
検討したことありました。
当時はグランプリ、ボンネビル、
ビュイックのパークアベニューとリーガルも正規輸入されてたし、
シボレーのコルシカ、ベレッタとかまで。
もっと前はオールズも・・・・
いい時代だったなぁ・・・・(しみじみ)
でもなんかわかります、「アメ車」が好きな感じ。ベンチシート、コラムシフトでゆったり乗るって楽チンで良さそう。
日産も、存在が中途半端な?ティアナあたりをそういう感じに仕立てればいいのになぁなんて思うことあります。個人タクシーでよく見ますし^^;
>シボレーのコルシカ、ベレッタとかまで。
それなりの購入層がいた、ということなのでしょうね。
そしてアメ車に限らず、イタ車も、仏車も、いまよりも全然「本国」のかほりがするクルマばかり入っていましたね...。
Guさま>
>アメ車を語られる時、ルノーより熱い時がありますねぇ
うーむ、実は結構好きなんですよね。アメ車。絶対に日本では生まれえない、という意味では、機械的な精緻さ、デザイン、機能などでは日本車と欧州車はまあ近いと思うのですが、
そもそも根本的にサイズとかがアメ車は違いすぎるので、そういうところに弱い、のかもしれません(^^;
漁っていましたね(笑
車検、車庫証明が不要で、信号や渋滞の
少ない海外暮らしもわるくないですが、
バックナンバーとかが手元にないのが×
(笑
ヨーロピアン・コンパクトハッチと
アメリカン・ラージセダン・・・
全くつながりがなさそうなですが、
ここでは同じくらい熱く語られて、
いる点が好きです^^
>ヨーロピアン・コンパクトハッチと
アメリカン・ラージセダン・・・
管理者が取りとめが無いもので(汗
こんなワタクシのブログに、みなさんたくさんコメントいただけて、ほんとにウレシイです!