マツダのクルマが好きなieです。
今日は、懐かしめの一台を。

エンブレムがセンターに無いから初期ものだ(涙
5代目カペラです。1987年登場で1991年まで製造。
これまたもう、充分古いクルマの範疇に入ってしまいますね。
C2(クーペ)、CG(5ドアハッチ)、カーゴ(ワゴン)、商用などの多種なボディを持っていて、
C2は顔も違う凝ったデザイン。
車内も広いフル4シーター。なかなかかっこよかった。
アンフィニバージョン(限定1000台)ってのもあったなあ。
で、セダンです。
デザインは他のマツダ車の常に漏れず、
これがまたなかなかどうして今見ても全然古臭くない。
飽きの来ないグリルの薄いプレーンなデザイン、広いキャビンとトランク。
カペラは、輸出名マツダ626。
海外市場でも非常に評判が良かった車です。
絢爛さはない、実用一点張りな感じが欧州・北米でも好評だったのでしょう。
マツダ自体が昔から海外市場での評価が高く、
626は西ドイツの雑誌「アウト・モトール・ウント・シュポルト」の
輸入小型車部門で5年連続1位を獲得してたりしてました。

ちなみに北米仕様。くわ、かっこいい。
>>で、このカペラもie実家はセダン、カーゴと乗りました。
カーゴのエンジンはは悪名高き?「必ず壊れる」
PWS(プレッシャー・ウェーブ・スーパーチャージャー)ディーゼルでした。
音は盛大、黒煙モクモク、発進トルクは意外と細い...
でもディーゼルであれだけのパフォーマンスは結構なものでした。
額面トルクでは2L DOHCよりもあったくらいなのです。
>>いつものちょっと前のマツダ車の印象で、
「どこか何かがいいところがあったか」
といわれると特に秀でたところは無いのに、
でも「欠点は」といわれるとそれも出てこないんですよ。
ただそれが、出来が悪いとか、納得いかないいうことじゃない。
それが個性でもあり、またマツダの良さでもあるんですね。
>>超余談。カペラC2は、海外ではMX-6って名前でした。
日本ではクロノスのクーペ版のイメージが強いんですが。
今日は、懐かしめの一台を。

エンブレムがセンターに無いから初期ものだ(涙
5代目カペラです。1987年登場で1991年まで製造。
これまたもう、充分古いクルマの範疇に入ってしまいますね。
C2(クーペ)、CG(5ドアハッチ)、カーゴ(ワゴン)、商用などの多種なボディを持っていて、
C2は顔も違う凝ったデザイン。
車内も広いフル4シーター。なかなかかっこよかった。
アンフィニバージョン(限定1000台)ってのもあったなあ。
で、セダンです。
デザインは他のマツダ車の常に漏れず、
これがまたなかなかどうして今見ても全然古臭くない。
飽きの来ないグリルの薄いプレーンなデザイン、広いキャビンとトランク。
カペラは、輸出名マツダ626。
海外市場でも非常に評判が良かった車です。
絢爛さはない、実用一点張りな感じが欧州・北米でも好評だったのでしょう。
マツダ自体が昔から海外市場での評価が高く、
626は西ドイツの雑誌「アウト・モトール・ウント・シュポルト」の
輸入小型車部門で5年連続1位を獲得してたりしてました。

ちなみに北米仕様。くわ、かっこいい。
>>で、このカペラもie実家はセダン、カーゴと乗りました。
カーゴのエンジンはは悪名高き?「必ず壊れる」
PWS(プレッシャー・ウェーブ・スーパーチャージャー)ディーゼルでした。
音は盛大、黒煙モクモク、発進トルクは意外と細い...
でもディーゼルであれだけのパフォーマンスは結構なものでした。
額面トルクでは2L DOHCよりもあったくらいなのです。
>>いつものちょっと前のマツダ車の印象で、
「どこか何かがいいところがあったか」
といわれると特に秀でたところは無いのに、
でも「欠点は」といわれるとそれも出てこないんですよ。
ただそれが、出来が悪いとか、納得いかないいうことじゃない。
それが個性でもあり、またマツダの良さでもあるんですね。
>>超余談。カペラC2は、海外ではMX-6って名前でした。
日本ではクロノスのクーペ版のイメージが強いんですが。
私もカペラカーゴGL-X(PWS・FF・MT)に乗っていました・・・私のは大当たりだったらしく2年半で74,000km乗ってノートラブル、ガソリン2Lに負けない加速と生涯燃費17km/Lと大満足な車でした・・・(^^)
モールを全部ラバーに変えて、リアウィンドウも文字無し、グリルも変えました。
今から思うと何もしない、が一番良かったかな。
しかし北米仕様って、ちょっとした変化なのになんだかカッコよく見えますよねぇ。大きなバンパーかな?日本とちょっと違うマーカーかな?
人気の印象強いですよね~。
輸出仕様のシングルテールランプだったり
すると妙にヨーロピアンに見てたりして(笑
NZ、AUSにも多いですよ~/ ハッチバックメインですが^
'2'鋏3の倍数の車名シリーズ、結構好きだったのですが、止めちゃいましたね。
欧州っぽい雰囲気もあり、
なおかつバブルの頃はアメリカっぽくもあり。
日本車っぽくない海外臭を漂わせてるところが好きです。
今のマツダもけっこう好きですよ。
>私のは大当たりだったらしく2年半で74,000km乗ってノートラブル
実家では都合2台のりましたけどどっちも壊れたんですよ..だけど乗っていて飽きない、楽しいクルマでした。ディーゼルにしては軽快な音とか、懐かしいです。
shortyさま>
>同じくカーゴに乗っていました。
おおこちらにもカーゴユーザが(^^
マイチェンしてカペラワゴンになったときは残念でしたよね。クリーンさが何もなくなってしまったので...。
Guさま>
>コイツの5ドアハッチの写真
マークIIと対極にあるような存在でしたからね(^^;
>北米仕様
ナンバーなし、マーカーかな、って思うんですがどうもそれだけではないような...(汗
nekさま>
>海外人気の印象強い
マツダは商売っ気なしでルマンに70年代からチャレンジをしていたり、自動車文化のあるメーカだったですからね。
>結構好きだったのですが
Cカーが「787」で、市販車名と同じ呼び名ってのが良かった...(プジョーも)
オクラさま>
>日本車っぽくない海外臭を漂わせてる
それが70年代からあるからすごいです。3代目カペラ(最後のFR)なんて外観も内装も日本車じゃないですもんね。
>今のマツダもけっこう好きです
もちろん、ieも大好きです。新しいアテンザ、しびれちゃいました。
コメントを投稿
ネーミングを踏襲していましたね~。
あ、そうだプジョーも^^
'New Mazda 6'あれ目を引きますね!!
先日、街で3台目を見かけましたが、
思わず立ち止まってしまいました(笑
>717から
121、323、626、929...
626のクーペはMX-6、
別枠でロータリーのRX-7、そして「7」の数字を持つCカー、7_7シリーズ!ああ、かっこいい!
>黒煙モクモク
話がかなり脱線しますが、黒煙と言えばデリカなんて言われますね。でも三菱だけでなくマツダ日産のディーゼルもわりと黒煙が多かったように感じます。土曜サスペンスでテラノが黒煙を撒き散らしながら登坂を頑張る姿には噴飯しました。私の中で黒煙車と言えばデリカボンゴパジェロテラノアトラスブルーバードアベニールですかね。メルセデスのディーゼルは素晴らしいそうですが、ML270CDIの黒煙吐きも目撃した事があります。個体差でしょうかね。
カペラワゴンは長寿車だったのですよー。
無理やりでしたが、あんな無理やりアップデート車に弱いのです★