
BMWは大好きです。
今でも^^
だけど、正直に言っちゃうと、現行モデルはどれも、
デザインはちょっと奇異だし、サイズの肥大化は納得しづらい。
乗るといいのはわかっているのですが...。
その点、この頃のBMW5シリーズ(E28)...確かにもう20年近く前のモデルですが
こんなにコンパクトだったというのはいいですね。
街で見たとき、そのまとまり感と
クリーンかつ飽きの来ないデザインに感動すら覚えました。
何しろ、2Lエンジンなら5ナンバーなんです!5シリーズが、ですよ!
切り立ったウインドウで、中も決して狭くないんです。
この小さくて軽いボディに3.5L。
正しいスポーツサルーンって感じしました。
これのM5なんて、どれだけ憧れたことか...^^
あ、でも524tdもいいなぁ!
>>でもこの5シリーズといえば528eを語らないわけにはいきません(^^
低回転よりのセッティングという燃費仕様「ETA(イータ)」エンジンは
なんと2.8Lなのに120馬力しかなかった!馬力信仰が当時からあった日本では
どのように受け止められたのでしょうね。気になるところです。
乗ったらすごくいいらしい...。
さすがに我が家は日産一筋だったので、家にあったことは無いですが・・・
E28って5ナンバーサイズなんだね?
知らんかった。
M535カッコイイよね。
ちなみに私はE34のM5(特に後期)が好き!
M5とアルピナB10 Bi-Turboのどっちがいいか?と当時悩んだもんだ。
どっちもまったく手の届かない金額だったけど・・・
強烈に惹かれ、これは最初に買おうとしてかなり
探しました。が、いい条件の物件に出会えず、やっぱ
最初っから5ってのもどーかと思い始め、結局E30
316の並行極上車にしました。
E28. 5ナンバースリムボディが各車肥大化した2006年の
今、見るとなんとも新鮮ですね~!! ドノマールでも
相当ズ太いエキゾーストノートなんかも◎
それでもあまり見かけませんでしたが・・・。
センター出しのマフラーがよかったんですけどねぇ。(^^;;;
で、我が家で当時乗っていたローレルセダン(仏壇の前の欧州車っぽいやつ、前期ね。あ、コレもCGで長期テストしてなかったっけ?)を観て「お、いい車ですね、ちょっと乗せてもらってよいですか」とそこらを走り回っていました。で、嬉しそうに「やっぱL型はいいですね」だって。おいおいエンジンっていやあBMWじゃないのかい!?と幼心に思った記憶が(とほほ。
>E34のM5(特に後期)が好き
わかる!外観もほとんどノーマルでねえ、これがまたいいんだ~!
E34も好きです。憧れたっす。これの520なんてドンガラでいいな。
nekさま>
>センター出しエキゾースト
クラシック・BMWの文法ですものね。これがかっこいいんだなあ!
>316の並行極上車
うはっ!316って...最高の選択...そう思うといまの1シリーズにある116って、かっこいいかも。
>相当ズ太いエキゾーストノート
昔のBMWのエンジンって重い音しましたよね!
でぶんさま>
>それでもあまり見かけませんでした
ですねー。あんまり記憶がないんですよ。結構長いことラインにあったようなんですが^^
とく@Twingoな日々さま>
>「遅い!」っておっしゃっていた
うは...やっぱり遅いのですな(笑
だけど2.8Lのトルク感ってすごいはず。うーん乗ってみたい。
>「やっぱL型はいいですね」だって。
C31ローレルといえばあの眠いL20...うーん、それを良いと思うほどイータエンジンは...うーん...昔のCG読みたくなってきますた。
さらに自動車に対する理解度も今より低いでしょうから、加速の面も誤解されてたかもしれませんね。なにしろ、全開時以外は2速発進のメルセデスもよくかったるいなんて言われてましたし。
やはりエンジン屋、先見の明があったのでしょうか。
時代が早すぎたのでしょうね。
でもBMWは懲りずにその後、燃費向上のために排気量を大きく(トルクを太くすることでアクセル開度を低くし、回転を下げる)するという手段を使うことがあって、僕は唸りました。
パワーのために高回転に振りたがるエンジンが多かった日本車との思想の違いに!
その方とカメアシ時代に仕事する機会があり三脚やらバックやらをトランクに載せたのもハタチくらいの懐かしい記憶です。「やっぱりN○VIのカメラマンだからこだわりがあるなぁ」と…
かなり「変わった」人でもあったのは秘密ですw
懐かしいねえ...あの当時のカメラマンの名前を何人か思い出したけど、誰だろー。524td...さすが、変わった人!選択眼がすごいね。